カテゴリー「講座&講話」の記事

11/19(木)に【家族で食べる正月料理教室 第二弾】を担当しました!

2020年1月2日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

地域生涯学習 家族で食べる正月料理教室

主催者

NPO法人山と川の学校さま

日時

令和元年11月19日(火) 10:00~14:00

会場

最上町高齢者総合福祉センター(ウェルネスプラザ)和室・調理室

参加者

一般の方 20名
NPO法人山と川の学校 職員さま 2名

 

令和元年11月19日(火)に最上町高齢者総合福祉センター(ウェルネスプラザ)にて開催された、
NPO法人山と川の学校さま主催の『家族で食べる正月料理教室 第二弾』の
講話&調理実習の講師を担当させていただきました。

 

 

IMG_7351

 

今回も第一弾(10/23開催)に引き続き、
お子さんからシニアの世代まで
ご家族みんなが楽しくお正月に集って食べられる
お正月料理をご提案させて頂きました。

 

前回の参加者様から、
「餅の代わりになるものを教えてもらってとても良かったです!
次も参加させてもらいますが、いつも父は「お粥」なので何か正月らしさが出来るような物も知りたいです!」
という要望を頂いていました。
せっかく参加して下さるので、予定していたレシピを一部変更しまして
「ごちそう粥」を取り入れた正月料理とさせて頂きました!

実際に介護をされている方も多く参加頂いているようなので、
少しでも参考になる調理の工夫を伝えられれば、
一緒に暮らす皆さんが「美味しい」を共に味わえるに越したことはないでよね。
更に簡単であれば言う事なしのはず!

お年を召した親御さんの為にも今のうちから勉強しておきたいという方々もいらっしゃいました。
時間と気持ちに余裕のある時期に参加してみたと仰る方もいて、
備えておきたい事柄の一つとして考えて下さっているようです。

 

 

調理実習メニュー(点線)

① うまみの宝庫★海鮮粥!
② お豆腐白玉~みぞれ納豆がけ~
③ お豆腐白玉~ずんだあん~
④ 魚のずんだ味噌焼き
⑤ 材料3つで!フライパン伊達巻
⑥ 甘酢生姜で!簡単なます

 

IMG_7337 IMG_7339 IMG_7329

どれも一見手間ひま掛かりそうで面倒・・という気がするかもしれませんが、
意外や意外、簡単なんですよ~~
そりゃ~、一度にこれだけの種類を作るんですから楽ではないですが、
参加された皆さんはチームで段取りを確認して取り掛かる作業分担を話し合いながら
手際よく調理を進めていらっしゃいました(さすが主婦だと感心しきりでした!)!

講座を30分弱させて頂き、その後に作り方の説明を行いまして
調理時間をたっぷりと取っていましたが、
今回も予定時間よりも30分程度早く仕上がりました!!

盛付は皆さん、晴れの日を想定するとやはり真剣で
味ははさることながら盛り付けもとても素敵に仕上げてくださいました

レポート2へ続く

11/30(土)に親子で元気プロジェクトin山形を担当しました!

2019年12月22日 / イベントレポート, 講座&講話

 

テーマ

㈱蔵王サプライズ55周年 「食」から築く子どもの健全育成支援事業
親子で楽しく『食べて元気』『動いて元気』プロジェクトin山形

主催者

NPO法人山形県健康づくり推進機構さま

助成

㈱蔵王サプライズ55周年 「食」から築く子どもの健全育成支援事業

日時

2019年11月30日(土) 10:00~11:00

会場

ヒルズサンピア体育館

参加者

親子やご家族 約20組 40名

 

蔵王サプライズ(株)さまの55周年として「食」から築く子どもの健全育成支援事業として
NPO法人山形県健康づくり推進機構さま主催の食事と運動のコラボイベントが開催されました。
今回は6日の新庄での開催に続く第2弾!
ゆにしあでは食事に関する講話や食について楽しく学べるアトラクションの企画や
当日の運営などのお手伝いをさせて頂きました。

 

 

 DSCN9184

 

新庄での開催同様に赤ちゃん~小学生と幅広い年齢の子供達と
お父さんやお母さんはもちろんのこと
おじいちゃんやおばあちゃんもご参加くださいました。

 

初めはトランポリンに座りながらイラストを見ながら子供やお年寄りにぜひおすすめしたい
栄養バランスが簡単に効率的に整う食べ方の裏ワザ「まるごと食」をご紹介し
ボールやトランポリンを使って講話でお話しした内容の復習を楽しくして頂きました。

 

初開催だった1回目の経験を活かして、2回目の今回はさらにパワーアップ!
ボールを使ったアトラクションではまるごと食を探して大きなお口にぽ~ん。
広い体育館の端から端まで何度も走り、暖房がない寒い体育館も熱気にあふれました!

 

DSCN9185

 

トランポリンを活用したエクササイズ【トランポビクス】の体験は
大人も子供も軽快な音楽に合わせてジャンプ!ジャンプ!
子供たちに大人気のパプリカに合わせてダンスして終了~!

 


DSCN9192 DSCN9198 
DSCN9196 DSCN9195

 

 

頭と体をフル回転させて食について考えて頂く機会になったと思います。
寒い中たくさんの方にご参加頂けたことを嬉しく思います。

 

 

今回このような機会を頂きました主催者さま・助成先さま、参加者のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さまならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

11/16(土)に親子で元気プロジェクトin新庄を担当しました!

2019年12月22日 / イベントレポート, 講座&講話

 

テーマ

㈱蔵王サプライズ55周年 「食」から築く子どもの健全育成支援事業
親子で楽しく『食べて元気』『動いて元気』プロジェクトin新庄

主催者

NPO法人山形県健康づくり推進機構さま

助成

㈱蔵王サプライズ55周年 「食」から築く子どもの健全育成支援事業

日時

2019年11月16日(土) 10:00~11:00

会場

新庄市体育館

参加者

親子やご家族 約20組 40名

 

蔵王サプライズ(株)さまの55周年として「食」から築く子どもの健全育成支援事業として
NPO法人山形県健康づくり推進機構さま主催の食事と運動のコラボイベントが開催されました。
ゆにしあでは食事に関する講話や食について楽しく学べるアトラクションの企画や
当日の運営などのお手伝いをさせて頂きました。

 

 DSCN9068

 

0歳~小学生と幅広い年齢子供達とお父さんやお母さんはもちろんのこと
おじいちゃんやおばあちゃんもご参加くださいました。

 

DSCN9071 DSCN9073
DSCN9074 DSCN9076

 

初めはトランポリン座り、イラストを見ながら子供やお年寄りにぜひおすすめしたい
栄養バランスが簡単に効率的に整う食べ方の裏ワザ「まるごと食」をご紹介し
ボールやトランポリンを使って講話でお話しした内容の復習を楽しくして頂きました。

 

トランポリンを活用したエクササイズ【トランポビクス】の体験もあり、
大人も子供も軽快な音楽に合わせてジャンプ!ジャンプ!

 

DSCN9084 DSCN9085 DSCN9093
DSCN9102 DSCN9106 DSCN9098

 

初雪が降った寒い日でしたが
トランポリンで汗が流れるほど体を動かし
心も体もリフレッシュして頂けたようでした。

 

おうちに帰っても「まるごと食」をモリモリ食べて頂ける様に、ぬりえのお土産も。
おうちに貼って買い物やご飯の時間にご家族で思い出してもらえたら嬉しいです。

 

 DSCN9108

 

 

今回このような機会を頂きました主催者さま・助成先さま、参加者のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さまならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

11/6(水)山形市介護予防教室【コンビニ食材活用★料理教室】を担当しました!

2019年11月11日 / イベントレポート, 講座&講話

講座名

山形市介護予防講座「いきいき講座(第3回目)
低栄養予防&認知症予防になる食事を学ぶ

テーマ

今日をいい日にする♪暮らしのレシピ
~コンビニで選りトレ&食トレ~

主催者

山形市長寿支援課さま

日時

令和元年11月6日(水)10時~12時

会場

山形市東部公民館 調理室

参加者

65歳以上の第5・第8地区住民の方15名
地域包括支援センターの職員さま4名
山形市役所の方2名

 IMG_7259

 

 

名称未設定

介護予防講座(いきいき講座の3回目)
低栄養予防&認知症予防になる食事を学ぶ
今日をいい日にする♪暮らしのレシピ~コンビニで選りトレ&食トレ~

・自活(家事調理)のススメ
・お身体チェック
・まるごと食材のススメ
・コンビニやスーパーでバランスが整う食材選び
・コンビニ商品で本格レシピ3品

 

調理実習メニュー(点線)
~~ コンビニ食材でパパっとコク旨レシピ ~~

* 焼き鳥で簡単!香ばし本格親子丼

* 後引く旨さ!ひじき煮チャンプル 

* メンマとキュウリのやみつき和え

 

皆さん、熱心によ~く聞かなくちゃ!という表情で話を聞いて下さいました。
栄養失調チェックでは自分の指を使ってふくらはぎを測定します。
自分の足を測定する際には緊張もほぐれて和気あいあいとなりました。

バランスが整う食べ方術では「プチトマト?」「まめ?」「みかん?」など
参加者さまそれぞれが該当する食材をいろいろ考えて声を出して下さいました。

調理では、普段ご自宅だけで留めている力をとてつもなく発揮くださった時間となりました(笑)
素晴らしいのは料理教室初参加の男性のいらした班。
その方の出来る力を見極めながら、フォローを加えつつ楽しく参加出来るように様々なご配力を下さいました。

 

IMG_7260 IMG_7264
IMG_7271 IMG_7273

 

 

簡単なレシピなのですが、1つ1つ手順の確認をしながら丁寧に作って頂きました。
「本当に味付けしないの??」
と不安がる方もいらっしゃいましたが、
「味をみて足りないようなら塩や醤油で整えましょ!」
と伝えると半信半疑で調味料を加えず作ってくださり、いよいよ味見。
「これで十分だわ!」と話され、追い調味をすることなく完成です!

試食の間も「焼き鳥が柔らかいよね~」「味、どれも良いよなあ~」など
各班で感想を言いながら召し上がってくださっていました。

ゆにしあの料理教室の最大の不安は【簡単すぎること!】
正直に「簡単すぎるんじゃないかと思って・・」とお伝えしたところ、
「そんな事はない!こういうのが一番有難い!ありきたりなんかじゃない!家に帰ったらまたやれないと意味ないし。」
との率直なご意見を頂きました。
有難い感想や嬉しい言葉ばかりでした。

 

IMG_7270 IMG_7265 IMG_7261
IMG_7262 IMG_7272 IMG_7279

 

 

 参加者さまからの感想(吹出)

● 去年も参加しましたが、とても話が面白いし分かりやすいので今年も楽しみにして来ました!

●段々と台所に立っているのが辛くなってきたので、
 何か参考になるのではないかと期待して参加しました!

●買い物場所が近くにスーパーもなくなり、コンビニも意外と遠いので大変だと感じるが、
 バスや自転車を利用して買い出しに行っています!
 自分の為だと思ってやり続けたいと思いました!

●80を超えると今まで出来ていたことが面倒に感じならないのですが、
 任せたくなっても任せる人はいないし、自分でやらざる得ませんが、
 やらなくてはならない理由が、分かりやすい話だったのでとてもよく分かりました。

~レシピについて~
●5-60代の頃は地域の料理教室なんかによく参加していましたが、
 細々しいし手間もかかるものが多くて最近はめっきり参加もしていませんでした。
 今回はこんなに簡単で材料も身近な物ばかりですので、
 なんとなくでも出来る料理でマネしたいと思えました。

●焼き鳥がまさか「親子丼」になるなんてなぁ~材料を考えればそうなんだけど、
 やってみようなんて思いもしなかったので、驚きました。
 それにとても味も良いし、失礼ですが適当にでも出来そうです(笑)

●焼き鳥は買ってきても残ってしまって、またレンジで温めると硬くなってしまって
 美味しくないというのが常でした。
 親子丼は作ると生の鶏肉の下処理もあるし量も多くなるので作る機会もなくなっていましたが、
 これは食べ切り量で便利だし、焼き鳥の香ばしさが加わって美味しいですね!

●焼き鳥が良い味になっていて、味付けも足りない分だけで良いのが失敗無くて良いです!

●もやしを電子レンジで茹でるというのが、初めてでした。
 おまけにアイラップを利用するなんて洗い物も出ないし、
 袋は野菜くず入れにして処分できるしすごく良い事を教えてもらいました!!
● 野菜の茹で物が沸騰した湯を捨てたりするのが重くて段々とし難くなってきた時だったので、
 こんな方法があったのかとびっくりしました!いろんな野菜物に利用できそうで重宝します!

●ザーサイや穂先メンマの利用が思いつかないでそのまま食べる位でした。
 こんなに美味しくなるんだ!それに旨い!やってみます!
● 調味料が殆ど必要ないなんて信じられない!ですが、それでもとても美味しい品々でした!!

●どれも簡単で旨い!何より、なんとなしでも作れそう!最高です!

~その他から
● 孫の面倒も見ているので、年寄りの料理にならないようなメニューなんかも教えてもらえると嬉しい!

● 包括の方に誘われて来てみたけど、女性が沢山で恥ずかしい気持ちがあったが、来てよかったよ!

● 年1回と言わずに何度かやってもらいたいな。

                                   などなど・・・

 

 

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。

ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

11/8(金)に大江町さまにて災害対策の講話&料理教室を担当しました!

2019年11月10日 / イベントレポート, 講座&講話

 

テーマ

災害だけじゃない!?
おとなのための元気の備えトレーニング(備トレ)
 ~回転備蓄術&袋でパパっと湯煎ゴハン~

主催者

大江町老人クラブさま
大江町健康福祉課 地域包括支援センターさま

日時

2019年11月8日(金)10:00~13:00

会場

大江町保健センター

参加者

大江町老人クラブの女性会員さま  12名
大江町老人クラブ 役員さま  3名
大江町老人クラブ 事務局さま  1名
大江町健康福祉課 地域包括支援センターの職員さま  2名

 

令和元年11月8日(金)に、大江町保健センターにて開催された、
大江町老人クラブさま並びに大江町健康福祉課 地域包括支援センターさま共催の
「老人クラブ連合会女性会員学習会&介護予防事業お達者教室」にて
講話と調理実習を担当させていただきました。

 

各地で災害が頻発する中、防災意識が高まっており、
大江町さまでも防災対策に学ぶ機会を作られているそうです。

 

今回の料理教室は連続講座うちの第3回目として
初の試みである「防災料理教室」のご依頼を頂き
講話と料理教室を担当させて頂きました。

 

DSC00468

 

今回は一般的な防災対策料理ではなく、
65歳以上の「おとな」の方のための備えトレーニング(ソナトレ)と題し、
体調不良や天候不良などの日常的にも起こりうる「プチ緊急時」でも使える
【回転備蓄術】&【湯せんクッキング】を体験頂きました。

体調不良や天候不良で買い物や料理ができない状態を続けると、
食欲や運動機能が低下し、あっという間に寝たきり・・・なんてことも。

いつまでも若々しく元気に暮らすためにも、
いつ起こるか分からない大災害の対策としても使える備えをご体験頂きました。

 

 



kouzanaiyou

 

① シニア世代が気を付けたい【プチ緊急時】とは?

  シニアにとって【緊急時】とは災害だけではなく、
  体調不良などで買い物や調理が出来なくなる【プチ緊急時】が
  要介護状態になってしまうことを事例を通してご紹介します。

 

② 食の緊急時対策自己チェック

  現在自身が行っている食の緊急対策について改めて考え、
  グループや全体での情報共有を行いました。
  新たな実践アイデアの発見や地域の方との交流になりました。

 

③おとなのための「食の緊急時対策」

  α化米などの長期保存備蓄品は便利ですが、シニア世代は歯や飲み込みの機能低下から
 災害用の備蓄食品が食べにくいことがあります。

 そこで、今回は普段の食事にも取り入れやすく、
 比較的保存期間が長い「レトルト食材」を使用した【回転備蓄法】と
 災害時でも簡単で温かく、栄養バランスも整う、食べて美味しい料理を
 ご要望であるパッククッキングのテクニックを活用して
 シニア向けのレトルト食材を活用したパッククッキングを
 【湯煎ゴハン】として、ご紹介しました。

 簡単で美味しい、日常的に使える食材を活用するので、
 足の痛みや疲労感で買い物や調理が出来ない際にも実施出来るため、
 日常的に災害対策の練習が出来るメリットもあります。

 

 

DSC00469 DSC00470 DSC00472
DSC00473 DSC00475 DSC00476
DSC00477 DSC00478 DSC00484

 

 

ちょっとしたコツをご紹介するため全てデモンストレーションを行いましたが
簡単すぎる【湯煎ゴハン】
ご説明をしながら参加者さまにお願いすると
あっという間にコツを掴んで解説しながら出来るまでに!
【湯煎ゴハン】の先生がどんどん増えました(笑)

 

包丁もまな板も使わない
知恵とアイデアを使う【湯煎ゴハン】
繊細な皆さんは大雑把な料理に戸惑いつつ
すぐに要領を掴んで大胆に調理下さいました!

 

 

調理実習メニュー(点線)

 

● パックご飯の基本

● さば缶でパパっと!味噌おやき

● 野菜たっぷり! 甘塩タラの香り蒸し

● 焼き鳥缶でパパっと! 鶏照り焼きうどん

● 炒めずパパっと! 湯煎チャーハン

 

 

 DSC00479 DSC00483 DSC00481

 

 

参加者さまからの感想(吹出)

 

◯  茹でただけなのに、とってもおいしいです。

〇 今日は来て、得しました。

〇 これまでの料理教室では自分が担当しなかったところがわからないうちに終わってしまいましたが、
 今回はゆっくりと確認しながらでとても分かり易くて良かったです。

〇 鱈は普通に作ると身が崩れるので、普段の料理でも活用したいです。

〇 災害はもちろん、アウトドアにも使えると思いました。
  息子達に教えてあげようと思います。

〇 鰹節をかけるだけでとってもおいしく変わりました。
 少し足すだけなら簡単に出来ていいですね。

〇 初めての料理方法でとっても勉強になりました。

                            など・・・

 

少ない材料でバランス良く作れるレシピのため、
余った予算で復習用にと
ポリ袋、レトルトご飯、鯖缶のお土産もご用意くださっていました。
これで備トレがバッチリですね!

 

地域包括支援センター担当者さまならびに老人クラブの事務局の皆さまにおかれましては、
参加者の方が混乱しないように・・・と
材料やレシピを見やすいように工夫を凝らした細やかな準備を頂いており
混乱や怪我などなく無事に終えることが出来ました。
ありがとうございました。

 

 

このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者さまにご許可得まして掲載させていただきました。

今回このような貴重な機会を頂き、当日は準備からすべていろいろご配慮・お手伝いいただきました担当者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。

『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

10/23(水)に【家族で食べる正月料理教室】を担当しました!

2019年11月10日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

地域生涯学習 家族で食べる正月料理教室

主催者

NPO法人山と川の学校さま

日時

令和元年10月23日(水) 10:00~14:00

会場

最上町高齢者総合福祉センター(ウェルネスプラザ)和室・調理室

参加者

一般の方 15名
NPO法人山と川の学校 職員さま 5名

 

令和元年10月23日(水)に最上町高齢者総合福祉センター(ウェルネスプラザ)にて開催された、
NPO法人山と川の学校さま主催の『家族で食べる正月料理教室』の
講話&調理実習の講師を担当させていただきました。

 

お子さんからシニアの世代まで
ご家族みんなが楽しくお正月に集って食べられる
お正月料理をご提案させて頂きました。

 

実際に介護をされている家族の方も参加されており、
ご家族がデイサービス利用中の合間にご参加くださいました。
「家族みんなで!」ということで、介護食を作っているという方も半数ほどおられ、
ゆにしあのオリジナル冊子「親孝行レシピ」「団らんレシピ」を使って
介護食に応用する際のポイントなどもご紹介させて頂きました。

残り半分のみなさまは
介護まで必要はないご高齢の爺ちゃん・婆ちゃんと一緒に暮らしている
中婆ちゃんと称される年齢の方です。

 

 ご紹介したのは充実の6品!

 

 IMG_20191023_122856

 

 調理実習メニュー(点線)

 ① あれこれ簡単ピカイチてまり寿司

 ② 里芋餅のすまし汁

 ③ 里芋餅の柚子味噌かけ

 ④ カニしんじょ焼き・銀あんかけ

 ⑤ 濃厚コク旨!ごま豆腐和え

 ⑥ 焼き芋でねっとり濃厚きんとん

 

 

IMG_20191023_112938 IMG_20191023_114000 IMG_20191023_114839
IMG_20191023_121307 IMG_20191023_120532 IMG_20191023_121410

 

 

 

参加者さまからの感想(吹出)

 

 

● 少しアレンジすれば日ごろから利用できそうなレシピだし、
 帰ったら早速作ってみるよ

● 1つ1つのレシピは簡単でものすごく材料も沢山いるわけでないから、
 今日来れなかった友達にも教えてあげたい!

●「ごま豆腐和え」良いよね!「クルミ豆腐」でも出来るしね、
 思いつかなかったからすごく使いやすいし、
 味も自分の家に合ったものに調整出来るから作ってみるよ。

●「はんぺん」も最初は、こんなにユルユルで大丈夫かよ!と思ったけど、
 膨らむしちゃんと形に仕上がるし良いよね!これ良いよ!

●「焼き芋きんとん」これやる!絶対良いよね!
 来年の正月絶対にしてみるから!

● 簡単で楽しく料理が出来た。
 孫と一緒に正月に作ってみたい。

●  池田先生のお話が、「あるある」と共感できて、もっと話を聞きたい。
 また参加したい。

 

 

と皆さん、試食しながらひとつひとつのレシピに対してちゃんと使えるかどうか評価して下さり、
辛口の主婦の皆さんから「良かった!」と言って頂き、ホッとしています。

次回もまた、一緒に暮らす爺ちゃん・婆ちゃん・孫さんと一緒に食べやすいものを提案出来ればと思っています。

 

 

ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
また、今回このような機会を頂きました、主催者さまにはこの場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、参加者さま並びに主催者さまにご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

10/31(木)に【毎日の食事から考える健康な生活づくり講座④】を担当しました!

2019年11月9日 / イベントレポート, 講座&講話

 

講座名

赤い羽根共同募金配分金事業
毎日の食事から考える健康な生活づくり講座

テーマ

誰もが元気になる!?覚えておきたい元気の万能薬~まるごと食材&まるごとレシピ~

主催者

南山形地区社会福祉協議会さま

日時

令和元年10月31日(木)10:30-12:30

会場

南山形コミュニティセンター 調理室・研修室

参加者

20名+事務局様5名

 

一昨年、昨年と大人気だった「毎日の食事から考える健康な生活づくり」講座を今年も5回開催致します。
充実した暮らしは、1日1日のいい日の積み重ねがあってこそです。
「今日もいい日♪」と思える、ますます魅力的な暮らしのために、
普段の生活に取り入れられるちょっとしたコツや工夫をご紹介します。
”生涯現役”のために「自分流の暮らしのレシピ」を一緒に作れる講座です。

 今回はその第4回目講座です。残りわずかとなりました!

 

 IMG_7230

 

 

 名称未設定

 

誰もが元気になる!?覚えておきたい元気の万能薬~まるごと食材&まるごとレシピ~
・不調の原因!?カラリー食
・元気が続く!まるごと食
・体喜ぶ♪一汁一飯レシピ
 * ひじきと挽肉の和風チャーハン 
 * くずし豆腐のけんちん風汁物

 

 

IMG_7231 IMG_7238 IMG_7234
IMG_7247 IMG_7232 IMG_7235

 

 

今回は調理の前に行う講話の中で、
今月の台風時の災害避難について事務局の方からお話がありました。
当日、予定していた防災訓練が本番なってしまったこと。
避難所となったコミセンに避難された方も参加者の中にいらっしゃり、
実際に体験すると想像していたものとは違っていたなど体験談も聞く事が出来ました。

自宅に備蓄している食料や避難時に持って行くものなど、
避難訓練ではなく実際に目の当たりすると戸惑うものです!
(講師を担当した私も自宅近くの避難所に避難した1人です!)

日頃からどのように食品を選んで買い物するかも大切になってくることを
改めて感じた事を余談ですが、お伝えさせて頂きました。

また体調管理がとても大切になる事も痛感しました!
自身の食べるものをよく考えて口にすることが大切です!と、
今回の元気の万能薬は日頃からの食事にあるという事をお話させて頂きました。

今回は、最終回と間違って(笑)
南山形地区社会福祉協議会の髙瀬会長が挨拶に来てくださいました。
「毎回、人気で参加するにも急いで申し込みをしないと満員になってしまうと聞いています!
 この講座は、今期で最終年度を迎えますが、来年度も新たに申請を出しているので、
  皆さんまたよろしくお願いいたします。」

 

 

 

参加者さまからの感想(吹出)

 

● 私も初めて避難しましたが、とても避難所では気が休まらなかったです!
● 避難する際に持って行くもので食料や水ってどのくらい?というのが分らなかったです。
● 日ごろから自宅に備えておくと良い食品が自分なりになってしまうので、
 実際にはどんなものが必要なのか分からないところでした。
● 本当に話を聞いて「なるほどなぁ~~」と思います。
●もっと話を聞いていたくなります!
                               など・・・

 

今回は、少し講話の時間が長くなってしまいましたが、それでも抜群に手際のいい参加者の皆さんです!!
班で段取りを確認して担当に分かれて調理に取り掛かっていました。
参加回数の少ない方や男性の方を中心に調理してもらうようにしているので、
リピーターの方は、手慣れたもので先に使用する調味料を取りに行ったり細々しいところを担ってくれていました。

それでも段々と周りの動きがアップテンポになってくるからでしょうか?
参加者の皆さんのボルテージが上がってきて、すごいスピード感が出てしまうので
『焦らずにーーーーー!!ゆっくりと!落ち着いてーーーー!!』の連呼です。
皆さん、ドーパミンが出ちゃんうんですかね(笑)

● 楽しくなってしまいます!
● 和気あいあいとした雰囲気がたまらなく良いです!
● 毎月があっという間で待ち遠しいです!
● みんなと顔を合わせる機会も他の講座であるんですけど、一緒に作って食べるって良いですよね!

という声が多く聞かれました。

 

IMG_7240 IMG_7237 IMG_7244
IMG_7256 IMG_7245 IMG_7253

 

 

今回のレシピについては

●いつも「ひじき煮」は具が段々と多くなって作り過ぎるのが「あるある」
 そして作った本人が最後まで食べ続けるというのも「あるある」でした!
 そのアレンジとしてチャーハンの具にするのは、思いつきませんでした。
 冷凍して保存してあるので、帰って作ってみます!

● 1人分の煮物もスーパーで売られているけど、どうしても残ってしまうので、
 それを使っても作れるのでやってみます!

●ひじきが乾燥でも缶詰めでも、煮物になってても使えるのが利用しやすいレシピだな~と思いました!

● 家に良くある食材のレシピなので、なんとなくでも作れる!最高です!

● 汁物も具沢山で、これだけでも十分な位ですが味も良くて直ぐに真似できるし参考になります。

● 毎回、楽しみでなりません!

とお褒めの言葉ばかりで、本当にありがとうございます!!

次回もまたプレッシャーが物凄く感じますが、
皆さんが作りやすいレシピとそれこそなんとなくでも作れるものを紹介したいと思います!!

1か月おいての12月が最終回となりますが、
体調を崩さないように気をつけて食生活を過ごして下さいと添えて閉会となりました。

 

 

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
事前準備、当日、終了後も丁寧にご対応頂き、ありがとうございました。


ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

9/26(木)に【毎日の食事から考える健康な生活づくり講座③】を担当しました!

2019年9月30日 / イベントレポート, 講座&講話

 

講座名

赤い羽根共同募金配分金事業
毎日の食事から考える健康な生活づくり講座

テーマ

夏の疲れを引きずらない!秋もしゃんと暮らす術
~秋バテチェック&栄養満点1品レシピ~

主催者

南山形地区社会福祉協議会さま

日時

令和元年9月26日(木)10:30-12:30

会場

南山形コミュニティセンター 調理室・研修室

参加者

20名+事務局様5名

 

 一昨年、昨年と大人気だった「毎日の食事から考える健康な生活づくり講座」を今年も引き続き、担当させて頂いております。
充実した暮らしは、1日1日のいい日の積み重ねがあってこそです。
「今日もいい日♪」と思える、ますます魅力的な暮らしのために、普段の生活に取り入れられるちょっとしたコツや工夫をご紹介します。
”生涯現役”のために「自分流の暮らしのレシピ」を一緒に作れる講座です。

全5回の講座の内、今回は折り返し地点の第3回目となりました。

 

 IMG_7065

 

 

 名称未設定

 

夏の疲れを引きずらない!秋もしゃんと暮らす術
~秋バテチェック&栄養満点1品レシピ~

・夏バテ!?おカラダチェック

・秋バテを防ぐ食べ方のコツ

・体喜ぶ♪一汁一飯レシピ

 

 


IMG_7062 IMG_7067 IMG_7069
IMG_7071 IMG_7072 IMG_7073
IMG_7076 IMG_7080 IMG_7081
IMG_7083 IMG_7084 IMG_7092

 

 

どの班も段取りをつけて分担して作っているので、手際が良すぎます!
毎回参加してくださる方々で顔見知りになっているのでチームワークも抜群です!
初めて参加された方もすぐに打ち解けて、馴染んでおられ、和気あいあい。
手順が違っても「大丈夫!大丈夫!」とフォローして助け合い、
普段料理をあまりなさらない男性の方に率先してやってもらう!
という環境もバッチリでした。

 




IMG_7088 IMG_7087

 

 

参加者さまからの感想(吹出)

 

● 毎回、楽しみです。
● 参考になるものが沢山あって真似して作っています!
● あんまり美味しいレシピだっから友人に教えてあげたくなってしまった!
● 夫に教室で習ったものを作ると、すごく好評です!
● 簡単で家でも応用が効いて、助かっています!
● 先生の話もとっても分かりやすいので、聞いていて人に伝えたくなります!
● 今日の料理も、絶対に家で作ってみます!作りたくなります!

 

など・・・

嬉しい感想を沢山頂戴しました。

 

 

丁度、今年度の折り返しの回でした。
のこり半分を切り、いよいよ2回だけの開催となります。

「1か月があっという間に過ぎる」
「申し込みの期間を忘れないように油断できない!」
などの嬉しい感想や先着20名の枠に入るための並々ならぬ意気込みを感じました(笑)

とても一生懸命になって下さっている気持ちがとてもよく伝わってきます。
役員の方々も限られた予算の中で、質のいい食材を選択してくれている事にも感謝します。

 

残り2回もどうぞよろしくお願い致します。

 

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
事前準備、当日、終了後も丁寧にご対応頂き、ありがとうございました。


ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

9/18(水)に河北町さまにて「低栄養予防教室」を担当しました!

2019年9月20日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

低栄養予防教室
「食べてる」「痩せてない」と安心していませんか?
急増する新型栄養失調の落とし穴 ~お身体チェックと食べ方のコツ~

主催者

河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係さま

日時

2019年9月18日(水) 13:30~15:00

会場

河北町職業訓練センター 視聴覚室

参加者

河北町谷地地区にお住いの65歳以上の方 23名 、河北町役場の職員さま2名

 

 

河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係さま主催の
『介護予防教室:「低栄養予防教室」にてお話をさせて頂きました!
6年間担当させて頂ておりました『はつらつ健康講座』の進化版の新企画のようです。

 

  IMG_6975

 

kouzanaiyou

〇  おからだチェック

〇  食べ方のコツ

〇  俺流・私流の暮らし方

           など

 

 一昨年前のはつらつ健康教室に参加してくだった方々、初めての方々、
その他の講習やイベント等でご一緒したことがある顔なじみの方など
様々でしたが、挨拶を交わしながら和やかな雰囲気でした。

ゆにしあ恒例の「最期の晩餐」大発表のコーナーでは
「私は、去年はパスタって答えたのですが、今年は考えが変わって特上ちらし寿司になりました!」
「すき焼きにステーキに・・・極上の肉を食べたいな~」
「甘い物ならアイスクリームが良いな~」
「コレステロールや高血圧を言われているから、あっさりしたものなんだろうけど、
  本当はこってりしたものが食べたいんだよね~」
「腹いっぱいで、特に何にも思い浮かばないや」
                                などなど・・・

 

普段の食事からちょっと豪華な料理まで様々な食べたいものが上がりました。

一方で
「元気な今だからこんなこと思えるだよね~~、その時には食べられないよなぁ~。
と現実的なことも話されていました。

 

 

今回テーマとなっている【介護予防】
今の元気な自分らしい生活を少しでも長く続けるために、
今何が出来るか!を考えて頂く機会として頂きました。

IMG_6973

これまたゆにしあ恒例の「ファッションチェック!」
初参加の方は「食事の話なはずなのにファッションチェック?」
と何の意味があるのか???不思議そうにされていましたが
それぞれ装いのポイントを伺うと、

「気温が低くなったり暑くなったりするから脱ぎ着しやすいものにした」
「お腹周りを隠してくれるから」
「着やすいから」
「試着して似合っているかなと思ったから」
と自分の事をよくみて選ばれていました。

急な質問に恥ずかしがりながらも丁寧に答えて下さって皆さん、ありがとうございました!
食事とファッションの関りについて説明すると、
「なるほどなぁ~」「確かになぁ~」「よく分かる」
と一様に納得されていました。

お身体チェックでは
「とてもとてもくっつかないや(笑)」
「太すぎで駄目だ(笑)(笑)」
「私なんだからユルユルでダメなんかな(不安)」
「私もスカスカだけど大丈夫だろうか・・・」
と笑いあり心配あり。

不安に感じられたかたも、確認のポイントを2つご紹介すると不安が消えて安心出来たようでした。
今回ご紹介したお身体チェックの方法は道具不要で簡単に出来るため、
せひ小まめにご自分で行ったり、ご家族やご友人の方にもご紹介して頂きたいと思います。

 

IMG_6976

 

 

食べ方のコツでは、その日の夕食からすぐにできる食品選びのポイントをご紹介しました。
身近な食品なのに効率的に栄養摂取できる選び方は必見です!

初参加の方は、
「沢山の食品を使っていくつも品数を作るのは大変だから教えてもらったことをやってみます!」
と意気込みを語ってくださいました。

ゆにしあの講座参加経験がある方は、「去年話を聞いて意識しています!」と日々の実践状況をお教えくださいました。
知っててもやらないと意味がありません。
実行力・継続力がおありな河北町の皆さん。益々お元気になるのが約束されたも同然ですね!

簡単に出来るレシピのご紹介では
普段はありまり活用しない「半調理済み食品」や「冷凍食材」をご紹介。
知ってるだけで終わらせずに、ぜひ使ってみて備えておくことの重要性をお伝えすると
皆さん熱心にペンを走らせてメモされていました。

 

ご紹介したレシピも
「簡単そうだから、今日の夕飯に作ってみるよ!」
と嬉しいお声を頂きました。

暮らし方については
・今やっている事を続けるという理由が良く分かった。
・仕方なくやっていたけど、自分の為になる事なんだな。
・夫にも出来る事を少しやってもらいたいな。
・全部が出来なくとも、出来るところを残してやり続ける意味が分かりました。
・頑張って続けたいです。
など・・・
今の暮らしを続ける大切さに気付いて頂けたようでした。

 

講座の終了後は、椅子の撤去もして帰られるくらい元気ではつらつとした皆さんでした!

 

今回このような機会を頂きました、河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係のみなさま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

8/1(木)に【福祉文化センター希望の家】さまの料理教室を担当しました!

2019年8月6日 / イベントレポート, 講座&講話, 食リハ

テーマ

今日をいい日にする♪暮らしのレシピ~火も包丁も不要!簡単ピカイチ料理体験~

主催者

福祉文化センター 希望の家さま

日時

令和元年8月1日(木) 10:00~12:00

会場

山形市東部公民館、調理室

参加者

山形市内にお住まいで障がいをお持ちの方 9名
希望の家の職員さま 3名

 

令和元年8月1日(木)に東部公民館にて開催された、福祉文化センター 希望の家さま主催の『料理教室』の講話&調理実習の講師を担当させていただきました。

 「今日をいい日にする♪暮らしのレシピ~火も包丁も不要!簡単ピカイチ料理体験~というテーマを頂き、足や手に不自由さがあっても自分の口に合うものをご自分で作って美味しく食べて頂くための講話や調理の体験をして頂きました。

 

足の不自由な方が多く、年齢層としては70代~大半が80代の方とのことでしたが、
皆さん、見た目から10歳以上は若く見え、はつらつとされておられました。
これまでも様々な行事に参加をされている仲間同士の方も多かったのですが、
そんな多数の行事を行ってきた中でも、今回は初の料理教室とのこと。

開始時間までは
「いやいや・・・・暑っっいねぇぇぇ~~。朝起きて直ぐにエアコン付けないと駄目だったよ!」
「汗かいて何べんも着替えないとなんないしねーーー。」
「冷っったい物ばっかり良くてさーーー」
と言った、梅雨明け後の猛暑の話題で持ち切りでした!


スタッフの方から勧められたから・・という参加理由の方が多く見られました。
中には、「市で開催している料理教室には欠かさず参加している!」
という男性もいらっしゃいました。

 

IMG_6843

 

 29

 

①   自分で作って食べるコト

  調理のリハビリ効果や調理を自分で続けるためのコツをご紹介しました。

②  簡単ピカイチ料理体験

  夏バテしない食べ方、バランスが整ったレシピをご紹介しました。

 

料理の前に挨拶と「火も包丁も使わない料理教室」の理由をお話をさせて頂きました。
自身で作って食べるという大切な行為(自活)についてのお話です。

「歳を重ねて身体も思うように動かない状態になると、
 三度の食事の支度が大事だと分かっていてもおざなりになることはありませんか?」
と投げかけると・・・
皆さん一様に大きく頷かれました。

そんな体が動きにくい時や
真夏のうだるような暑さの中での食事の支度となった時に、
ぜひ知っておいていただきたいのが、今回ご紹介するメニューや食材です。

自分流の味付けやアレンジが出来るから『もってこい!』の「ピカイチ料理」です!
そんなご紹介をすると、
「なるほどね~~~!」と皆さん、大きくうなずいてくださいました。

 

 

 調理実習メニュー(点線)

①   茹でない!?流水麺のバンバンジー仕立て~生姜ごまだれ~

  流水麺とカット野菜や半調理品を使った1品で栄養バランスが整う麺レシピです。
  流水麺をおいしくするためのコツなどもご紹介しました。

②   フローズンパインヨーグルト

  凍らせたフルーツと水切りヨーグルトを使った簡単デザートです。
  たんぱく質、ビタミン、食物繊維など、食事で不足しがちな栄養素の補給ができるおやつです。

 

どちらも、包丁も火も使わないけど、自分流に美味しく作れる栄養満点レシピです。

 

IMG_6841 IMG_6846
IMG_6850 IMG_6842

 

いよいよ皆さんお待ちかねの料理体験では、

「わたし、流水麺て初めて!
  CMでやってたけど食べたことないし、買うまでにならないけど」

「カット野菜も・・・なんか抵抗あるのよね・・・
  いつ切ったのか分からないし、どこのかも分からないでしょ。。」

「サラダチキン??これってどうやって食べたら良いの?
 年寄りには合わないみたいな気がして・・それに、美味しいの?」

など・・・。
普段はバリバリに家事をこなす皆様も見慣れない食材に戸惑われていました。

「ですよね~~~!」
自身の出来るところは、そのまま続けてしてもらって良いことをお伝えし、
「野菜を切るのが面倒だ・・・」
「肉類や魚類は様子するのが面倒くさいから食べたくていいか~」
というときに、サラダチキン、さば水煮缶、ツナ缶をポン!

「つゆ」は、自宅の冷蔵庫にあるもので良いんですよ!!
とご説明すると
各々に頭の中で作ってみれたようで、
「それならなんとなく出来そう!」と言いながらいよいよ料理スタート!

流水麺を美味しく食べるコツをお伝えすると
「へぇぇぇぇぇぇ~~知らなかった!」
「孫が食べてるから、教えてやろ!」
「思い付きもしなかったな~」
と、裏技に興味津々!

「こんなちょっとした手間だけで格段に美味しくなるなら、やってみる!」
と言ってくださいました。

サラダ用のカット野菜は、
「こんなに彩が良くて色んな野菜が入っているのなら、買って帰りたい!」
と話される方もおり、
「袋を持ち帰りたい!」
という方まで!

「サラダチキンは、嫁が買ってきたのを食べて味がなんか変で避けてたの。」
という方も今回口にされて
「おや?美味しいじゃない!」
と再発見!

 

 

IMG_6848 IMG_6847 IMG_6845

 

【新しい食材】 × 【自宅にある定番の食材】
の組み合わせで
火も!包丁も!使わないで料理教室出来る!
ということに、皆さん驚かれていました。

 

夏のデザートといえば・・・「アイスクリーム」となりますが、
甘くて水ばかりほしくなる・・・という皆さん。
そんな時にオススメのデザートをご紹介しました。

皆さん初体験のギリシャヨーグルトにも興味津々!
「ギリシャヨーグルトって何?」
「冷凍の果物は、どこでも売ってるの?」

いざ作ると・・・
なんと混ぜるだけ!という『超カンタンすぎる』作り方!

皆さん、口々に
「簡単すぎるから良いのよ!」
「なんとなくでも、これならまた作れるもの!」
「お盆に孫が来るから、作ってやるったな!
  驚くぞー、ばーちゃんこんなハイカラなの作れるの知って(笑)」
「嫁や家族に教えてやるかな!」
と、大絶賛でした!

丁寧に説明しながら作っても、あっという間に完成!
11日は待ちに待った試食会となりました。

味わう中でも、
「これは、また作れる!」
「つゆも旨いな!香ばしくて良いよ~」
「麺がツルツル!だ!これは、驚いた!」
「色んな流水麺で売ってるものね。買って帰るよ」
「自宅に帰ってまた作ます!」
「デザート、最高!冷たさも丁度良い!」
「ホントに火も包丁も使わないで料理教室してきた!って家族に伝えて、作ってやります!」
といった、感想が皆さんからぞくぞく。

嬉しい事に、
「キャンセルした人、これは残念だったよね~~」
「誘ってもらって良かった」
とのお声も頂きました。

また料理教室をしてもらい!と皆さんから声もかけてもらい、嬉しく思いました。

 

担当してくださった職員さんは
「初めての料理教室ということで、慣れない中で心配で・・」と仰っていましたが、
事前準備から当日の運営に至るまで丁寧な対応をしていただきました。
ありがとうございました。

 

 

 

ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
また、今回このような機会を頂きました、主催者さまにはこの場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、参加者さま並びに主催者さまにご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る