6/18(水)に鶴岡市農協退職者の会『鶴成会』さまの総会にて講話を担当しました!

2025年6月19日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

今日をいい日にする♪暮らしのレシピ
~お体チェックと食べ方のコツ~食トレ&選りトレ

主催者

「鶴岡市農協退職者の会『鶴成会』さま

日時

2025年6月18日(水) 15:45~16:45

会場

東京第一ホテル鶴岡「孔雀の間」

参加者

鶴岡市農協退職者の会『鶴成会』の60~80代の方 30名 

 

 

 

  ホームページの講演内容をご覧いいただきリスエストを受けてお話をさせていただきました。



  これから暑くなる夏に向けた対応や


   
  男性でもやってみようかな!と思ってもらえる内容にしてほしい!



  というご要望にお応えできる内容で準備をさせていただきました。

 

 

 

  ● お身体チェック
  


  ● 元気が続く食べ方のコツ


  
  ● コンビニで出来る選りトレ


                     など・・・



  コツを取り入れたレシピとして



  夏にぴったり!火を使わずに簡単にできる



  夏を乗り切る!【 まるごと食材deトロトロねば~り丼 】



  をご紹介しました。

  

 

 

今回このような機会を頂きました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

6/16(月)におおぞらケアセンター様にて食リハを行いました!

2025年6月16日 / イベントレポート

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和7年6月16日(月)14時~16時00分

会場

小規模多機能型居宅介護事業所おおぞらケアセンターさま

参加者

ご利用者さま13名

スタッフさま6名

  食リハサポ1

 

 

今回のレシピはこちら

 

 

 

   新茶の季節にちなみ


 
   抹茶を使ったふんわりお菓子に挑戦いただきました。

  

   今回も「切る」「開ける」「すくう」「計る」「分ける」「混ぜる」



   「包む」「丸める」「置く」「刺す」「はがす」「折る」「のせる」などの



   様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。


 

 

 

   今回もまんじゅうの生地作りからスタート!



   生地には水を一切入れず豆腐の水分だけで練り上げます。



   袋の中で揉み平らになるまで伸ばしたら



   あんこを包んでいきます。


   
   あんこがちょっぴり見えるもの個性が出ていいですね。

 

 

 

    卓上コンロを使って目の前で蒸し上げます。


    
    蒸し上がるのが待ち遠しい様子。



    15分蒸したら完成!



    アツアツを召し上がっていただきました。

 

 

 

   ● まっちゃのいい香り~


 
   ●  おっきい!

 

   ●  きれい~



   ● おいしかった~お店できそう!




 

                       など・・・



   蒸したての饅頭は格別のおいしさだったようで



   大きくて驚いていた皆さんもペロリと完食頂けました。





   梅雨が明けたらいよいよ夏本番!



   次回はひんやり冷たいお菓子の予定です。

 

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、おおぞらケアセンターさまならびに

参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。
 
ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。


⇒食リハサポートのご案内

6/10(火)に盲特別養護老人ホーム和合荘様にて食リハを行いました!

2025年6月10日 / イベントレポート

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和7年6月10日(火)14時~15時30分

会場

盲特別養護老人ホーム和合荘さま

参加者

ご利用者さま15名

スタッフさま6名

  食リハサポ1

 

 

第9回目のレシピはこちら

 

 

 

  気温が上がり初夏を感じるこの日



  梅の季節にちなんだお菓子に挑戦頂きました。   



  今回も「すくう」「混ぜる」「切る」「すくう」


 
  「浸す」「つまむ」「注ぐ」 「ねじる」「縛る」「刺す」
    


  などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。
 


 

 

 

   今回もゼリー液やトッピングの下ごしらえもご利用者さまの手で。



   屋台の水風船をイメージしたかわいいボンボン風にラップに流し


  
   冷た~い氷水に浸して固まるのを待ちます。


  
   氷を移す作業は手が冷たくなっても頑張ってこなしてくださいました。


   
   目が見えにくくてもコンロの熱や


   
   梅の香りや氷水の冷たさを感じて頂けたようでした。

 

 

 

 

  ● きれい~



  ● 食べるのがもったいないな



  ● 冷たかったのも大変だったのもおいしいもので忘れるよ



  ● アンコール!



  ● おいしい~                  など・・・


  
  視覚が不自由な方が多いユニットで



  普段は火を使うことはないとのことでしたが


  
  サポートと声がけで沸騰作業も安全に行って頂けました。


  

 

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、盲特別養護老人ホーム和合荘さまならびに

参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。
 
ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。


⇒食リハサポートのご案内

6/6(金)に小規模特別養護老人ホーム大曽根さまにて食リハを行いました!

2025年6月7日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和7年6月6日(金)14時~15時30分

会場

小規模特別養護老人ホーム大曾根さま ひなた

参加者

ご利用者さま5名  試食のみ2名

スタッフさま2名

  食リハサポ1

 

 

今回のレシピはこちら

 

 

 

  気温が上がって冷たいものがおいしく感じるようになってきた


  
  初夏にぴったりの冷たいさっぱりデザートです。



  今回も「開封する」「計る」「混ぜる」「注ぐ」



  「分ける」「剥く」「切る」「のせる」など



  様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。

 

 

  シュワシュワのメロンソーダゼリー作りからスタート!



  出来上がったゼリーにただトッピングするのではなく



  精密さが溶融させる計量や焦げやすいゼリー液の加熱も



  ご利用者さまに行っていただくのが食リハです!

 

 

 

  メロンソーダゼリーが固まるのを待つ間も休憩はありません!



  次はクリームジュレづくり。



  混ぜると固まる特殊なゲル化剤を使用して



  牛乳を練乳で味付けしたものをぷるぷるになるまで混ぜて固めます。



  車椅子の方も麻痺がある方も道具や姿勢の工夫をしながら



  参加してくださった全員で力を合わせて仕上げて頂きました。

 

 

 

  メロンをお出しすると「メロンだ!初物だ!」と笑みがこぼれました。



  果肉を皮から切り取る作業も角切りもじっくりと時間をかけて



  責任をもって最後までカットしてくださった渾身の逸品です。



  メロンソーダゼリーにプルプルのミルクゼリーをかけて



  メロンをトッピングしたら完成です!



  料理で程よく疲れた体にはひんやりと甘いデザートが染み入ります。



  みなさんぺろりと食べてくださいました。

 

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、小規模特別養護老人ホーム大曽根さまならびに

参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。
 
ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。


⇒食リハサポートのご案内



5/26(月)に蔵王地域包括支援センターさま主催の介護予防教室を担当しました!

2025年5月27日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

~楽しみながら健康につながる調理実習~
今日のごはんが元気をつくる!~食事で出来る脳トレ・筋トレ・血管トレ~
調理実習:「パパっと簡単!煎り豆ごはん」「肉巻き巻きおにぎり」
     「翡翠(ひすい)イカ(いかセロリ)」

主催者

蔵王地域包括支援センターさま

日時

2025年5月26日(月) 10:00~12:00

会場

蔵王コミュニティセンター 調理室 (山形市蔵王半郷1028) 

参加者

地域住民の方15名 山形市社会福祉協議会の方1名 
蔵王地域包括支援センター職員さま3名

 

 

 

  講話では【今日のごはんが元気をつくる!~食事で出来る脳トレ・筋トレ・血管トレ~】をテーマに


  ・認知症予防にもなる食のトレーニング(食トレ)

 
  ・隠れ栄養失調チェック


  ・栄養バランスを簡単に整えられる食品の選び方


  ・栄養バランスを整えるレシピのコツ    

 
  などについてご紹介させて頂きました。



  また、事前にご質問を頂いていた

  
  運動の有無や運動前後での食事のコツについてもお答えしました。


 
  料理教室では~管理栄養士と作ってみよう!シニアの健康長寿レシピ~として


  お惣菜でパパっと作れるコク旨レシピ3品をご紹介しました。



 

 

 

 

  ● 家だと一人なので、わきあいみんなで作ってすごく楽しかったです。



  ● 普段作る味噌汁の塩加減が多いと感じました。
    
    だしパックを使ったらだしの味で味噌が少なくても十分おいしいと思いました。



  ● トマトを味噌汁に入れるのははじめてでしたが、綺麗でおいしく驚きました。



  ● 絹さやも茹でずに入れる味噌汁は簡単で絹さやの味もしっかり感じました。



  ● 黒豆は煎り豆にしたら豆の良さが残っていておいしかったです!
   
    もどしたり、そのまま炊いたことがありましたが、煎るのが初めてでびっくりしました。

    普通の水加減なので簡単でした。肉巻きにするのがもったいないぐらいでした。


  ● また作ってみます。

     
                                           など・・・

 

 

今回このような機会を頂きました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

5/19(月)におおぞらケアセンター様にて食リハを行いました!

2025年5月19日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和7年5月19日(月)14時~15時30分

会場

小規模多機能型居宅介護事業所おおぞらケアセンターさま

参加者

ご利用者さま13名

スタッフさま6名

  食リハサポ1

 

 

今回のレシピはこちら

 

 

 

   端午の節句にちなみ


 
   こいのぼりを象ったお菓子に挑戦いただきました。

  

   今回も「切る」「開ける」「すくう」「計る」「分ける」「混ぜる」



   「切る」「詰める」「しぼる」「浸す」「包む」「のせる」などの



   様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。





 

 

 

   今回は具材の用意からスタート!



   フルーツのカットやホイップクリームの泡立ても



   もちろんご利用者さまの手で。



   いちごとキウイの薄切りは形や薄さをあれこれ悩みながら



   思い思いに切ってくださいました。


  
   扱いが難しい生春巻きの皮も破れることなく


   
   きれいに巻けていました。


  
   手際が良すぎて準備が追い付かないぐらいでした💦



  

 

 

 

 

   ● かわいくて食べるのがもったいない~



   ● こいのぼりね~



   ● 目は2つでもいいかしら?



   ● あんびんだな!



   ● うまかった~

                 など・・・



   お部屋でお休みだったご利用者さまにも材料をお持ちし



   お部屋でご自分のものを仕上げていただき


   
   みなさんそれぞれ「わたしの逸品」を味っていただけたようでした!

 

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、おおそねケアセンターさまならびに

参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。
 
ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。


⇒食リハサポートのご案内

5/16(金)におおそねケアセンター様にて食リハを行いました!

2025年5月16日 / イベントレポート

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和7年5月16日(金)14時~15時30分

会場

小規模多機能型居宅介護事業所おおそねケアセンターさま

参加者

ご利用者さま8名+試食のみ4名

スタッフさま5名

  食リハサポ1

 

 

今回のレシピはこちら

 

 

 

   端午の節句にちなみ


 
   こいのぼりを象ったお菓子に挑戦いただきました。

  

   今回も「切る」「開ける」「すくう」「計る」「分ける」「混ぜる」


   「切る」「詰める」「しぼる」「浸す」「包む」「のせる」などの


   様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。



 

 

 

   今回は具材の用意からスタート!



   フルーツのカットやホイップクリームの泡立ても



   もちろんご利用者さまの手で。



   いちごの薄切りは均等でパティシエのよう。


   
   初めての生春巻きにも臆することなく



   見本を超える手際と出来栄えでした!

 

 

 

 

   ● いろんな作り方があるんだね~


  
   ● 味が良かった!ホント。


   
   ● 楽しかったです!



   ● おいしかったです!



                など・・・



   終わりのご挨拶をすると皆さんより


   
   嬉しいお言葉を沢山いただきました♪



   初めての生春巻きの皮に中身だけを食べている方もおられましたが



   カットしたり食べ方をご説明すると



   ペロリと完食頂けました♪

 

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、おおそねケアセンターさまならびに

参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。
 
ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。


⇒食リハサポートのご案内

5/13(火)に盲特別養護老人ホーム和合荘様にて食リハを行いました!

2025年5月16日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和7年5月13日(火)14時~16時00分

会場

盲特別養護老人ホーム和合荘さま

参加者

ご利用者さま12名

スタッフさま6名

  食リハサポ1

 

 

第9回目のレシピはこちら

 

 

 

  気温が上がり初夏を感じるこの日



  新茶の季節にちなんだお菓子に挑戦頂きました。   



  今回も「切る」「潰す」「混ぜる」「すくう」


 
  「割る」「丸める」「つまむ」 「振る」
    


  などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。
 


 

 

 

  ご利用者さま主体をしっかりと意識して



  職員さまも見守りとサポートに徹してくださり


  
  ご利用者さまの「できる!」が沢山見つかりました。


  
  先を察して作業をしてくださったり



  お隣さんをさりげなくサポートしたり



  今まで料理を長年されてこられたチカラが大いに発揮されていました。



 

 

 

 

  「ありがとう!ありがとう!」



  「おいしいものをありがとう!」


   
  と終了後は労いの言葉と沢山いただきました。


  
  次回も皆さまとおやつを作れるのを楽しみにしています♪

 

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、盲特別養護老人ホーム和合荘さまならびに

参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。
 
ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。


⇒食リハサポートのご案内

5/9(金)に小規模特別養護老人ホーム大曽根さまにて食リハを行いました!

2025年5月9日 / イベントレポート

イベント名

食リハサポート

日時

令和7年5月9日(金)14時~15時30分

会場

小規模特別養護老人ホーム大曾根さま こもれび

参加者

ご利用者さま6名+試食のみ3名、スタッフさま3名

 

食リハサポ1

 

 

  爽やかな新緑をイメージした



  初夏の日にピッタリの和菓子です。
 
 
 
  今回も「切る」「計る」「混ぜる」「浮かべる」「つまむ」「すくう」



 「敷く」「絞る」「折る」「まぶす」などの様々な作業を   


  
  ご利用者様主体にて行って頂きました。

 

 

  

  下準備ももちろんご利用者さまに行って頂きました。

 
  
  青大豆きなこは砂糖と塩を加えて良い塩梅に。



  メインの生地は餃子の皮を使用します。



  卓上コンロを使用して



  ご自分の分の皮を丁寧に茹で上げて頂きました。

  
  
  手早い動きにサポートのこちらが追い付かないほどでした。



 

 

 

  ゆで上げたばかりの生地に


  
  お好みの量のあんこをしぼり


  
  破れないように慎重に折りたたんで


  
  うぐいすきなこをたっぷりとまぶしたら完成です!


 
  ミキサー食の方もご自分の軟らか八つ橋風プリンを混ぜて下さり



  盛り付けもご利用者さまが行ってくださいました。

 

 

 

  全工程をご自分で行ってくださった方は



  「くたびれた~(疲れた~)」と言いながらも



  満足気であっという間に2枚を完食されました。



  おかわりがあることをご案内すると3枚召し上がって下さる方もおられました。

 

 

 

このような機会をくださいました特別養護老人ホーム大曾根の皆さまは、

この場をお借りしてお礼申し上げます。 次回の食リハもよろしくお願いいたします。

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、特別養護老人ホーム大曾根様ならびに

参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。

 

ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、

企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、

お気軽にお問い合わせください。
食リハサポートのご案内

2/25(火)に「河北町糖尿病予防教室~食事編~」を担当しました。

2025年4月27日 / イベントレポート, 講座&講話

主催者

河北町高齢者福祉課健康づくり係さま

日時

2025年2月25日(火) 9:45~12:00

会場

河北町職業訓練センター 2階視聴覚室

参加者

河北町民で血糖値が気になる方 17名
河北町高齢者福祉課健康づくり係職員さま 2名 

テーマ

河北町糖尿病予防教室~食事編~

 

 

 

 

 

   食べ物に〇×を付けない!?

  

   なんでも美味しく食べて大丈夫!

     
   【 血糖値の悩みが消える食べ方術 】


   ● カラダが変わる!体形別食事対策 

   
   ● 食欲もおさまる!?暮らしのリズム


   ● 本能を呼び起こす!選りトレ体験

  
  

 
   塩分や血糖値に配慮した試食もあり

  
   推定塩分摂取量の検査を見ながら


   糖分だけでなく塩分への配慮した食事について


   改めて考える機会になったなら幸いです。


 

 

今回このような機会を頂きました、主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

 

 

ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る