カテゴリー「講座&講話」の記事

6/27(金)に「河北町はじめての離乳食教室」を担当しました!

2025年6月27日 / イベントレポート, 講座&講話

主催者

河北町こどもみらい課こども家庭センターさま

日時

2025年6月27日(金) 10:00~11:00

会場

河北町職業訓練センター(和室・調理室)

参加者

生後4~7か月の赤ちゃんのママ&赤ちゃん 5組
河北町こどもみらい課 こども家庭センター 担当者さま2名
山形大学の看護学生さん 2名

テーマ

離乳食のはじめ方&調理体験&試食

 

 

 

  昨年度に続き本年度も河北町さまでの離乳食教室を担当させて頂きました。


  今年度は6月・9月・12月の3回目の開催で


  今回は今年度1回目の開催です。




 

 

 

 〇 離乳食の進め方


 〇 離乳食の調理体験


 〇 離乳食の試食と情報交換   



 講師が実際に行っていた家族の食事と一緒に用意できる


 かんたん離乳食体験や


 よく質問に上がる卵の離乳の方法などを


 画像、イラスト、体験を交えてご紹介しました。


 離乳食の進め方も変化しており


 また便利な道具や方法も出てきています。


 講師も10年前に行っていた方法と1年前に行っていた方法の違い


 炊飯器、ハンドミキサー、保存用冷凍パックなどについてもご紹介しました。


 前年度の参加者さまからのご要望を取り入れて


 内容もパワーアップしています。

 
 今回は初のパパの参加もありました!

 

 

 

 

   ● 体験が出来て良かったです。



   ● ハンドミキサーを買おうか迷っていたので実際に触ってみて参考になりました。


  
   ● 開催回数を年3回でなく、もっと増やしてほしいです。



   ● 後期の離乳食教室も開催していただきたいです。


  
   ● 1週間のメニューなども知りたいです。



                          など・・・




   今回はぐんぐんを足を動かして動く赤ちゃんもいて



   保健師さんと看護学生さんがサポートをして下さりながらの



   にぎやかな回となりました。



   そんな中でもメモを取ったり



   潰したり濾したりの体験を真剣にしてくださっていました。



   少しでも頑張る親御さんと



   あかちゃんの健やかな成長のお手伝いになれば幸いです。



   次回2回目の開催も楽しみです!


   
   

 

 

今回このような機会を頂きました、主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

 

 

ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

6/18(水)に鶴岡市農協退職者の会『鶴成会』さまの総会にて講話を担当しました!

2025年6月19日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

今日をいい日にする♪暮らしのレシピ
~お体チェックと食べ方のコツ~食トレ&選りトレ

主催者

「鶴岡市農協退職者の会『鶴成会』さま

日時

2025年6月18日(水) 15:45~16:45

会場

東京第一ホテル鶴岡「孔雀の間」

参加者

鶴岡市農協退職者の会『鶴成会』の60~80代の方 34名  事務局さま3名 

 

 

 

  ホームページの講演内容をご覧いいただきリスエストを受けてお話をさせていただきました。



  これから暑くなる夏に向けた対応や


   
  男性でもやってみようかな!と思ってもらえる内容にしてほしい!



  というご要望にお応えできる内容で準備をさせていただきました。

 

 

 

  ● お身体チェック
  


  ● 元気が続く食べ方のコツ


  
  ● コンビニで出来る選りトレ


                     など・・・



  コツを取り入れたレシピとして



  夏にぴったり!火を使わずに簡単にできる



  夏を乗り切る!【 まるごと食材deトロトロねば~り丼 】



  をご紹介しました。

  

 

 

 

   会場の皆さまはとても熱心で



   メモを沢山取って真剣に聞いてくださっている様子がありました!



   会場のみなさんとお話をしながら



   楽しくお話をさせていただくことが出来ました。



   お声がけをいただいた担当者さまからは



   「栄養の講話ははじめてでしたが


  
   共通する「食」を通して、学ぶ事が多くあると感じました。」



   とのお言葉をいただきました。



   






 

 

今回このような機会を頂きました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

5/26(月)に蔵王地域包括支援センターさま主催の介護予防教室を担当しました!

2025年5月27日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

~楽しみながら健康につながる調理実習~
今日のごはんが元気をつくる!~食事で出来る脳トレ・筋トレ・血管トレ~
調理実習:「パパっと簡単!煎り豆ごはん」「肉巻き巻きおにぎり」
     「翡翠(ひすい)イカ(いかセロリ)」

主催者

蔵王地域包括支援センターさま

日時

2025年5月26日(月) 10:00~12:00

会場

蔵王コミュニティセンター 調理室 (山形市蔵王半郷1028) 

参加者

地域住民の方15名 山形市社会福祉協議会の方1名 
蔵王地域包括支援センター職員さま3名

 

 

 

  講話では【今日のごはんが元気をつくる!~食事で出来る脳トレ・筋トレ・血管トレ~】をテーマに


  ・認知症予防にもなる食のトレーニング(食トレ)

 
  ・隠れ栄養失調チェック


  ・栄養バランスを簡単に整えられる食品の選び方


  ・栄養バランスを整えるレシピのコツ    

 
  などについてご紹介させて頂きました。



  また、事前にご質問を頂いていた

  
  運動の有無や運動前後での食事のコツについてもお答えしました。


 
  料理教室では~管理栄養士と作ってみよう!シニアの健康長寿レシピ~として


  お惣菜でパパっと作れるコク旨レシピ3品をご紹介しました。



 

 

 

 

  ● 家だと一人なので、わきあいみんなで作ってすごく楽しかったです。



  ● 普段作る味噌汁の塩加減が多いと感じました。
    
    だしパックを使ったらだしの味で味噌が少なくても十分おいしいと思いました。



  ● トマトを味噌汁に入れるのははじめてでしたが、綺麗でおいしく驚きました。



  ● 絹さやも茹でずに入れる味噌汁は簡単で絹さやの味もしっかり感じました。



  ● 黒豆は煎り豆にしたら豆の良さが残っていておいしかったです!
   
    もどしたり、そのまま炊いたことがありましたが、煎るのが初めてでびっくりしました。

    普通の水加減なので簡単でした。肉巻きにするのがもったいないぐらいでした。


  ● また作ってみます。

     
                                           など・・・

 

 

今回このような機会を頂きました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

2/25(火)に「河北町糖尿病予防教室~食事編~」を担当しました。

2025年4月27日 / イベントレポート, 講座&講話

主催者

河北町高齢者福祉課健康づくり係さま

日時

2025年2月25日(火) 9:45~12:00

会場

河北町職業訓練センター 2階視聴覚室

参加者

河北町民で血糖値が気になる方 17名
河北町高齢者福祉課健康づくり係職員さま 2名 

テーマ

河北町糖尿病予防教室~食事編~

 

 

 

 

 

   食べ物に〇×を付けない!?

  

   なんでも美味しく食べて大丈夫!

     
   【 血糖値の悩みが消える食べ方術 】


   ● カラダが変わる!体形別食事対策 

   
   ● 食欲もおさまる!?暮らしのリズム


   ● 本能を呼び起こす!選りトレ体験

  
  

 
   塩分や血糖値に配慮した試食もあり

  
   推定塩分摂取量の検査を見ながら


   糖分だけでなく塩分への配慮した食事について


   改めて考える機会になったなら幸いです。


 

 

今回このような機会を頂きました、主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

 

 

ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

11/26(火)に「東根市食生活改善推進員養成講座」を担当しました!

2025年3月27日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

地域で見守ろう 口と栄養 ~元気で暮らす健康のコツ~

主催者

東根市健康福祉子育て健康課さま

日時

2024年11月26日(火)10:00~11:00

会場

さくらんぼタントクルセンター

参加者

東根市食生活改善推進員受講者さま  9名
東根市担当者様            2名

 

 

 

名称未設定
我が家の食卓を充実させ、地域の健康づくりを行うことから出発した食生活改善推進員は、「食生活を改善する人」を意味します。
豊かな感性と知性と経験が1人1人の力となり結集され、”私達の健康は私達の手で”をスローガンに、食を通した健康づくりボランティアとして活動を進めている方々です
-一般財団法人 日本食生活協-

 



今回は「地域で見守ろう 口と栄養 ~元気で暮らす健康のコツ~」をテーマに、体験を交えてお話をさせていただきました。

 

 

Ⅰ、おカラダチェック

 高齢者に多い隠れ栄養失調についての説明とチェック方法をご紹介し、
 その場で体験して頂きました。

 

Ⅱ、食べ方のコツ

 自宅で簡単に出来る食べ方のコツをスライドをもとに、
 参加者さんにご参加いただきながらご紹介しました。
 コツを盛り込んだ簡単レシピもご紹介しました。

 

Ⅲ、俺流・私流の暮らし方

 食欲がない…食べ過ぎる…食事制限が守れない…などの食事の悩みは
 自分自身を大切にしていないことが原因の場合があります。
 食事の問題の解決に繋がる無理のない自分にあった“暮らし方”や
 脳や身体への刺激になる食事準備の重要性についてご紹介しました。

 

 

このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者様、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

今回このような貴重な機会を頂き、当日は準備からすべていろいろご配慮・お手伝いいただきました主催者のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

11/27(水)高畠町にてフレイル予防講話を担当しました!

2025年3月27日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

俺流・私流!今日をいい日にする暮らしのレシピ
~認食から始めるフレイル予防~

主催者

高畠町老人クラブ連合会さま

日時

2025年11月27日(水) 13:30~14:30

会場

高畠町社会福祉協議会 元気館

参加者

高畠町在住の方 24名
高畠町社会福祉協議会職員さま
高畠町役場の職員さま
高畠町老人クラブ連合会の役員さま

 

 

 

   朝ドラ『おむすび』が放送されていることもあり


   「管理栄養士の話を聞いてみたい!」というお声から


   「居場所作り」でご活躍されている高畠町の方からお声を頂き


   ご縁を頂くことになりました。



   なんと!ゆにしあ創設時にご挨拶やご相談をさえて頂いた方からのご紹介でもありました。


   私たちのことを覚えていてくださったことに感謝感激でした。


 

  

 

 

 

  ● お身体チェック
  
  ● 元気が続く食べ方のコツ
  
  ● 1品具沢山レシピ
  
  ● ご質問コーナー


             など・・・
 

 

 

 

  様々な活動報告の会の中で

  
  フレイル予防についてお話させてもらうと共に


  事前質問も沢山頂きましたので


  講話の中で回答になるようにお伝えさせて頂きました。

  
  皆さん、それは熱心に聞き入って下さいました。


  あっと言う間に持ち時間が過ぎると、


  「びっくりする位に早い時間でした〜」

  「もっと聞きたいと思いました〜」


  「分かりやすて聞き入りました〜」

  
   など・・・ありがたい感想を頂くことが出来ました!


  
   終了後は「居場所づくり」で集まった中で作られた昼食の写真も見せて頂きました。


   季節感に溢れていて


   地元のものを取り入れたバランスの取れたメニューで


   文句のつけようがない素晴らしいものでした。


   はじめは


  「栄養バランスはどうでしょうか?不足しているところはありませんか?」


   と不安のようでしたが素晴らしい内容であることをお伝えすると


   「専門家に見てもらえて安心した~」とほっとされていました。


   一生懸命に丁寧に作られた料理は心と体の良い栄養になると思います!


   これからも皆さんの活躍を応援しています~  


   

 

 

今回このような機会を頂きました主催者さま、ご参加頂いた皆さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

  

 

2/16(日)に河北町土慶小路地区での介護予防講座を担当しました!

2025年2月24日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

今日をいい日にする暮らしのレシピ
~認知症予防の食生活&お手軽レシピ~

主催者

河北町土慶小路地区さま

日時

2025年2月16日(日) 10:00~11:00

会場

河北町土慶小路公民館

参加者

河北町土慶小路地区の方 15名

 

 

 

  毎年お声がけを頂く熱心な地区の皆さん


  今年もお会い出来て嬉しかったです!

 

 

 

  ・ 体調不良の原因

  
  ・ 食べる免疫アップ術
  

  ・ 手軽元気レシピ


                  など・・・


   手軽で何となくでも出来るレシピ紹介のリクエストがありました。


  「食べ難さが感じられるようになった時の柔らかレシピ」のご要望については


   家族と一緒に食べられるレシピを4点ほどご紹介させて頂きました。


   興味を持って頂けました。


  「これは私たちでも普通においしそうだよね!」


  「それに何とくでも出来るレシピだから作れそうだわ!」


   との感想も頂きました。 




 

 

 ● とても分かり易くて時間があっという間でした。


 ● また今年もお話が聞けて楽しかったです。


 ●「何となくでも出来るレシピ」教えていただいたので、さっそく作ってみます


 ● 昨年末にインフルエンザに罹ったので、免疫力アップが大切だと痛感しました。


 ● 普段も気を付けている事ですが改めて話を聞くと確認出来ることばかりで

   ためになりました。


 ● また来年もお会いするの楽しみにしています!

                                   など・・・

 

 

  ホームページもチェツクして頂いており


  他の講座についても関心を寄せて頂き感謝します。


  来年度のご依頼も頂戴しましたのでまたお会いできるのが楽しみです♪


 

 

今回このような機会を頂きました主催者さま、ご参加頂いた皆さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

2/14(金)に「河北町はじめての離乳食教室」を担当しました!

2025年2月14日 / イベントレポート, 講座&講話

主催者

河北町こどもみらい課こども家庭センターさま

日時

2025年2月14日(金) 10:00~11:00

会場

河北町職業訓練センター(和室・調理室)

参加者

生後4~6か月の赤ちゃんのママ&赤ちゃん 6組
河北町こどもみらい課 こども家庭センター 担当者さま2名
河北町の管理栄養士さま1名

テーマ

離乳食のはじめ方&調理体験&試食

 

 

 

  河北町で今年度初めて開催することになった離乳食教室


  7月・11月に引き続き3回目の開催です。


  初めての企画でしたがいよいよ最終回です!

 

 

 

 〇 離乳食の進め方


 〇 離乳食の調理体験


 〇 離乳食の試食と情報交換   



 講師が実際に行っていた家族の食事と一緒に用意できる


 かんたん離乳食体験や


 よく質問に上がる卵の離乳の方法などを


 画像、イラスト、体験を交えてご紹介しました。


 離乳食の進め方も変化しており


 また便利な道具や方法も出てきています。


 講師も10年前に行っていた方法と1年前に行っていた方法の違い


 炊飯器、ハンドミキサー、保存用冷凍パックなどについてもご紹介しました。

 

 

 

  ● 友達から聞いた電子レンジに一つ一つかけて作る方法をしていました。硬くなったり、大変です。

    今日試して、こんなに簡単に作れるなんて知らなかったです。



  ● こし器を使ったのが初めてでした。トントンするだけではこせないんですね。


  
  ● 卵のあげ方が心配でした。やってみたいと思います。



  ● 始めたら続けないといけないと思うと自分が出来ないんじゃないかと心配で始められずにいました。
    
    「同じ時間にあげないといけないの?」
 
    「出来ない日があったらどうしよう・・・」などの心配がありました。


  ● 魚はどうやってあげたらいいのですか?煮るの?焼くの?


  
  ● ハンドミキサーは買うか迷っていました。使ったことが無かったので試せてよかったです。



  ● 離乳食をあげ始めたら便が硬くて大変そうに見えます。食べさせ過ぎでしょうか?

 
                                         など・・・



  
  既に離乳食を開始して1カ月目の方が2組


  
  これから始めるという方が4組で



  始める不安や始めてからの疑問を教室終了後も残って熱心に質問してくださいました。



  頑張り屋さんで一生懸命な愛情あふれるママさん達



  一生懸命だからこそ頑張り過ぎたり悩みすぎているところもあるようでしたので


  
  手の抜きどころ・気持ちの抜きどころをお伝えできればとお話しさせて頂きました。


  
  かわいい赤ちゃん達もニコニコしながら話を聞いてくださったので


  
  ほっこり癒しの時間になりました。




  
  

  
  河北町さまでの離乳食教室は



  今年度から開始となったはじめての試みでしたが



  河北町のこどもみらい課こども家庭センターの担当者さま


  
  管理栄養士様さまのサポートと準備のおかげで



  3回の開催を無事終えることが出来ました。



  ありがとうございました。



  少しでも頑張るママさんたちのお役に立てたなら幸いです。



    


 

 

 

今回このような機会を頂きました、主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

 

 

ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

1/28(火)に「河北町高血圧予防教室~食事編~」を担当しました。

2025年1月29日 / イベントレポート, 講座&講話

主催者

河北町高齢者福祉課健康づくり係さま

日時

2025年1月28日(火) 9:45~12:00

会場

河北町職業訓練センター 2階視聴覚室

参加者

河北町民で血圧高値が気になる方 18名
河北町高齢者福祉課健康づくり係職員さま 2名 
食生活改善推進員さま 6名 
河北町管理栄養士さま 1名 

テーマ

河北町高血圧予防教室~食事編~

 

 

 

 

 

  ● 塩分と血圧の関係


  ● 美味しい適塩&食べ方のコツ


  ● 塩分控えめ弁当の実食


  ● 定塩分摂取量検査の結果返却・説明


                      など・・・

 

 

  高血圧予防教室1回目には運動編でその際に行った推定塩分摂取量の検査が講話の前に配分され、


  結果を見て自分が思っていた以上に塩分が多かったという方々が多かったです。


  多い方では13g超え、少ない方では6g以下。平均すると9.5gとの事でした。


  思った以上に塩分を摂っていたことが明らかになり開始前は沈んだ雰囲気でした。。。


  講話ではいつも使用してる食品や商品の塩分量について


  普段の使う量に合わせての実情を知って頂くことからスタート!


  調味料を使いすぎる傾向にあること


  薄味という曖昧な自分基準に満足せずに現実をしっかりと把握することが大切です。

  
  味が濃いといって汁物をお湯で薄めて飲み干しては意味のないことも


  体験談を通して共感して下さったようです。


  真剣な面持ちで皆さんしっかりと聞いてくださっていました。


  講話の最後には確実に実践するために目標シートに自分との約束を記入頂きました。


  減塩に取り組んでいる講師も最初から完璧に出来たわけではなく


  実践しながら日々おいしく食べる方法を考えてきました。


  知っていることをやっていることにチェンジするために


  より実践的な内容をお伝えし、実際に体験して頂きました。


  今回は食品に記載されている「栄養成分表示」の見方や特徴について


  活用のポイントについてお話しをさせて頂きました。


  よく目にするとは皆さん仰っていましたが


  商品ごとに表記が違うことで意外と頭を使う作業だと実感されていました。


 

 

  食生活改善推進委員の皆さんが腕によりをかけて作ってくださった減塩弁当で


  塩分を抑えてもおいしい料理になることを舌でも体験頂けたようでした。


  知っている!⇒やっている!に変わるお手伝いになったなら幸いです。




 

 

今回このような機会を頂きました、主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

 

 

ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

12/5(木)に【福祉文化センター希望の家】さまの料理教室を担当しました!

2024年12月8日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

新年を華やかに祝う晴れの日簡単レシピ

主催者

福祉文化センター 希望の家さま

日時

令和6年12月5日(木) 10:00~12:00

会場

山形市東部公民館、調理室

参加者

山形市内にお住まいで障がいをお持ちの方 9名
希望の家の職員さま 3名

 

 

 

 

 

  ● 材料3つでフワフワ!フライパンで伊達巻



  ● お豆腐白玉~あんこ&ずんだ~



  ● 焼き芋でねっとり濃厚☆栗きんとん

 

 

   今回はお正月料理です。


   
   簡単においしく作るためのコツが盛りだくさんのレシピです。

 

 

 

  フライパン伊達巻は極弱火が家庭用の火加減と違うため難しさがありましたが、


  真っ黒焦げにはならずに済みました(笑)


 「ホットケーキ焼くみたいな感じね!」と参加者の皆さんがすぐに理解して 


  じっくりとまってくださいました。


  「 はんぺんでミキサーも使わないで出来るなんて思っても見なかった!!」


  「 ちゃんと伊達巻になってて出来映えがキレイ✨️」


  など、仕上がりにも満足頂けたようでした!

 

  今回のきんとんのポイントは焼き芋を使うこと!


  「まさか焼き芋!?ホントに?」と驚かれていましたが


  ねっとりして甘みも凝縮されているので


  通常に作るよりも砂糖量は控えられて


  美味しさは間違いない!と大絶賛でした。


  美味しい焼き芋を職員さんが予約して用意してくださったので最高の出来でした。


  栗もお正月らしく甘露煮をご用意頂きました。

 

 

 

  豆腐白玉餅は水を加えず豆腐の水分だけで仕上げます。


  「水を加えないの?」と皆さん興味津々!



  豆腐臭さもなく軟らかく仕上がるので飲み込む力が弱い方にもお勧めです。


  
  今回は「あずき缶」「冷凍のむき枝豆でつくるずんだ」の2種の味をご紹介しました。


  参加者の方々からは



  「楽しい時間だった!あっという間に終わってしまいました。」


  「これ家に帰ったら必ず作ってみます!」


  「先生と今回も会えて嬉しい!


  ゆべしの時も楽しかったけど今回もすっごく良かった」
 

  
  など・・・嬉しい感想やお言葉を頂きました!



  担当者さまより昨年のゆべしが好評だったとの事をお聞きし有難い限りです。



  昨年に引き続きお声がけ頂きまして感謝します。

 

 

ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
また、今回このような機会を頂きました、主催者さまにはこの場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、参加者さま並びに主催者さまにご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

 

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る