カテゴリー「講座&講話」の記事

出羽地区の福祉協力員全体会にて講演をさせていただきました

2012年2月25日 / 講座&講話

2/24()に山形市の出羽公民館で行われた出羽地区の福祉協力員全体会にて講演をさせていただきました。     今回は『~地域で見守ろう!口と栄養~元気で暮らす健康のコツ』をテーマに食事と栄養、そしてそれに深く関わるの事についてお話させていただきました。 また、その場で簡単にできる“脱水チェックをはじめ、栄養素や水分などの不足による様々な体の変化のチェック方法を実践していただきました。         ご参加くださったのは、福祉協力員さん、民生委員さん、食生活改善推進員さんなど日頃出羽地区の健康を見守っておられる約50名の皆様。 さすが皆様健康・食に関する関心がとても高く、積極的にご参加くださいました。 会の終わりには日常の食や栄養の疑問に関するたくさんご質問をいただきました。 今回の質問をいくつかご紹介いたします。 ●普段の食事の塩分の量をはかるにはどうしたらいいの? ●血圧を下げるサプリメントは本当に効くの? などなど。     皆様のおかげで雰囲気のいいとても充実した会になりました。   参加してくださった方々、このような機会を作ってくださいました出羽地区の皆様、済生会なでしこ地域包括支援センターの皆様には心より感謝申し上げます。 ありがとうございます。 今後とも宜しくお願いいたします    

山形市楯山地区の新開福寿会さんにて講話をさせていただきました!

2012年2月22日 / 講座&講話

 221日(火)に山形市楯山地区の新開福寿会さんにお伺いして参りました。   今回は『食を楽しみ若返ろう!』というテーマで、若々しさを保つ秘訣などについてお話しをさせていただきました。 参加者の皆様は健康意識が高く、普段から様々な健康法を実践なさっているようでした。 講話中や終了後もたくさんの質問をいただきました。 今回の質問をいくつかご紹介いたします。 ●塩麹は本当に健康に良いの? ●トマトはダイエットに効くの? ●コレステロールが高いから卵は控えた方が良いの? などなど。 皆様の積極的な参加のおかげで充実した会にすることができました。   ご参加いただいた皆様、このような機会を作ってくださいました楯山地区の皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございます。   今後ともよろしくお願いいたします。

「介護食のイロハ」を担当しました!~新庄市~

2011年11月9日 / 講座&講話

  山形県シルバー人材センター連合会様の主催によるシニア就業支援プログラム事業である就業支援セミナー「介護食のイロハ」で新庄市の雪の里資料館にお伺いしました! 前回は、7月に山形市でしたが、季節はすっかりと秋になり時間の経過を感じました。   今回の参加者数、20名以上の方にご参加頂いたようです。(感謝ですね!) 参加して下った方々が食の支援という分野で仕事に就かれた場合や、今後ご自宅で介護食を作る場合に何らかのヒントを得ることが出来たのであれば嬉しく思います。 「介護食」という言葉を聞いたことがあるという方が半数以上、食事の内容がイメージできるという方も同数くらいで関心の高さが伺えました。   「介護食のイロハ」の内容は、 ①介護食とは? ②美味しく食べてもらう、作る工夫とは? ③介護施設で流行る食中毒と対策とは? でお話をさせて頂きました。 参加されている皆さんが非常に熱心で、メモをとりながら質問ややり取りをしながらのセミナーになりました。 参加された方々に今後、地域で食の支援に携わっていく場面で出会えることを期待します! お疲れ様でした。      

「介護食のイロハ」担当します!

2011年7月21日 / 講座&講話

  山形県シルバー人材センター連合会様の主催によるシニア就業支援プログラム事業である就業支援セミナー「介護食のイロハ」を担当することになりました。 私が担当させていただくのは、7/21(木)の山形市と11/8(火)の新庄市になります。 続きを読む»

普及活動開始‼ ~山形県歯科衛生士会研修会において~

2011年7月1日 / 講座&講話

  6月12日(日)山形県歯科衛生会の研修会において「在宅栄養ケア」はじめました!と題して訪問栄養士の活動と介入方法、現状と課題についてお話しする機会をもらいました。 初めて多人数に対する説明会でした!! 歯科衛生の方々は、会長はじめ皆さん非常に熱心でそれこそ『熱い心』と使命感を常に持っている力強さを接する度に感じております。 栄養士と歯科衛生士さんは、食べる物と食べるための機能を通じて非常に関係性が強い職種です。 地域で暮らす療養者の方に、今後は多職種が協力して支援する時代に来ている‼と連携の必要性を強く感じていらっしゃいました。 当方も歯科医師の方・衛生士の皆さんとの連携は、在宅支援においてかならず必要となってくる部分が多々あると感じているところです。 7月は、歯科医師の皆さんが自主学習されている会に参加させて頂く予定です。 学習テーマは「摂食・嚥下」について講義を受ける予定です。

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る