カテゴリー「イベント情報」の記事

9/12(火)に【どんなときでもいきいき生活講座②】を担当しました!

2023年9月12日 / イベントレポート

 

講座名

赤い羽根共同募金配分金事業
どんなときでもいきいき生活講座②

テーマ

ワクワクしながら元気を作る!~ラクラクごちそうレシピ~
ちょっとの変化でワクワクが増える!
【 ラクウマごちそう体験 】

主催者

南山形地区社会福祉協議会さま

日時

令和5年9月12日(火)10:00-12:00

会場

南山形コミュニティセンター 調理室・研修室

参加者

26名(役員様含む)

 

毎年ご依頼頂いている本講座。今年は料理教室を含む3回講座です。
高齢者家庭、単身家庭、障がいや介護・子育てなど様々な環境の中で変わりゆく毎日の生活。そんな中でどんな時でもイキイキと楽しく生活していくための知恵を身に付けて欲しい・・・との思いで企画がスタートしました。
「どんなときでもいきいき生活講座」
普段の生活に簡単にちょこっと取り入れて、毎日の生活が何だか楽しくなっちゃう・・・そんなコツや工夫をご紹介します。

 

 

 

 名称未設定

 

ちょっとの変化でワクワクが増える!「ラクウマごちそう体験」

 

 

  今回は7月に引き続き2回目の講座で皆さん待ちに待った料理教室です。


  毎日の食事かワクワクと楽しいものになるように


  簡単に出来る方法の紹介と体験をして頂きました!


  
  <講話内容>

  ●脱マンネリの基本


  ●ラクウマ!チェンジ体験



  講話ではみなさん真剣にメモを取ったり


  ご自分の実践していることや感じたことについて


  楽しそうにお話しをしてくださいました♪


  

  調理実習では


  ◆一度はやってみたい!ぎっちりサンドイッチ


  ◆冷やし甘酒フルーツみるく


  の2品に挑戦頂きました。



  調理実習を終えた皆さんが


  「楽しかった~」「食べるのが楽しみ~」


  とイキイキとした表情をされていたことが印象的でした。

 

 

 





 

  ● やったことないから楽しい~


  ● 紫キャベツがいいね!


  ● きれい~

  
  ● 冷凍フルーツを氷代わりに使うなんて驚き!


  ● サンドイッチは気になっていたけど高いな~と思ってたんです。
    自分で作れないと思っていたら、作れて驚きました。


  ● 楽しかったです!来月も楽しみにしています♪

  
  ● 7月の講話で押してもらった焼き卵かけご飯をリピートしています。
    3日に1回は作っています。また定番料理が増えて嬉しいです♪


                                など・・・



  サンドイッチは上手く切れるか不安で躊躇されている様子がありましたが


  思い切って切ってみて頂くと


  断面の美しさに「きゃ~」「きゃ~」と歓声が上がっていました(笑)


  定番の材料やよくある料理でも工夫次第でワクワク出来ることを体験頂けたようでした!


  次回10/3(火)が今年度最後の講座です。


  また皆さんと楽しい時間を過ごせるのを楽しみにしています♪

 


なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
事前準備、当日、終了後も丁寧にご対応頂き、ありがとうございました。


ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

9/4(月)におおそねケアセンター様にて食リハを行いました!

2023年9月4日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和元5年9月4日(月)14時~15時30分

会場

小規模多機能型居宅介護事業所おおそねケアセンターさま

参加者

ご利用者さ9名+試食のみ3名

スタッフさま5名

  食リハサポ1

 

 

今回のレシピはこちら

 

 

 

  雨で連日の暑さが若干落ち着いたこの日


  一足お先にお彼岸にちなんだ


  秋のおやつに挑戦頂きました!



  

  今回も「切る」「開く」「すくう」「計る」「たたく」


  「潰す」「丸める」「混ぜる」「まぶす」「挟む」「おく」


  などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。




  

 

 

 

  はじめは熱々のごはんとさつまいもをそれぞれ潰します。


  めん棒や手を使って思い思いの硬さに。


  さつまいもは砂糖と水分を加えてさつまいもあんに。


  「お餅を包むならもっと軟らかい方がいいわね。」


  と長年の経験から的確なご判断。さすがです!

 

 

 

  難しい包み作業も皆さん難なくこなされ


  かわいいミニさつまいも型のおはぎが完成しました!


  そのままでもかわいいですが


  カットしてみると・・・


  層になっていて本物のさつまいものよう。

 

 

 

  ● さつまいもとは思えないおいしさ!


  ● 普通にさつまいもを食べるよりこうして食べた方がおいしい気がする


  ● さつまいもの潰し加減で粒々感があっていいね。


  ● 工作みたいだった~


                 など・・・



 初めてのお菓子に始めは戸惑っていた参加者さまも


 「潰す」「丸める」などの慣れ親しんだ工程に不安が消え


 笑顔で作業をしてくださっていたのが印象的でした。

 

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、おおそねケアセンターさまならびに

参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。
 
ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。


⇒食リハサポートのご案内



8/25(金)に山形県社会福祉研修センター様主催「ホームヘルパー研修(ZOOMでのオンライン)」を担当しました!

2023年8月25日 / イベントレポート, 講座&講話

 

テーマ

「訪問介護おける”食”を考える」~ZOOMによるオンライン研修~

主催者

山形県社会福祉研修センターさま

日 時

令和元年8月24日(木)10:30-15:00

会 場

ZOOMによるオンライン研修

参加者

訪問介護事業所の職員さま
小規模多機能型居宅介護事業所の職員さま  
22名
山形県総合社会福祉センター担当スタッフさま3名

 

 

kouzanaiyou

 

  ・食の問題点
  ・簡単!栄養バランス
  ・献立作成の方程式
  ・調理の時短テク
  ・食べ力と食事対応
  ・食材や食品、台所の衛生面について
 

今回は、グループワークを比較的多く盛り込んで、受講者の皆さんが他地域・他事業所の同職種の方々との情報共有・意見交換する機会を取れるようなプログラムとさせて頂きました! 昨年は、コロナ渦中という事もあり集合式ではありましたが「個人ワーク」が中心で隣の方とも話をすることがなかなか出来ない状況でしたので、なんとか現場の実情と経験力を上手く活かした研修を目指しました。

 

 

 

参加者さまからの感想(吹出)

 

『グループワークも多く参加した実感が多くありました。 訪問介護の時間内での調理は 毎回大変ですが、利用者の好みや食材の活用等勉強にもなります。今後も今日の内容を活用していきたいと思いました。』

 

『池田先生のお話の中で、すぐに実践できる簡単レシピもたくさん教えて頂き、明日からの訪問に活かしていこうと思います。また、利用者一人ひとりに合った栄養バランスのとり方など分かりやすくお話頂きありがとうございました。 同じグループワークでの話し合いで、同じ悩みを持っている方も多く有意義な意見交換ができました。』

 

など、今後の実務に活かしていきたいという内容をたくさん頂きました。

 

 

担当者さまからは
『先生のレシピは、実生活でも役立つレシピや調理方法も多く、私も実生活で活かしていきたいです。受講生の方からは、どのアンケートを見ても「とても良かった。」「有意義だった。」「とても良く理解できた。」との声でした。どの受講生も現場での悩みや戸惑いがあり、 グループワークを通して、「自分だけではない。」と実感されたようです。グループワークがとても良かったという声もたくさん頂いております。』
と嬉しい感想を頂きました。

 

 スタッフの方にはZOOMの設定から操作まで担って頂き、スムーズに進める事が出来ました。

 

 

最後に今回このような機会を頂きました、主催者さま・担当者さまには、この場をお借りしてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、医療・介護の専門職の方向けの「講座」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。

『体験』を取り入れた内容なので、わかりやすく、実践しやすいととのお声を頂いております。
ご要望やご予算に合せてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問合せください。
全国どこへでも、喜んでお伺いいたします。
専門職向け講話のご案内

8/10(木)におおそねケアセンター様にて食リハを行いました!

2023年8月10日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和元5年8月10日(木)14時~15時30分

会場

小規模多機能型居宅介護事業所おおそねケアセンターさま

参加者

ご利用者さ9名+試食のみ2名

スタッフさま4名

  食リハサポ1

 

 

今回のレシピはこちら

 

 

 


  35℃を超える猛暑が続く中


  暑さに負けない夏にぴったりの


  さっぱりおやつに挑戦していただきました!


  

  今回も「切る」「開く」「すくう」「計る」「たたく」


  「移す」「混ぜる」「かける」「挟む」「おく」


  などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。 


 

 

 

  土台のビスケットを砕く作業は


  めん棒を小刻みに動かしながら


  粒が無くなるまで丁寧につぶしてくださった方もおられました。


  豆腐とヨーグルトのクリームを固める作業では


  交代しながら手が疲れるまでしっかりと混ぜてくださいました!


  はちみつでの甘さ調整は何度も味見をしたり


  いろんな方から意見を聞きながらばっちりの甘さに。

 

 

 

 

  「甘さもちょうどいい~」と皆さんで決めた味付けも大好評でした!


  3層の異なる味をしっかりと混ぜながら食べられていました。


  職員さまもご利用者様の出来る!を信じて


  ご利用者さまの活躍の場面を沢山演出頂き


  笑顔が絶えない楽しい回となりました。


   

 

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、おおそねケアセンターさまならびに

参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。
 
ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。


⇒食リハサポートのご案内



8/8(火)に小規模特別養護老人ホーム大曽根さまにて食リハを行いました!

2023年8月9日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和元5年8月8日(火)14時~15時30分

会場

小規模特別養護老人ホーム大曾根さま こもれび

参加者

ご利用者さま9名

スタッフさま2名

  食リハサポ1

 

 

今回のレシピはこちら

 

 

 


  35度を超える猛暑が続くこの日


  夏バテ防止の願いを込めて


  お豆たっぷりの夏のさっぱりデザートに挑戦頂きました!


  

  今回も「破る」「切る」「注ぐ」「すくう」「混ぜる」「はがす」


  「かける」「押さえる」「のせる」「入れる」「置く」など


  様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。

 

 

 

  リクライニングチェアの方も

  
  最近体調が優れない日が多いという方も


  皆さん一丸となってひんやりゼリー作りにご参加頂けました!


  長年シェフをされていたご利用者さまは今回も大活躍で


  いつも焦げてしまう豆乳プリン液を


  全く焦がすことなくきれいに加熱してくださいました。


  「おいしい」


  「うまかった!今日はいい日♪」


  などゴキゲンな嬉しい感想も頂戴出来ました!

 

 

 

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、小規模特別養護老人ホーム大曽根さまならびに

参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。
 
ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。


⇒食リハサポートのご案内



7/31(月)におおぞらケアセンター様にて食リハを行いました!

2023年8月2日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和5年7月31日(月)14時~16時

会場

小規模多機能型居宅介護事業所おおぞらケアセンターさま

参加者

ご利用者さま10名+試食のみ3名

スタッフさま4名

  食リハサポ1

 

 

今回のレシピはこちら

 

 

 

  連日35度を超える暑さの中


  少しでも涼んでいただけるように


  見た目も涼しげな夏にぴったりのお菓子に挑戦頂きました!


  
  
  

  今回も「破る」「計る」「すくう」「注ぐ」「混ぜる」「振り入れる」


  「並べる」「かける」「摘まむ」「ねじる」「落とす」「開く」などの


  様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。 


 

 

 

  職員さんのご実家の新鮮なデラウェアを使わせて頂くことになり


  ブドウの皮むきからスタート!


  味見も楽しみつつ旬の果物に気分も上がります!


  材料を計ったり、シロップを分けたり、ラップを敷いたりと


  たくさんある下準備は分担してサクサク進みました!さすがです!!


  いよいよ寒天液にシロップを流してグラデーションを作る作業。


  おひとりおひとり色を選んだり、混ぜ方を工夫してお作りになられ

  
  全く違うお菓子と見間違う程個性が出た素敵な逸品になりました!

 

 

 

 

 

  ● きれい~!食べるのがもったいない~


  ● おかわりしたい!


  ● とってもおいしいよ~


                   など・・・

 

 

  前回より準備の担当をしてくださっている職員さんからは


  「皆さんイキイキされていました。皆さんが協力し合っていてとっても良かったです!


   とっても楽しかったです!」


  と嬉しいお言葉をたくさん頂きました!


 

  いつもあまりおやつや食事を召し上がられない方も完食されたり

  
  日常の生活でストレスが溜まってきていたという方もストレス発散になったとのことで


  皆さんにとって楽しい時間に出来たことを嬉しく思います。


  

  次回はいよいよ記念すべき100回目になります!


  楽しんで頂けるよう張り切って準備中です。


  お楽しみに~★

 

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、おおぞらケアセンターさまならびに

参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。
 
ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。


⇒食リハサポートのご案内



8/23(火)に【どんなときでもいきいき生活講座②】を担当しました!

2023年7月17日 / イベントレポート, 講座&講話

 

講座名

赤い羽根共同募金配分金事業
どんなときでもいきいき生活講座②

テーマ

おうちごはんを楽しむ食卓応援料理~料理初心者男子もチャレンジ~
生涯現役を叶える男メシ
~老化を防ぐ食材選び&食べ方のコツ~

主催者

南山形地区社会福祉協議会さま

日時

令和4年8月23日(火)10:00-12:00

会場

南山形コミュニティセンター 階 視聴覚室

参加者

20名+事務局様6名

 

一昨年、昨年と大好評だった講座を更にパワーアップして開催しております。
高齢者家庭、単身家庭、障がいや介護・子育てなど様々な環境の中で変わりゆく毎日の生活。そんな中でどんな時でもイキイキと楽しく生活していくための知恵を身に付けて欲しい・・・との思いで企画がスタートしました。
「どんなときでもいきいき生活講座」
普段の生活に簡単にちょこっと取り入れて、毎日の生活が何だか楽しくなっちゃう・・・そんなコツや工夫をご紹介します。
新型コロナウイルスの感染を予防するために「少人数」「短時間」「お持ち帰り」というこれまでの料理教室のスタイルから一新した、新しい講座です。

 一昨年は感染症蔓延防止で全ての講座が開催できませんでしたが、昨年度は無事全講座が開催出来ました!今年度は3年間の集大成となる大切な講座です。

 

 

2回目は、料理実習はありませんが「どんなところに気をつけて食材を選んだら良いのか!どのような食べ方がベストか!」をお伝えしました。
男性でも女性でも言えますが、特に男性が家事調理を担っているという方には特に知っていて損はない内容でした!
・自身の身体状態はどうなのか?セルフチェック
・老化を防ぐ食材選びにについて
・毎日の食事バランスの確認の仕方
・取り入れたい○○○○食材のレシピ紹介

途中、換気と水分補給・トイレ休憩を取って頂いていたら、アクシデントも発生し、スライドを移しているプロジェクターがスリープ状態になってしまいました。皆さんには気が気でない状況になってしまい、お騒がせしてすみませんでした。
役員の方が元教員の方で、プロジェクターの扱いにも慣れていて下さったので原因を突き止めて頂き、再開出来て感謝します。

質疑応答は特になく、時間一杯で解散となりました。
帰り際には、皆さんから「まい来月、楽しみにしています~」と声掛けを頂きました。
初めて参加頂いた男性の方もいらっしゃって、大変うれしく思いました。

 

 


なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
事前準備、当日、終了後も丁寧にご対応頂き、ありがとうございました。


ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

11/22(火)に【どんなときでもいきいき生活講座⑤】を担当しました!

2023年7月17日 / イベントレポート, 講座&講話

 

講座名

赤い羽根共同募金配分金事業
どんなときでもいきいき生活講座⑤

テーマ

おうちごはんを楽しむ食卓応援料理~料理初心者男子もチャレンジ~
時短!カンタン!おもしろい!
【 料理男子にオススメ便利アイテム体験 】

主催者

南山形地区社会福祉協議会さま

日時

令和4年11月22日(火)10:00-12:00

会場

南山形コミュニティセンター 調理室・研修室

参加者

24名+事務局様4名

 

一昨年、昨年と大好評だった講座を更にパワーアップして開催しております。
高齢者家庭、単身家庭、障がいや介護・子育てなど様々な環境の中で変わりゆく毎日の生活。そんな中でどんな時でもイキイキと楽しく生活していくための知恵を身に付けて欲しい・・・との思いで企画がスタートしました。
「どんなときでもいきいき生活講座」
普段の生活に簡単にちょこっと取り入れて、毎日の生活が何だか楽しくなっちゃう・・・そんなコツや工夫をご紹介します。
新型コロナウイルスの感染を予防するために「少人数」「短時間」「お持ち帰り」というこれまでの料理教室のスタイルから一新した、新しい講座です。

 一昨年は感染症蔓延防止で全ての講座が開催できませんでしたが、昨年度は無事全講座が開催出来ました!今年度は3年間の集大成となる大切な講座です。

 


なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
事前準備、当日、終了後も丁寧にご対応頂き、ありがとうございました。


ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

12/12(月).12/13(火)に河北町食生活改善推進員料理講座を担当しました!

2023年7月17日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

寒い冬を乗り切る工夫

主催者

河北町役場健康福祉課さま

日時

2022年12月12日(月)・12月13日(火) 10:00~12:00

会場

河北町職業訓練センター 2階視聴覚室と調理室

参加者

河河北町食生活改善推進員の方 16名ずつ 計32名
河北町役場健康福祉課 担当者さま 2名

 

今回このような機会を頂きました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

12/16(金)に「東根市食生活改善推進員養成講座」を担当しました!

2023年7月17日 / イベントレポート

テーマ

地域で見守ろう 口と栄養 ~元気で暮らす健康のコツ~

主催者

東根市健康福祉子育て健康課さま

日時

2022年12月16日(金)10:00~11:00

会場

さくらんぼタントクルセンター

参加者

東根市食生活改善推進員受講者さま  10名
東根市担当者様            2名

 

 

 

名称未設定
我が家の食卓を充実させ、地域の健康づくりを行うことから出発した食生活改善推進員は、「食生活を改善する人」を意味します。
豊かな感性と知性と経験が1人1人の力となり結集され、”私達の健康は私達の手で”をスローガンに、食を通した健康づくりボランティアとして活動を進めている方々です
-一般財団法人 日本食生活協-

 



今回は「地域で見守ろう 口と栄養 ~元気で暮らす健康のコツ~」をテーマに、体験を交えてお話をさせていただきました。

 

 

Ⅰ、おカラダチェック

 高齢者に多い隠れ栄養失調についての説明とチェック方法をご紹介し、
 その場で体験して頂きました。

 

Ⅱ、食べ方のコツ

 自宅で簡単に出来る食べ方のコツをスライドをもとに、
 参加者さんにご参加いただきながらご紹介しました。
 コツを盛り込んだ簡単レシピもご紹介しました。

 

Ⅲ、俺流・私流の暮らし方

 食欲がない…食べ過ぎる…食事制限が守れない…などの食事の悩みは
 自分自身を大切にしていないことが原因の場合があります。
 食事の問題の解決に繋がる無理のない自分にあった“暮らし方”や
 脳や身体への刺激になる食事準備の重要性についてご紹介しました。

 

 

このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者様、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

今回このような貴重な機会を頂き、当日は準備からすべていろいろご配慮・お手伝いいただきました主催者のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る