カテゴリー「イベントレポート」の記事

12/17(火)におおそねケアセンター様にて食リハを行いました!

2019年12月24日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和元年12月17日(火)14時~16時

会場

小規模多機能型居宅介護事業所おおそねケアセンターさま

参加者

ご利用者さま9名、試食のみの方2名
スタッフさま6名、ご家族さま2名

  食リハサポ1

 

 

今回のレシピはこちら

無題

 

 

 

 

12月の最大のイベント!クリスマスにちなんだレシピです。

 

今回も「開く」「移す」「計る」「混ぜる」「すくう」
「のばす」「裏返す」「塗る」「線を引く」「ふりかける」
などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。

 

電子ばかりでの計量、卵の殻割、
中に入れるバナナのカットやデコレーションのホイップクリーム作りなど全て手作り。
面会に来られたご家族さまも楽しそうな雰囲気にのまれてか(笑)
張りきって参戦下さいました。
沢山の下ごしらえも協力することであっという間に完成!

 

DSCN9228 DSCN9230 DSCN9233

 

 

参加人数が少なめだったため、麻痺がある方もじっくりと自分のペースで作業ができ、
1人1本ケーキの土台を焼きあげてくださいました。

ホイップクリームは力がいる作業ですが、ジャムを使った裏技とチームワークで角が立つ仕上がりに!
卵焼き器を使うことで、初めてのお菓子もどこか懐かしい作業に。
慣れた手つきでくるくると巻き上げてくださいました。

 


DSCN9234 DSCN9237 DSCN9236

 

 

糖分作業も計ったようにバッチリ!
切り株に見立ててクリームを塗ってフォークで線を描いたら完成です。

 

DSCN9238 DSCN9239 DSCN9242

 

 

参加者さまからの感想(吹出)

 

 

● 甘さ控えめでおいしい!

● もっと甘い方がいいな~。粉砂糖をかけたら丁度良くなったな。

● フォークまだですか~!

                               など

 

 

今回も職員みなさまのサポートのおかげで、怪我もなく安全に食リハを実施できました。
ありがとうございました。

このような機会をくださいましたおおそねケアセンターさまには、この場をお借りしてお礼申し上げます。
今後もご利用者さま、職員さまと楽しい時間を作っていければと思っております。
次回の食リハも引き続き、よろしくお願いいたします。

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、おおそねケアセンター様ならびに参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。

ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。
ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。
食リハサポートのご案内

12/6(金)おおぞらケアセンター様にて食リハサポートを行いました!

2019年12月23日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和元年12月6日(金)13:50~16:00

会場

おおぞらケアセンター デイルーム

参加者

ご利用者さま10名+試食のみ2名、スタッフさま4名

  食リハサポ1

 

 

令和元年12月6日(金)に、小規模多機能型居宅介護事業所おおぞらケアセンターさまにて、ゆにしあの【食リハサポート】の第62回を行いました。
第62回目のメニューはこちら

 

 無題

 

 

12月の最大のイベント!クリスマスにちなんだレシピです。

 

今回も「開く」「移す」「計る」「混ぜる」「すくう」
「のばす」「裏返す」「塗る」「線を引く」「ふりかける」
などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。

 

生地作りからスタート!
計量はもちろん、牛乳パックや生クリームのパックまで開封頂けました。

 

DSCN9210

 

メインの焼き作業。
卵焼き器を使うことで、長年の経験を発揮頂けました。
バナナを軸にして薄焼きの生地を何度も巻いています。
キレイすぎる巻き上げに、見事に切り株の年輪が表現されました。

 



DSCN9212 DSCN9213 DSCN9215 
DSCN9216 DSCN9217

 

 

生地を冷ましている間にトッピング用のポイップ作り。
ココアを入れて切り株色に仕上げます。
冷ます時間も休むことなく、作業しっぱなしですが、
ホイップ好きの利用者さまは楽しみ過ぎて手が止まりません(笑)

 

DSCN9214

 

 

等分に切り分けてチョコホイップを塗ったら、フォークで気の質感を表現。
粉糖で粉雪を降らせ、アラザンを飾れば完成です!
基本痔忠実な方、アレンジを効かせた方など個性が光りました。

洋菓子店顔負けの出来にうっとり。

 

DSCN9222 DSCN9221 DSCN9225

 

「食べるのがもったいない・・・」と言いながらも
美味しさにフォークが止まりませんでした(笑)

 

DSCN9224 DSCN9223

 

 

参加者さまからの感想(吹出)

 

 

● ただホットケーキを焼くよりいいですね!

● 砂糖を入れてないのに、甘さがちょうどよかったです。

● 楽しい時間を過ごさせてもらいました。

● 二人のコンビがいいですね。来てもらうと楽しいです。

 

 

無題

 

ニコニコしながら作業されていて、楽しそうでした。
フライ返しを勧めても箸での裏返しにこだわられたのはプライドですね!

 

 

このような機会をくださいましたおおぞらケアセンターさまには、この場をお借りしてお礼申し上げます。
次回の食リハもよろしくお願いいたします。

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、おおぞらケアセンター様ならびに参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。

ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。
ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。
食リハサポートのご案内

12/2(月)に特別養護老人ホーム大曽根様にて食リハを行いました!

2019年12月23日 / イベントレポート, 食リハ

イベント名

食リハサポート

日時

令和元年12月2日(月)14時~16時

会場

小規模特別養護老人ホーム大曾根さま ひなた

参加者

ご利用者さま4名+試食のみ6名、スタッフさま3名

 

食リハサポ1

 

 

令和元年12月2日(月)に特別養護老人ホーム大曾根様にて食リハサポートの第52回目を開催しました。

入居者様全員にご参加いただけるように、2グループにわけての開催いただいておりましたが、
冬場は感染予防策としてユニット間の移動を無くし、1ユニット毎の少人数で実施しております。

 

第52回目のレシピはこちら

 

無題

 

 12月のイベント☆聖なるクリスマスにちなんだレシピです。

 

今回も「開く」「移す」「計る」「混ぜる」「注ぐ」「絞る」「ふりかける」
などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。

 

ぷるぷるの苺のプリンの上に抹茶クリームをもみの木風に搾り、デコレーション。
プリンは配合や器への流し作業、生クリームのホイップもご利用者さまに行って頂けました。
ホイップ作業は根気がいりますが、ジャムを加えることで早く固まり、
職員さんを入れて交代することで集中力を保ちながら楽しく作業が出来ました。
自然に手の平にのせて味見をするのは昔ながらの習慣を体が覚えているからですね。

 

DSCN9201 DSCN9206

 

アラザンを飾って完成!
星が輝くクリスマスプリンが出来ました♪
クリームの絞り方はまさに職人!
「もみの木の様に・・・」とお伝えしただけで最後をきゅっと搾り上げてくださいました。

 

DSCN9207

 

 

 

参加者さまからの感想(吹出)

 

● おいしい

● アラザンのガリガリが少ない方が好きだな~

                       など

 

無題

 

ユニットだけの開催は初めてでしたが、とても楽しかったです。

 

いつもは2チームに分かれる際に分かれて別のユニットでの開催に入られるユニットの方でしたので、
普段お過ごしのリビングでの開催は初めてになります。
いつものお席でいつもの顔ぶれで穏やかにご参加頂けたようです。

 

このような機会をくださいました特別養護老人ホーム大曾根の皆さまは、この場をお借りしてお礼申し上げます。

 

次回の食リハもよろしくお願いいたします。

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、特別養護老人ホーム大曾根様ならびに参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。

 

ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。
食リハサポートのご案内

11/27(水)におおそねケアセンター様にて食リハを行いました!

2019年12月22日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和元年11月27日(水)14時~16時

会場

小規模多機能型居宅介護事業所おおそねケアセンターさま

参加者

ご利用者さま713名、試食のみの方2名
スタッフさま3名+実習生さん2名

  食リハサポ1

 

 

令和元年11月27(水)に小規模多機能型居宅介護事業所おおそねケアセンターさまにて、ゆにしあの【食リハサポート】の第51回目を行いました。
第51回目のレシピはこちら

 

無題

 

 

秋深まる季節にピッタリの柿を使ったおやつに挑戦頂きました。

 

今回も「開く」「移す」「計る」「混ぜる」「よそう」
「すりきる」「こす」「皮をむく」「切る」「のせる」
などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。

 

電子計りの計量も1gオーバー分を戻したり、
甘納豆1粒1粒をスプーンで丁寧に取り出すなど、
丁寧なお仕事ぶりに感心しっぱなしです。

 

DSCN9156

 

加熱作業は全て卓上コンロで目の前で行います。
カセットコンロの点火もご利用者さまに行って頂きました。

 

DSCN9154 DSCN9158
DSCN9161 DSCN9164

 

本日の主役の柿は「木ざわし」という木で甘くなる柿と渋抜きした2種類をご用意。
柿を見ただけで柿の種類を言い当てる男性ご利用者様。
さすがです!

 

手に麻痺がある方も、柿の皮むきは抜群の安定感で
「柿ってこんなに薄くむけるの?」と目を見張る技で
綺麗に皮をむいて下さいました。

 

DSCN9165 DSCN9167 DSCN9169
DSCN9170 DSCN9171 DSCN9174

 

思い思いに盛り付けて完成です!
季節感あふれる秋の素敵なデザートに仕上がりました♪

 

DSCN9175 DSCN9177 DSCN9176

 

参加者さまからの感想(吹出)

 

 ●おいしくてほっぺた飛んでった

 ●柿も甘くて、ほうじ茶もいい香りです。

 ●木ざわしの柿の方がうまいな~

                    など

 

 実習生さん2名もご参加くださいましたが、
お二人とも事前の職員さんからの説明でプログラムの趣旨をご理解頂き、
利用者様の力を最大限生かせるように「待つ」を実践してくださいました。

 

いつもよりも隣席が近く、自然と協力や楽しい会話がたくさん生まれた回となりました。

 

 

 

今回も職員みなさまのサポートのおかげで、怪我もなく安全に食リハを実施できました。
ありがとうございました。

このような機会をくださいましたおおそねケアセンターさまには、この場をお借りしてお礼申し上げます。
今後もご利用者さま、職員さまと楽しい時間を作っていければと思っております。
次回の食リハも引き続き、よろしくお願いいたします。

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、おおそねケアセンター様ならびに参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。

ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。
ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。
食リハサポートのご案内

11/20(水)おおぞらケアセンター様にて食リハサポートを行いました!

2019年12月22日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和元年11月20日(水)13:50~16:00

会場

おおぞらケアセンター デイルーム

参加者

ご利用者さま13名+試食のみ2名、スタッフさま4名

  食リハサポ1

 

 

令和元年11月20日(水)に、小規模多機能型居宅介護事業所おおぞらケアセンターさまにて、ゆにしあの【食リハサポート】の第61回を行いました。
第61回目のメニューはこちら

 無題

 

 

秋深まる季節にピッタリの柿を使ったおやつに挑戦頂きました。

 

今回も「開く」「移す」「計る」「混ぜる」「よそう」
「すりきる」「こす」「皮をむく」「切る」「のせる」
などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。

 

ほうじ茶を牛乳に入れる工程では初体験という事で皆さん大変驚かれていました。
目の前で煮だしていくと漂う香りにうっとり。
火加減を見ながら煮出し具合や火を止めるタイミングを
同じテーブルの方たちと相談して決められていました。

 

 DSCN9120 DSCN9121 DSCN9124

 

男性のご利用者様は2名おられ、料理が得意な男性の器用さに感化されてか
毎回ご参加下さる男性の方もいつも以上にやる気に溢れているようでした。

 

DSCN9129 DSCN9130 DSCN9132

 

柿の皮むきやカットももちろんご利用者さまにして下さいました。
熟してやわらかい柿は滑って切りにくいはずですが、
皆さんスルスルとあっというまに皮むき完了!

3等分、角切り、薄切りなど食べやすさや仕上がりをイメージしながら
各々で切り方を決めて下さいました。

 

DSCN9125 DSCN9126 DSCN9127

 

仕上げはそれぞれが思い思いにトッピング。
「柿は別に盛りたい!」というこだわりさんのお気持ちも大切にしつつ、
皆さん完成です!

 

DSCN9133 DSCN9134 DSCN9135
DSCN9136 DSCN9143 DSCN9141

 

 

参加者さまからの感想(吹出)

 

「ふつうは紅茶よね。ほうじ茶も香ばしくて良かった。」

「家では出来るけど、もう家には帰れないから来てくださって出来るのが良いです。」

「とても楽しみです。ときどきいらしてください。」

「しばらく抹茶のお菓子をしてないわ。抹茶がいいわ!」とリクエストも。

 

など

 

無題

 

本日風邪でご参加されなかったご利用者さまは以前は面倒に思われていましたが、
今日は「作ってもらうのやんだんだ。出たいな~」と話していました。

 

 

 

このような機会をくださいましたおおぞらケアセンターさまには、この場をお借りしてお礼申し上げます。
次回の食リハもよろしくお願いいたします。

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、おおぞらケアセンター様ならびに参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。

ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。
ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。
食リハサポートのご案内

11/18(月)に特別養護老人ホーム大曽根様にて食リハを行いました!

2019年12月22日 / イベントレポート, 食リハ

イベント名

食リハサポート

日時

令和元年11月18日(月)14時~16時

会場

小規模特別養護老人ホーム大曾根さま こもれび

参加者

ご利用者さま7名、スタッフさま4名

 

食リハサポ1

 

 

令和元年11月18日(月)に特別養護老人ホーム大曾根様にて食リハサポートの第51回目を開催しました。

入居者様全員にご参加いただけるように、2グループにわけての開催いただいておりますが
冬場の感染予防策としてユニット間の移動を無くし、1ユニット毎の開催となりました。

 

第51回目のレシピはこちら

 

無題

 

 

ご家族さまより「好きだから作ってもらいたい・・・」
というご要望を受けてのレシピです。

 

今回も
「開く」「移す」「計る」「割る」「混ぜる」「すりきる」「注ぐ」「叩く」
「切る」「傾ける」「捻る」「散らす」「つまむ」「並べる」「のせる」
「ふりかける」
などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。

 

ながいもをトロロにする作業ではビニール袋に長いもを入れて、
めん棒で丁寧にたたいてとろとろにして頂きました。
トッピングを切る作業では、ぶつ切り、みじん切りなど、
手の動きやすさに合わせてそれぞれが適材適所でご活躍頂けました。

 

DSCN9109 DSCN9112
DSCN9113 DSCN9110

ミキサー食を食べられている方もリクライニングチェアに座ったまま
卵を泡だて器でほぐして頂くことが出来ました。

 

普段は介助で食事を食べられている方も、「出来ない・・・」と言いながらも
卵を手渡すと殻が入る事なく上手に割卵頂けました。

 

生地流し、トッピングの投入などをお手伝い頂き、
カセットコンロと卵焼き器を使って焼き上げます。
香ばしい香りに「いい香り!おいしそう。」との感想も聞かれました。

 

DSCN9115 DSCN9116 DSCN9118

 

待ちきれずにする味見も自分達で作る醍醐味の一つです。

 

1ユニットだけの実施のため、普段よりもお一人の作業量が多くありましたが、
作業中は集中し、疲れを忘れて積極的にご参加頂けました。
作業終了後はお疲れのご様子で全量で取り組んで頂けたことを嬉しく思いました。

 

 

このような機会をくださいました特別養護老人ホーム大曾根の皆さまは、この場をお借りしてお礼申し上げます。

 

次回の食リハもよろしくお願いいたします。

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、特別養護老人ホーム大曾根様ならびに参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。

 

ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。
食リハサポートのご案内

11/30(土)に親子で元気プロジェクトin山形を担当しました!

2019年12月22日 / イベントレポート, 講座&講話

 

テーマ

㈱蔵王サプライズ55周年 「食」から築く子どもの健全育成支援事業
親子で楽しく『食べて元気』『動いて元気』プロジェクトin山形

主催者

NPO法人山形県健康づくり推進機構さま

助成

㈱蔵王サプライズ55周年 「食」から築く子どもの健全育成支援事業

日時

2019年11月30日(土) 10:00~11:00

会場

ヒルズサンピア体育館

参加者

親子やご家族 約20組 40名

 

蔵王サプライズ(株)さまの55周年として「食」から築く子どもの健全育成支援事業として
NPO法人山形県健康づくり推進機構さま主催の食事と運動のコラボイベントが開催されました。
今回は6日の新庄での開催に続く第2弾!
ゆにしあでは食事に関する講話や食について楽しく学べるアトラクションの企画や
当日の運営などのお手伝いをさせて頂きました。

 

 

 DSCN9184

 

新庄での開催同様に赤ちゃん~小学生と幅広い年齢の子供達と
お父さんやお母さんはもちろんのこと
おじいちゃんやおばあちゃんもご参加くださいました。

 

初めはトランポリンに座りながらイラストを見ながら子供やお年寄りにぜひおすすめしたい
栄養バランスが簡単に効率的に整う食べ方の裏ワザ「まるごと食」をご紹介し
ボールやトランポリンを使って講話でお話しした内容の復習を楽しくして頂きました。

 

初開催だった1回目の経験を活かして、2回目の今回はさらにパワーアップ!
ボールを使ったアトラクションではまるごと食を探して大きなお口にぽ~ん。
広い体育館の端から端まで何度も走り、暖房がない寒い体育館も熱気にあふれました!

 

DSCN9185

 

トランポリンを活用したエクササイズ【トランポビクス】の体験は
大人も子供も軽快な音楽に合わせてジャンプ!ジャンプ!
子供たちに大人気のパプリカに合わせてダンスして終了~!

 


DSCN9192 DSCN9198 
DSCN9196 DSCN9195

 

 

頭と体をフル回転させて食について考えて頂く機会になったと思います。
寒い中たくさんの方にご参加頂けたことを嬉しく思います。

 

 

今回このような機会を頂きました主催者さま・助成先さま、参加者のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さまならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

11/16(土)に親子で元気プロジェクトin新庄を担当しました!

2019年12月22日 / イベントレポート, 講座&講話

 

テーマ

㈱蔵王サプライズ55周年 「食」から築く子どもの健全育成支援事業
親子で楽しく『食べて元気』『動いて元気』プロジェクトin新庄

主催者

NPO法人山形県健康づくり推進機構さま

助成

㈱蔵王サプライズ55周年 「食」から築く子どもの健全育成支援事業

日時

2019年11月16日(土) 10:00~11:00

会場

新庄市体育館

参加者

親子やご家族 約20組 40名

 

蔵王サプライズ(株)さまの55周年として「食」から築く子どもの健全育成支援事業として
NPO法人山形県健康づくり推進機構さま主催の食事と運動のコラボイベントが開催されました。
ゆにしあでは食事に関する講話や食について楽しく学べるアトラクションの企画や
当日の運営などのお手伝いをさせて頂きました。

 

 DSCN9068

 

0歳~小学生と幅広い年齢子供達とお父さんやお母さんはもちろんのこと
おじいちゃんやおばあちゃんもご参加くださいました。

 

DSCN9071 DSCN9073
DSCN9074 DSCN9076

 

初めはトランポリン座り、イラストを見ながら子供やお年寄りにぜひおすすめしたい
栄養バランスが簡単に効率的に整う食べ方の裏ワザ「まるごと食」をご紹介し
ボールやトランポリンを使って講話でお話しした内容の復習を楽しくして頂きました。

 

トランポリンを活用したエクササイズ【トランポビクス】の体験もあり、
大人も子供も軽快な音楽に合わせてジャンプ!ジャンプ!

 

DSCN9084 DSCN9085 DSCN9093
DSCN9102 DSCN9106 DSCN9098

 

初雪が降った寒い日でしたが
トランポリンで汗が流れるほど体を動かし
心も体もリフレッシュして頂けたようでした。

 

おうちに帰っても「まるごと食」をモリモリ食べて頂ける様に、ぬりえのお土産も。
おうちに貼って買い物やご飯の時間にご家族で思い出してもらえたら嬉しいです。

 

 DSCN9108

 

 

今回このような機会を頂きました主催者さま・助成先さま、参加者のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さまならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

11/6(水)山形市介護予防教室【コンビニ食材活用★料理教室】を担当しました!

2019年11月11日 / イベントレポート, 講座&講話

講座名

山形市介護予防講座「いきいき講座(第3回目)
低栄養予防&認知症予防になる食事を学ぶ

テーマ

今日をいい日にする♪暮らしのレシピ
~コンビニで選りトレ&食トレ~

主催者

山形市長寿支援課さま

日時

令和元年11月6日(水)10時~12時

会場

山形市東部公民館 調理室

参加者

65歳以上の第5・第8地区住民の方15名
地域包括支援センターの職員さま4名
山形市役所の方2名

 IMG_7259

 

 

名称未設定

介護予防講座(いきいき講座の3回目)
低栄養予防&認知症予防になる食事を学ぶ
今日をいい日にする♪暮らしのレシピ~コンビニで選りトレ&食トレ~

・自活(家事調理)のススメ
・お身体チェック
・まるごと食材のススメ
・コンビニやスーパーでバランスが整う食材選び
・コンビニ商品で本格レシピ3品

 

調理実習メニュー(点線)
~~ コンビニ食材でパパっとコク旨レシピ ~~

* 焼き鳥で簡単!香ばし本格親子丼

* 後引く旨さ!ひじき煮チャンプル 

* メンマとキュウリのやみつき和え

 

皆さん、熱心によ~く聞かなくちゃ!という表情で話を聞いて下さいました。
栄養失調チェックでは自分の指を使ってふくらはぎを測定します。
自分の足を測定する際には緊張もほぐれて和気あいあいとなりました。

バランスが整う食べ方術では「プチトマト?」「まめ?」「みかん?」など
参加者さまそれぞれが該当する食材をいろいろ考えて声を出して下さいました。

調理では、普段ご自宅だけで留めている力をとてつもなく発揮くださった時間となりました(笑)
素晴らしいのは料理教室初参加の男性のいらした班。
その方の出来る力を見極めながら、フォローを加えつつ楽しく参加出来るように様々なご配力を下さいました。

 

IMG_7260 IMG_7264
IMG_7271 IMG_7273

 

 

簡単なレシピなのですが、1つ1つ手順の確認をしながら丁寧に作って頂きました。
「本当に味付けしないの??」
と不安がる方もいらっしゃいましたが、
「味をみて足りないようなら塩や醤油で整えましょ!」
と伝えると半信半疑で調味料を加えず作ってくださり、いよいよ味見。
「これで十分だわ!」と話され、追い調味をすることなく完成です!

試食の間も「焼き鳥が柔らかいよね~」「味、どれも良いよなあ~」など
各班で感想を言いながら召し上がってくださっていました。

ゆにしあの料理教室の最大の不安は【簡単すぎること!】
正直に「簡単すぎるんじゃないかと思って・・」とお伝えしたところ、
「そんな事はない!こういうのが一番有難い!ありきたりなんかじゃない!家に帰ったらまたやれないと意味ないし。」
との率直なご意見を頂きました。
有難い感想や嬉しい言葉ばかりでした。

 

IMG_7270 IMG_7265 IMG_7261
IMG_7262 IMG_7272 IMG_7279

 

 

 参加者さまからの感想(吹出)

● 去年も参加しましたが、とても話が面白いし分かりやすいので今年も楽しみにして来ました!

●段々と台所に立っているのが辛くなってきたので、
 何か参考になるのではないかと期待して参加しました!

●買い物場所が近くにスーパーもなくなり、コンビニも意外と遠いので大変だと感じるが、
 バスや自転車を利用して買い出しに行っています!
 自分の為だと思ってやり続けたいと思いました!

●80を超えると今まで出来ていたことが面倒に感じならないのですが、
 任せたくなっても任せる人はいないし、自分でやらざる得ませんが、
 やらなくてはならない理由が、分かりやすい話だったのでとてもよく分かりました。

~レシピについて~
●5-60代の頃は地域の料理教室なんかによく参加していましたが、
 細々しいし手間もかかるものが多くて最近はめっきり参加もしていませんでした。
 今回はこんなに簡単で材料も身近な物ばかりですので、
 なんとなくでも出来る料理でマネしたいと思えました。

●焼き鳥がまさか「親子丼」になるなんてなぁ~材料を考えればそうなんだけど、
 やってみようなんて思いもしなかったので、驚きました。
 それにとても味も良いし、失礼ですが適当にでも出来そうです(笑)

●焼き鳥は買ってきても残ってしまって、またレンジで温めると硬くなってしまって
 美味しくないというのが常でした。
 親子丼は作ると生の鶏肉の下処理もあるし量も多くなるので作る機会もなくなっていましたが、
 これは食べ切り量で便利だし、焼き鳥の香ばしさが加わって美味しいですね!

●焼き鳥が良い味になっていて、味付けも足りない分だけで良いのが失敗無くて良いです!

●もやしを電子レンジで茹でるというのが、初めてでした。
 おまけにアイラップを利用するなんて洗い物も出ないし、
 袋は野菜くず入れにして処分できるしすごく良い事を教えてもらいました!!
● 野菜の茹で物が沸騰した湯を捨てたりするのが重くて段々とし難くなってきた時だったので、
 こんな方法があったのかとびっくりしました!いろんな野菜物に利用できそうで重宝します!

●ザーサイや穂先メンマの利用が思いつかないでそのまま食べる位でした。
 こんなに美味しくなるんだ!それに旨い!やってみます!
● 調味料が殆ど必要ないなんて信じられない!ですが、それでもとても美味しい品々でした!!

●どれも簡単で旨い!何より、なんとなしでも作れそう!最高です!

~その他から
● 孫の面倒も見ているので、年寄りの料理にならないようなメニューなんかも教えてもらえると嬉しい!

● 包括の方に誘われて来てみたけど、女性が沢山で恥ずかしい気持ちがあったが、来てよかったよ!

● 年1回と言わずに何度かやってもらいたいな。

                                   などなど・・・

 

 

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。

ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

11/8(金)に大江町さまにて災害対策の講話&料理教室を担当しました!

2019年11月10日 / イベントレポート, 講座&講話

 

テーマ

災害だけじゃない!?
おとなのための元気の備えトレーニング(備トレ)
 ~回転備蓄術&袋でパパっと湯煎ゴハン~

主催者

大江町老人クラブさま
大江町健康福祉課 地域包括支援センターさま

日時

2019年11月8日(金)10:00~13:00

会場

大江町保健センター

参加者

大江町老人クラブの女性会員さま  12名
大江町老人クラブ 役員さま  3名
大江町老人クラブ 事務局さま  1名
大江町健康福祉課 地域包括支援センターの職員さま  2名

 

令和元年11月8日(金)に、大江町保健センターにて開催された、
大江町老人クラブさま並びに大江町健康福祉課 地域包括支援センターさま共催の
「老人クラブ連合会女性会員学習会&介護予防事業お達者教室」にて
講話と調理実習を担当させていただきました。

 

各地で災害が頻発する中、防災意識が高まっており、
大江町さまでも防災対策に学ぶ機会を作られているそうです。

 

今回の料理教室は連続講座うちの第3回目として
初の試みである「防災料理教室」のご依頼を頂き
講話と料理教室を担当させて頂きました。

 

DSC00468

 

今回は一般的な防災対策料理ではなく、
65歳以上の「おとな」の方のための備えトレーニング(ソナトレ)と題し、
体調不良や天候不良などの日常的にも起こりうる「プチ緊急時」でも使える
【回転備蓄術】&【湯せんクッキング】を体験頂きました。

体調不良や天候不良で買い物や料理ができない状態を続けると、
食欲や運動機能が低下し、あっという間に寝たきり・・・なんてことも。

いつまでも若々しく元気に暮らすためにも、
いつ起こるか分からない大災害の対策としても使える備えをご体験頂きました。

 

 



kouzanaiyou

 

① シニア世代が気を付けたい【プチ緊急時】とは?

  シニアにとって【緊急時】とは災害だけではなく、
  体調不良などで買い物や調理が出来なくなる【プチ緊急時】が
  要介護状態になってしまうことを事例を通してご紹介します。

 

② 食の緊急時対策自己チェック

  現在自身が行っている食の緊急対策について改めて考え、
  グループや全体での情報共有を行いました。
  新たな実践アイデアの発見や地域の方との交流になりました。

 

③おとなのための「食の緊急時対策」

  α化米などの長期保存備蓄品は便利ですが、シニア世代は歯や飲み込みの機能低下から
 災害用の備蓄食品が食べにくいことがあります。

 そこで、今回は普段の食事にも取り入れやすく、
 比較的保存期間が長い「レトルト食材」を使用した【回転備蓄法】と
 災害時でも簡単で温かく、栄養バランスも整う、食べて美味しい料理を
 ご要望であるパッククッキングのテクニックを活用して
 シニア向けのレトルト食材を活用したパッククッキングを
 【湯煎ゴハン】として、ご紹介しました。

 簡単で美味しい、日常的に使える食材を活用するので、
 足の痛みや疲労感で買い物や調理が出来ない際にも実施出来るため、
 日常的に災害対策の練習が出来るメリットもあります。

 

 

DSC00469 DSC00470 DSC00472
DSC00473 DSC00475 DSC00476
DSC00477 DSC00478 DSC00484

 

 

ちょっとしたコツをご紹介するため全てデモンストレーションを行いましたが
簡単すぎる【湯煎ゴハン】
ご説明をしながら参加者さまにお願いすると
あっという間にコツを掴んで解説しながら出来るまでに!
【湯煎ゴハン】の先生がどんどん増えました(笑)

 

包丁もまな板も使わない
知恵とアイデアを使う【湯煎ゴハン】
繊細な皆さんは大雑把な料理に戸惑いつつ
すぐに要領を掴んで大胆に調理下さいました!

 

 

調理実習メニュー(点線)

 

● パックご飯の基本

● さば缶でパパっと!味噌おやき

● 野菜たっぷり! 甘塩タラの香り蒸し

● 焼き鳥缶でパパっと! 鶏照り焼きうどん

● 炒めずパパっと! 湯煎チャーハン

 

 

 DSC00479 DSC00483 DSC00481

 

 

参加者さまからの感想(吹出)

 

◯  茹でただけなのに、とってもおいしいです。

〇 今日は来て、得しました。

〇 これまでの料理教室では自分が担当しなかったところがわからないうちに終わってしまいましたが、
 今回はゆっくりと確認しながらでとても分かり易くて良かったです。

〇 鱈は普通に作ると身が崩れるので、普段の料理でも活用したいです。

〇 災害はもちろん、アウトドアにも使えると思いました。
  息子達に教えてあげようと思います。

〇 鰹節をかけるだけでとってもおいしく変わりました。
 少し足すだけなら簡単に出来ていいですね。

〇 初めての料理方法でとっても勉強になりました。

                            など・・・

 

少ない材料でバランス良く作れるレシピのため、
余った予算で復習用にと
ポリ袋、レトルトご飯、鯖缶のお土産もご用意くださっていました。
これで備トレがバッチリですね!

 

地域包括支援センター担当者さまならびに老人クラブの事務局の皆さまにおかれましては、
参加者の方が混乱しないように・・・と
材料やレシピを見やすいように工夫を凝らした細やかな準備を頂いており
混乱や怪我などなく無事に終えることが出来ました。
ありがとうございました。

 

 

このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者さまにご許可得まして掲載させていただきました。

今回このような貴重な機会を頂き、当日は準備からすべていろいろご配慮・お手伝いいただきました担当者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。

『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る