カテゴリー「イベントレポート」の記事

7/16(火)にひいなの里さまの認知症カフェを担当しました!

2019年7月21日 / イベントレポート, 講座&講話, 食リハ

講座名

ひいなカフェ(認知症ケアカフェ)
 暑さも吹っ飛ぶ!? 心も体も元気になる! 食トレ体験 ~火を使わない簡単★夏おやつ~

主催者

地域密着型特別養護老人ホームひいなの里さま

日時

令和元年7月16日(火)13:30~15:30

会場

地域密着型特別養護老人ホームひいなの里さま 地域交流ホール

参加者

地域密着型特別養護老人ホームひいなの里のご利用者さま、ご家族様、地域の方など 20名程度
職員さま 5名

 

地域密着型特別養護老人ホームひいなの里さま で開催された【ひなカフェ(認知症ケアカフェ)】にて講話と食リハを担当させて頂きました。

 

無題

孤立しがちな患者と家族、認知症に不安を抱える方々、地域に暮らす住民の皆さん、支える医療福祉スタッフ同士による地域社会とのつながりを作り出したり、住民同士で支え合える気持がはぐくまれることが期待されています。
自治体やNPO法人、高齢者施設などが主体となって、認知症の方と家族だけでなく、地域の方の相談や情報交換の場として、普及が進められています。

 

 

食の自活プログラム【食リハ】を取り入れたプログラムのご提案を行い、
材料の準備~当日の実施までをまるごとサポートさせて頂きました!

 

食リハサポ1

 IMG_6755 IMG_6752

 

講座内容

1、夏の栄養失調とは?

 夏は暑さで料理をすることが億劫となり、アイスと素麺だけなど、偏った食事になったり、
 お弁当で済ませて料理をする機会が減るということが起こりがちです。
「食べていれば大丈夫!」「お弁当はバランスが良いから安心!」と思っていると、
 隠れ栄養失調や活動量の低下が起き、夏バテや熱中症の原因になること、
 シニア世代の夏バテは要介護や認知症の入り口になる危険性についてご紹介しました。

2、食べ方のコツ 

 アイスクリームやファーストフードなど、原材料がすぐにわからない加工しすぎた
 食べ物はカロリーたっぷり、栄養は・・・?
 簡単にできる食べ方のコツをご紹介しました。

3、食トレとは

  料理を作ることが頭と体のトレーニングになることをご紹介し、
  すでに半分調理されたものを使って、自分の口に合う料理にアレンジする
  「食トレ(食事作りトレーニング)」をご紹介しました。

 

 

IMG_6756

 

ファッションチェックでは、恥ずかしがられる方が多く、
顔を正面に向けたくないわ~と言いながらも
自身の装いのポイントをお話下さいました。

「いつも着ているから・・・特に好きっていうか・・着やすいので」
「好きな色だし、なんていうか・・そんな大した理由ないんだぁ~」など・・・
途中で恥ずかしくなってしまう方も・・・。
ドキドキしながらお話頂き、ありがとうございました!

男性の方にも話を聞くと「いつも着ているし、気にってるんだな。」
ごと自分で納得する方や
「スレンダーに見せてくれるパンツだからかな!」
と答えてくださいました。

おからだチェックでは、
「初めて聞いたよ!そういうの知らなかった!私の足は太くて指が回らないわ(笑)」
「私はなんか緩すぎるみたい・・・大丈夫なのかしら??」
という会話が聞かれ、盛り上がりながら、楽しく確認をして頂けました。

「自分の事は出来るだけ、やる!」という気持ちは
皆さん日頃から持っておられることがひしひしと伝わってきました。

それでも家事調理は、嫁さんに任せてしまった・・・という方も多く、
今回の参加を期に、
「その中で自身が手伝える部分をするようにしようと思う。」と
話して下さる方もおられ、嬉しく思いました。

<火を使わないおやつ作り~食トレ体験~>

 食べ方のコツを取り入れた煮豆と果物を使った
 【煮豆で!?みつ豆】を作って頂きました。

 

IMG_6759 IMG_6760

 

 

地元の果物(ブルーベリー)を用意頂き、
皆さん手際よく久しぶりの包丁だという方もおられましたが、
テキパキと作業をされて「あっという間」に
見た目にも華やかなデザートが仕上がりました!

お洒落な盛り付けに、一気にパーラーに大変身!
カフェスタイルでの懇談で話に花を咲かせながら、
美味しく味わって頂けたようでした。

「美味しいねこれ!孫と一緒に作れそうだよ!」
「少しの果物が色々と入ってて友達との茶飲み会で出したら評判良さそうだ!」
「ジュースも味を変えればまた違う趣だよな!」
「いやいや~~、旨いし綺麗だ!」
などなど

嬉しい感想を沢山頂きました。

毎月、様々なテーマでカフェをされているようで、
皆さんが楽しみながら参加されいるのが印象的でした。

 

 

IMG_6761 IMG_6763 IMG_6765
IMG_6769 IMG_6770 IMG_6766

 

 

 

ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

7/10(水)山形市の栄養講話 in 南舘ふれあい会館の講師を担当しました!

2019年7月15日 / イベントレポート, 講座&講話

講座名

山形市住民主体の通いの場継続支援

テーマ

オレ流・ワタシ流で夏バテ対策!【 夏のシャンと暮らし術 】

主催者

山形市福祉推進部 長寿支援課 予防推進係 さま
高堂町内会健康福祉部 さま

日時

令和元年7月10日(水)14:00ー15:00

会場

山形市 南舘ふれあい会館(高堂1-7-18)

参加者

山形市高堂町内会健康福祉部の方(65~85歳) 36名
山形市福祉推進部 長寿支援課 予防推進係 担当者様 2名

 

名称未設定

 

 

1、お身体チェック

   隠れ栄養失調と脱水状態について、自身の手を使って確認する方法を体験頂きました。

 

2、俺流・私流!夏のしゃんと暮らし術

  ①夏の食事術
   
   アイスクリームやファーストフードなど、原材料がすぐにわからない加工しすぎた食べ物は
  カロリーたっぷり、栄養素が空っぽ状態。
  食材がわかるそのまんま食で自然に栄養補給が強化されます。
  「だし」「サバ缶そうめん」など、山形の夏の定番メニューが夏バテ対策になることも
  ご紹介しました。

 

  ②夏の水分補給法

  水分を飲むタイミングや1日の水分量の目安についてご紹介します。
  飲む点滴として、自宅で簡単に作れる2種(レモン風味・トマト風味)経口補水液をご紹介しました。

 

IMG_6726

 

民生委員の方が積極的に前の席に座ってくれたようで、熱心に聞いてくださっていました。
丁度、ゆりの花が咲いていて・・・と
花瓶に生けてくれて演台の脇に飾ってくださっていました。
素敵なお心遣いをとても嬉しく思いました。

 

IMG_6735

 

 

始まる前にはタイトルの副題の「シャンと」が話題に上がっており、
「シャンとって何かしら?どういう意味?」という会話が聞こえてきました。
講話の中で、
【物事がきちんと整っているさま。居住まいを正す 。姿勢・ 気力などがしっかりしている様子】
であることをお伝えすると、
「なるほどね~~。わかる。わかる。」と腑に落ちた様子でした。

水分不足による脱水チェツクでは、
自分の身体を使った確認で「シワがあって戻らない・・・。年よりはみんなそうなんじゃないのか・・・。」
とあちらこちらで笑い声が!
そういう場合の爪チェックを行うと、
「ほぅ~~、そうか。爪ねぇ~。大丈夫そうだな。」とお互いに確認し合っておられました。

飲むタイミングを一日の生活リズムに合わせて確認してみると、
朝遅く起きる人は、
「飲むのが夕方や夜になるから夜中にトイレに何度も行かなくてならねぇんだよな。
日中も午前中ってあんまり飲まないみたいな気するな・・。」
などと自身の確認をしてくれました。

「ちゃんと出来てる!」という方も加齢や体調で変化が起こるため、
注意していくポイントを再確認頂けたようでした。

山形市で行っているご自宅に管理栄養士が訪問して行う【おいしく栄養あっぷ訪問】について
興味を持って質問をしてくださいました。

・ヘルパーさんとは違うのよね。
・一緒に買い物にも行ってくれるの?乗せて行ってくれるの?
・料理は必ずするの?
・片づけってどんな風にするの?
・どこに相談すると良いの?

など、次々と質問が・・・。
同行してくださっていた山形市役所の担当者様が丁寧に質問にお答えくださり、
自立生活において新しいサービスがあることを知って頂く機会にもなりました。

 

 

IMG_6736 IMG_6737

 

講座の後は、茶話会を設けて頂いたので、喜んでご一緒させて頂きました。
●わらびの一本づけ
●ゼンマイの煮物
旦那さんが採ってきたものを皆さんに振る舞っているとの事で、
とても生き生きとして楽しさがにじみ出ていました。

地域の中では様々な会があり、
「婦人会の中でも”おいしく栄養あっぷ訪問”について詳しい話をしてもらいたい!」
というご相談もありました。
地域包括支援センターや山形市へお問合せ頂くと、活用方法などをご紹介頂けます。
自分らしい暮らしを続ける準備にオススメです!

素敵な皆さんと和気あいあい、元気にあふれた時間でした。

 

 

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。

ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

6/12(水)に山形市さま主催の介護予防講話in西部公民館を担当しました!

2019年6月13日 / イベントレポート, 講座&講話

講座名

山形市介護予防教室

テーマ

栄養に関する講話【俺流・私流 今日をいい日にする♪暮らしのレシピ】

主催者

山形市役所 長寿支援課 予防推進係さま

日時

令和元年6月12日(水):14:00-15:30

会場

山形市西部公民館(山形市篭田1-2-23)

参加者

65歳以上の山形市民の方 4名
愛らんど地域包括支援センターの方 1名
実習生の方(大学生) 2名
山形市役所 長寿支援課 予防推進係 担当者さま 2名

 

 

 DSCN8621-2

 

 

名称未設定

 

 

1、おカラダチェック
  要介護・認知症に繋がりやすい食生活の注意点や隠れ栄養失調チェックをご紹介し、その場で皆さんに
  体験頂きました。

2、食べ方のコツ
   食べる量が少なくなっても、効率的に必要な栄養素をまんべんなく食べるための食べ方・料理のコツ・
  レシピをご紹介しました。

 

3、俺流・私流の暮らし方
  家事を引退した…料理は苦手…などの理由から、食事をお弁当や訪問ヘルパー・ご家族に頼りきり
  となっているシニアの方が増えています。
  一見食事をしっかり食べていて安心に見えますが、料理を考える⇒買い物する⇒作るために使われていた
  考える機会や体を動かす機会が減ることで、体力や意欲・認知機能の低下に繋がること、食事を自分で
  用意し続けることの大切さをお話しました。

 

 

 

 

 参加者さまからの感想(吹出)

● とても良かったです。

● 参加しないなんてもったいない!みんなにも聞かせてあげたい。

など・・・

 


少人数のため講座の中でも普段の自身の生活の工夫や疑問について
参加者さまからたくさんのご質問やご意見を頂きました。
また、講座終了後も個別にご質問をくださるなど、
ご自分の健康のために一生懸命な方ばかりでした。

 

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。

ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

6/5(水)に特別養護老人ホーム大曽根様にて食リハを行いました!

2019年6月8日 / イベントレポート, 食リハ

イベント名

食リハサポート

日時

令和元年6月5日(水)14時~16時

会場

小規模特別養護老人ホーム大曾根さま こもれび

参加者

ご利用者さま10名+試食のみ4名、スタッフさま5名

 

食リハサポ1

 

 

令和元年6月5日(水)に特別養護老人ホーム大曾根様にて食リハサポートの第46回目を開催しました。

入居者様全員にご参加いただけるように、2グループにわけての開催いただいております。
令和最初、第46回のメニューはこちら

 

無題

 

新茶・新緑にちなみ

お茶香り漂う和風のデザートに挑戦頂きました!

 

 

 

今回も

「開封する」「計る」「混ぜる」「挟む」「結ぶ」「潰す」「転がす」
「押す」「練る」「溶く」「注ぐ」「移す」「くすう」「浮かべる」など・・・

 

たくさんの作業をご利用者様主体にて行って頂きました。

 

まずはおしるこのベースとなる白あん作りからスタート!
あんこ屋さんなら分けて頂く生あんに砂糖を加えて練り上げる作業は
なかなかの重労働です。

加熱しながらしっとりしたあんこに練り上げていきます。

 

DSCN8595

 

 

 

抹茶とお湯を加えて滑らかなおしるこに仕上げます。
ボールからはじけ飛ばないように慎重に・・・。
丁寧な作業でなめらかな緑鮮やかなおしるこが出来ました!

 

 DSCN8599 DSCN8600

 

 

もう1チームでは長芋を使った白玉を仕上げます。
長芋を袋に入れてめん棒で潰し、とろろにして頂きました。
普段は机に伏せている方、もめん棒を手にすると自然と手が動き出し、
しっかりと担当下さいました。

机をたたく音も混じり、和太鼓の演奏のような心地よい音がフロアに響きました。

 

DSCN8590 DSCN8591
DSCN8592 DSCN8593

 

 

 

加熱してもっちりと仕上げたらとろろ白玉が完成!
お椀に抹茶しるこをよそい、
とろろと水だけで仕上げたふわっふわのとろろ白玉を浮かべたら
完成です!

 

 DSCN8601 DSCN8602 DSCN8605

 

 

トロロで作ったふわふわのとろろ白玉はミキサー食の方まで同じものを召し上がって頂けました。
職員さんも味見して「おいしい!」と驚かれるほど、常食の方にも満足いただける味と食感に仕上がります。

 

DSCN8607 DSCN8615
DSCN8614 DSCN8616

 

 

「おいしい~」と普段は食事介助で食べられている方も
ご自分でスプーンを持たれ食べられました。

 

経管栄養の方も久しぶりに最初から最後まで作業をして下さり
料理をしたことに大満足の様でした。

 

試食の際に面会に来られたご家族さまにも一緒に召し上がっていただきました。

ご利用者さまの砂糖の加減に「あま~い。お母さんの味だわ!」と

昔を思い出しながら話をしてくだいました。

 

 

このような機会をくださいました特別養護老人ホーム大曾根の皆さまは、この場をお借りしてお礼申し上げます。

 

次回の食リハもよろしくお願いいたします。

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、特別養護老人ホーム大曾根様ならびに参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。

 

ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。
食リハサポートのご案内

5/21(火)おおぞらケアセンター様にて食リハサポートを行いました!

2019年5月22日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和元年5月21日(火)13:50~16:00

会場

おおぞらケアセンター デイルーム

参加者

ご利用者さま9名+試食のみ1名、スタッフさま4名

  食リハサポ1

 

 

令和元年5月21(火)に、小規模多機能型居宅介護事業所おおぞらケアセンターさまにて、ゆにしあの【食リハサポート】の第55回を行いました。

 

第55回目のレシピはこちら

 

無題

 

 

令和初開催の食リハ。
新緑の季節にピッタリの新茶香るレシピです。

 

今回も「開封する」「計る」「砕く」「混ぜる」「揉む」「加える」「押す」
「練る」「広げる」「包む」「ねじる」「開く」「まぶす」「並べる」

などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。

 

開始前にお配り頂いていた説明書を読み込んで準備万端のご利用者様。
書く材料を細かく砕く作業から開始です。
それぞれが各材料を担当し、丁寧にめん棒で叩いて頂きました。
DSCN8540 DSCN8543
DSCN8545 DSCN8546

 

クリームチーズの計量もバッチリ。
いよいよチョコレートやチーズを溶かしていきます。
IHコンロも使いこなし
お隣やお向かいの方と相談・協力しながら
どんどん作業が進みます。

DSCN8549 DSCN8551 DSCN8555
DSCN8556 DSCN8561 DSCN8559

 

抹茶を加えて生地が完成!
2グループで作りましたが
クルミやフレークの潰し加減や抹茶の入れ具合で全く違った食感や味に仕上がりました!

DSCN8560 DSCN8565

 

丸めて粉糖をまぶして完成です。
一度見本を見せると分量を一目で把握し
いろんな大きさのスプーンを使っても同じ大きさに仕上がるのはさすがです!
どんどん出来ていく様子は
婦人会での共同作業のようした(笑)

DSCN8569 DSCN8572 DSCN8580

 

お菓子屋さんも顔負けの仕上がりに!
しっとりほろほろの食感と濃厚な味にあっという間に完食頂きました。

DSCN8575 DSCN8583 DSCN8584
DSCN8586 DSCN8587 DSCN8589

 

 

体調不良で朝から食事が摂れていないミキサー食の方に替わり
作業を終えられたご利用者様がミキサー食の方の抹茶のティラミスを作ってくださいました。
「甘くない!」というご利用者様の2度の厳しい味見をクリアして仕上がったティラミス。
本日全く食べられなかったというミキサー食のご利用者様も
パクパクとスムーズにスプーンが進みました。
綺麗な仕上がりもさすが!
写真を取り損ねてしまいお見せ出来ないのが残念です。

DSCN8564

 

 

参加者さまからの感想(吹出)

 

〇 クルミと抹茶が聞いていておいしいわ~
〇 楽しかった!次が楽しみです!

など

 

 

名称未設定15

〇 今までは消極的で声がけしても断られていた方が、
 前回ぐらいからとても積極的になり、今日も事前の声がけで
 始まる前から目をキラキラさせていました。
 張りきって参加くださった姿が嬉しかったです。

 

〇 1つだけ食べて職員に下さった方の対応で先生に言われた通りに
 一度受け取り、お皿に移してもう一度お渡ししたら食べて頂けました。
 一度ありがたく受け取ってからの対応は勉強になりました。
 普段のケアでも試してみたいと思いました。

 

〇 始めは拒否的で心配していた方も始まると張り切って参加下さいました。
 目が見えないのに説明書を出してしまったことが行けなかったんですね。
 始まる前の関わり方の工夫も話していて分かりました。

 

〇 毎回ほとんど手を出さないご利用者様のことを心配していました。
 食べる時に笑顔で食べてくださったこと、開催中も同席してみてくださっている
 のもその方の参加のスタイルで良いんだと安心しました。
 カラオケも心で歌っていると言ってくださっていたので、
 無理強いせず、その人の参加のスタイルを探していきたいです。

など

 

 

今回も職員みなさまのサポートのおかげで、怪我もなく安全に食リハを実施できました。
振り返りでは新たな担当者様が加わり、沢山の気付きや意見が出ました。
ご利用者様思いの職員さんだからこそだと嬉しくなりました。

ありがとうございました。

このような機会をくださいましたおおぞらケアセンターさまには、この場をお借りしてお礼申し上げます。
次回の食リハもよろしくお願いいたします。

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、おおぞらケアセンター様ならびに参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。

ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。
ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。
食リハサポートのご案内

5/14(火)におおそねケアセンター様にて食リハを行いました!

2019年5月16日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和元年5月14日(火)14時~16時

会場

小規模多機能型居宅介護事業所おおそねケアセンターさま

参加者

ご利用者さま10名、試食のみの方2名、スタッフさま3名

  食リハサポ1

 

 

令和元年5月14(火)に小規模多機能型居宅介護事業所おおそねケアセンターさまにて、ゆにしあの【食リハサポート】の第45回目を行いました。

第45回目のメニューはこちら

 

 無題

 

 

今が旬のいちごを使ったモチモチの春のフルーツ大福に挑戦頂きました!

 

今回も
「切る」「移す」「計る」「混ぜる」「むく」「浸す」
「すくう」「並べる」「塗る」「折る」「巻く」
などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。

 

色んな味や彩を楽しんでいただく為に
いちご、キウイ、バナナ、あんこ、いちごホイップクリームを
具材としてご用意しました。
フルーツのカットやホイップはもちろん、ご利用者様に行って頂きました。

 

 DSCN8498 DSCN8500 DSCN8501

 

 

仕上がりを左右するフルーツのカットは断面がきれいに、均等に切ってくださいました。
ホイップクリームは生クリームのパック開封から泡立てまで男性を中心に行って頂きました。

「ゴムベラないの?」と男性ご利用者様から道具のリスクエストも自然と出て、
手際の良さにびっくりしました。

隠し味のいちごジャムはホイップを素早く仕上げる裏ワザです!
力強い男性の泡立てであっという間に角が立つお店様な仕上がりになりました。

 

 DSCN8504

 

 

下ごしらえが出来たので、【巻き】の作業です。
お餅が食べられない方もおられるので、周りの大福生地を生春巻きの皮を使いました。

具材の置き方とおり方がポイントです。
紙で作った見本で何度か折る練習をしていよいよスタート。

仕上がりをイメージしながらお好みの果物を選び、配置を決めて頂きました。
巻く作業では生地を破くことなく、みなさん素敵に仕上がりました。

 

DSCN8508 DSCN8509 DSCN8513
DSCN8516 DSCN8517  DSCN8519
DSCN8524 DSCN8525 DSCN8526

 

 

いちごの向きなどで全く違う仕上がりになりました。
センスが光り、お手本を超えた素晴らしい出来上がりでした。
ご利用者さまのご家族からの差し入れの特大いちごも添えられ、益々豪華な逸品になりました!

 

DSCN8538 DSCN8539 DSCN8537
DSCN8535 DSCN8534 DSCN8531

試食前には母の日で手作りのカーネーションが女性の皆さんにプレゼントされ、華やかな雰囲気になりました。

 

 

参加者さまからの感想(吹出)

●甘さがちょうど良くおいしい

●なるほど!こうなるから、いろんな果物があったんだな。

 

など

 

 

具だくさんの出来上がりに、「おっきいね~」と職員さま。
食べきれるか・・・という職員さんの心配は取り越し苦労に終わり(笑)
全員があっという間にきれいに完食頂けました。

 

食事に時間がかかるご利用者様も具材の組み合わせでしっとりと軟らかい仕上がりに、
職員さんが驚くスピードでスムーズにお食べ頂けました。

 

 

 

今回も職員みなさまのサポートのおかげで、怪我もなく安全に食リハを実施できました。

ありがとうございました。

このような機会をくださいましたおおそねケアセンターさまには、この場をお借りしてお礼申し上げます。

6月の食リハも引き続き、よろしくお願いいたします。

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、おおそねケアセンター様ならびに参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。

ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。
ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。
食リハサポートのご案内

5/8(水)に特別養護老人ホーム大曽根様にて食リハを行いました!

2019年5月9日 / イベントレポート, 食リハ

イベント名

食リハサポート

日時

令和元年5月8日(水)14時~16時

会場

小規模特別養護老人ホーム大曾根さま うらら

参加者

ご利用者さま11名+試食のみ3名、スタッフさま4名

 

食リハサポ1

 

 

令和元年5月8日(水)に特別養護老人ホーム大曾根様にて食リハサポートの第45回目を開催しました。

入居者様全員にご参加いただけるように、2グループにわけての開催いただいております。
令和最初、第45回のメニューはこちら

 

無題

 

八十八夜も過ぎ、新茶がおいしい季節になりました。
そこで今回はお茶香り漂う和風のデザートに挑戦頂きました!

 

今回も
「開封する」「計る」「混ぜる」「挟む」「結ぶ」「潰す」「転がす」
「押す」「練る」「溶く」「注ぐ」「移す」「丸める」「浮かべる」など・・・

たくさんの作業をご利用者様主体にて行って頂きました。

 

 

まずはおしるこのベースとなる白あん作りからスタート!
あんこ屋さんなら分けて頂く生あんに砂糖を加えてしっかりと練って頂きました。
力仕事は皆さんで回しながら。
14名分のおしるこに使うあんこは意外とたっぷりなので体力勝負です(笑)

 

 DSCN8488

 

 

抹茶を加えて滑らかなおしるこに仕上げます。
焦がさないように丁寧に鍋底から混ぜて頂きました。
水加減もご利用者様がしっかりと確認くださったおかげでばっちりです。

 

DSCN8491

 

もう1チームでは長芋を使った白玉を仕上げます。
長芋を袋に入れて潰し、とろろにして頂きました。
「まだだな~」と手で粒を感じながら丁寧に確認下さいました。
「疲れた~」と言いながらも、手を休まれることはありませんでした。

 

DSCN8486 DSCN8489

 

お椀に抹茶しるこをよそい
とろろと水だけで仕上げたふわっふわのとろろ白玉を浮かべたら
完成です!

 

 DSCN8493 DSCN8494

 

 

あっという間に完食頂けました!
ふわふわのとろろ白玉はミキサー食の方も同じものを召し上がって頂けました。
加熱時間の調整でもっちりと硬めに仕上げることもでき、
飲み込む力に合わせて提供させて頂きました。

 

DSCN8497 DSCN8496 DSCN8495

 

参加者さまからの感想(吹出)

 

・うまい!ほんとに、ほんとうに、うまいよ!

・そばがきみたいだな!とろろがきだな!

など

 

 

 

 

 

このような機会をくださいました特別養護老人ホーム大曾根の皆さまは、この場をお借りしてお礼申し上げます。

次回の食リハもよろしくお願いいたします。

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、特別養護老人ホーム大曾根様ならびに参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。

ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。
ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。
食リハサポートのご案内

4/16(火)におおそねケアセンター様にて食リハを行いました!

2019年4月17日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

平成31年4月16日(火)14時~16時

会場

小規模多機能型居宅介護事業所おおそねケアセンターさま

参加者

ご利用者さま9名、試食のみの方3名、スタッフさま5名

  食リハサポ1

 

 

平成31年4月16(火)に小規模多機能型居宅介護事業所おおそねケアセンターさまにて、ゆにしあの【食リハサポート】の第44回目を行いました。

第44回目のメニューはこちら

 

 無題

 

 

桜が咲く春にピッタリのレシピです。

 

今回も「開封する」「計る」「混ぜる」「練る」「加える」
「ならす」「つまむ」「すくう」「よそう」「かける」「切る」

などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。

 

 

白玉生地と桜あんをそれぞれ仕上げます。
いつもより少人数なので、大忙しでしたが、
皆さまの手際の良さが際立ちました!

 

DSCN8463 DSCN8464
DSCN8461 DSCN8465

 

 

 

桜の葉の塩漬けは丁寧に刻み、
麹の食紅で桜色になったあんに混ぜます。
桜の葉の大きさにもこだわり、手切りとは思えない細かさの方も!

 

DSCN8470 DSCN8469

 

 

白玉の生地は豆腐を使って軟らかく仕上げます。
袋の中でもんで、クッキングシートに塗り付けることで
軟らかい生地でもきれいに形を作れます。
手に麻痺があるかたもご自分のペースで「練る」「成形」が出来ました!
「手が痛いからできない!」という方もフォローをすること伝え、
「3回揉んでみて頂けますか?」と声がけすると「1・2・3」と声に出して練ってくださいました。

 

DSCN8466 DSCN8471 DSCN8472

 

 

ご利用者様のご提案で、桜の葉のじくも捨てずに白玉を茹でる際に加えたところ、
桜の香りがフロアに広がり幸せな気分に。
DSCN8474 DSCN8476
DSCN8477 DSCN8478

 

 

各自盛り付けて完成です!
桜の花びらを意識して5枚を並べて一つ一つ丁寧にさくらあんをのせた女性ペア
豪快に桜あんをのせた男性 など
個性が光る素敵な仕上がりになりました!

 

DSCN8479 DSCN8481 DSCN8482

 

 

豆腐入りで薄めに仕上げた白玉はモチモチしながらも軟らかく、
あっという間に完食頂きました!

DSCN8484

 

 

 今回は
「白玉が浮いてきたら紙が取れるんだよね?」
「桜のじくを入れると白玉に桜の香りが付くから、これ使って!」
「薄い方がすく茹で上がるからいいかもね」
など・・・
元お菓子屋さん!?と疑うほどの手際の良さと先読み力に脱帽でした!

 

 

特に料理経験がないという男性も、奥さんを見ていて自然にわかったとのこと。
予定していなかったたくさんのアイデアで更に美味しく仕上がりました!

 

 

参加者さまからの感想(吹出)

〇 (自身の盛り付けを見て)桜の花が咲いたでしょ!

〇  桜の香りがいいですね。

〇 おいしいです!

〇 次も期待しています!

 

など

 

 

 

今回も職員みなさまのサポートのおかげで、怪我もなく安全に食リハを実施できました。

ありがとうございました。

このような機会をくださいましたおおそねケアセンターさまには、この場をお借りしてお礼申し上げます。
5月の食リハも引き続き、よろしくお願いいたします。

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、おおそねケアセンター様ならびに参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。

ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。
ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。
食リハサポートのご案内

4/10(水)おおぞらケアセンター様にて食リハサポートを行いました!

2019年4月13日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

平成31年4月10日(水)13:50~16:00

会場

おおぞらケアセンター デイルーム

参加者

ご利用者さま10名+試食のみ2名、スタッフさま4名

  食リハサポ1

 

 

平成31年4月10(水)に、小規模多機能型居宅介護事業所おおぞらケアセンターさまにて、ゆにしあの【食リハサポート】の第54回を行いました。

 

第54回目のレシピはこちら

 

無題

 

 

開花宣言があった日にピッタリの桜の花びらと葉を使った桜尽くしのレシピです。

前回の桜白玉が大好評で桜のお菓子のリクエストから実施しました!

 

今回も「開封する」「計る」「混ぜる」「揉む」「加える」
「散らす」「切る」「浸す」「すくう」「注ぐ」「かける」

などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。

 

 

 

桜の花びらや葉の塩漬けは塩抜きして、それぞれ下準備。
良い香りがお部屋いっぱいに人がり、皆さん春を感じられているようでした。

 

DSCN8434 DSCN8438 DSCN8440

 

 

チーズケーキの生地は袋に入れてもみもみ。
手の力が弱い方や車いすの方でも皆さんが参加できる作業です。
加熱は卓上コンロを使い、器に流すまで全てご利用者様に行って頂きました。

 

 

DSCN8436 DSCN8437 DSCN8444
DSCN8445 DSCN8447 DSCN8449

 

 

 

チーズケーキとはまた違った食感のジュレをベースに桜の花に散らしました。
「桜の花を散らしたらいいのね?」とご利用者様自身が出来上がりのイメージをして
どんどん素敵に仕上がっていきました。
散らさない花びらを見つけて加えた方は、また違った雰囲気に。
桜の花びらの量やジュレの入れ具合でも違った雰囲気に。

 

 

DSCN8453 DSCN8457 DSCN8456

 

 

 

わたしだけの桜デザートは大好評で、あっという間に完食頂けました!

 

 

DSCN8459 DSCN8458

 

参加者さまからの感想(吹出)

 

〇 キレイで食べるのがおしいね~
〇 毎回とっても勉強になります。死ぬまで勉強です。
〇 この時期にお菓子屋さんにはあるけど、作れるなんてすごい!
 お世辞じゃないわよ!
〇 桜の香りがいいです。切った手も桜の香りがして幸せな気分です。
〇 次が楽しみ!先生たち来ると楽しいことがある!

など

 

名称未設定15

〇 ご利用者様同士が気遣いの言葉をかけられたりする場面が印象的でした。
 席の工夫で奥様の集まりのような和やかな雰囲気が生まれました。

〇 男女のペアも息があっていて、穏やかに作業が出来ていてよかったです。

〇 とても楽しい作業で前回参加していただいた方にも是非参加頂きたかった。

など

 

 

今回も職員みなさまのサポートのおかげで、怪我もなく安全に食リハを実施できました。

ありがとうございました。

このような機会をくださいましたおおぞらケアセンターさまには、この場をお借りしてお礼申し上げます。
次回の食リハもよろしくお願いいたします。

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、おおぞらケアセンター様ならびに参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。

ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。
ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。
食リハサポートのご案内

4/8㈪に特別養護老人ホーム大曽根様にて食リハを行いました!

2019年4月12日 / イベントレポート, 食リハ

イベント名

食リハサポート

日時

平成31年4月8日(月)14時~16時

会場

小規模特別養護老人ホーム大曾根さま こもれび

参加者

ご利用者さま9名+試食のみ5名、スタッフさま6名

 

食リハサポ1

 

 

平成31年4月8日(月)に特別養護老人ホーム大曾根様にて食リハサポートの第44回目を開催しました。

入居者様全員にご参加いただけるように、2グループにわけての開催いただいております。
第44回のメニューはこちら

 

無題

 

春が旬のいちごを使ったデザートに挑戦頂きました!

 

今回も
「開封する」「計る」「混ぜる」「移す」「切る」「もむ」「押す」
「回す」「つまむ」「注ぐ」「移す」「かける」など・・・

たくさんの作業をご利用者様主体にて行って頂きました。

 

 

まずは生地作り。
クリームチーズを練って軟らかくしたら、生クリーム。ヨーグルト、お砂糖などの材料を加えながら
丁寧に混ぜていきます。
いつもは机に伏せている方も、両手を使って揉むなどやる気十分!
やる気があり過ぎて袋を投げ飛ばす方も・・・。
丁度良い大きさでつい投げたくなる方には、袋の上を持ってぶら下げた下の部分をお出しすると、
丁寧にもみ込んでくださいました。

 

DSCN8422  DSCN8418

 

 

寒天の粉を溶かしたら、あとは器に流して氷水で冷やします。
カセットコンロを使ってその場で仕上げます。
移したり、混ぜる作業ももちろんご利用者様にして頂きました。

 DSCN8420 DSCN8423 DSCN8424

 

 

いちごのヘタを切り落とし、潰して苺のジュレを作りました。
美味しそうな苺に思わず味見する方も(笑)
これも手作りの楽しみです。
固まったレアチーズケーキに苺のジュレをかけたら完成です!

 

DSCN8413 DSCN8426 DSCN8429

 

 

それぞれ自分好みの量のジュレをかけて頂きました。
中には苺のジュレをかけずにレアチーズを楽しみたいという方もおられます。
最後の仕上げを自分ですることで味の違いが生まれます。
異なる2つの味と食感を楽しめるデザートです。
あっという間に完食頂けました。

 DSCN8431 DSCN8432 DSCN8433

 

 

 

職員さんも入れ替わりはありましたが、いつもより多くの方がご参加頂いたことで、
ご利用者様も大活躍の機会が沢山生まれました。
いつも以上に笑い溢れる楽しい会となりました。

 

 

参加者さまからの感想(吹出)

 

・おいしいな~
・私はもう少し固めでも好きだな~

など

「あ~」と名残惜しそうに空の器をスプーンで何度もすくう様子があり、
美味しく食べて頂けたようでした。

 

 

 

 

このような機会をくださいました特別養護老人ホーム大曾根の皆さまは、この場をお借りしてお礼申し上げます。

次回の食リハもよろしくお願いいたします。

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、特別養護老人ホーム大曾根様ならびに参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。

ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。
ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。
食リハサポートのご案内

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る