カテゴリー「イベントレポート」の記事

12/13(木)に【毎日の食事から考える健康な生活づくり講座⑤】を担当しました!

2018年12月14日 / イベントレポート, 講座&講話

 

講座名

赤い羽根共同募金配分金事業
毎日の食事から考える健康な生活づくり講座

テーマ

「俺流!私流!ベスト体調整え術~選りトレ編~」

主催者

南山形地区社会福祉協議会さま

日時

平成30年12月13日(木)10:30-12:30

会場

南山形コミュニティセンター 調理室・研修室

参加者

南山形地区在住の方20名
見学者(今後講座開催を考えているNPOの方)2名
担当役員さま6名
地区社協会長さま・副会長さま

 

 

昨年大人気だった「毎日の食事から考える健康な生活づくり」講座を今年も5回開催致します。
本日は大集会の第5回目!
充実した暮らしは、1日1日のいい日の積み重ねがあってこそです。
「今日もいい日♪」と思える、ますます魅力的な暮らしのために、普段の生活に取り入れられるちょっとしたコツや工夫をご紹介します。
「自分流の暮らしのレシピ」を一緒に作れる講座です。

 

 

 

名称未設定

 

〇 おさらい

〇 冬の体調不良の原因

〇 冬のちゃんと暮らし術

〇  簡単コクうまレシピ

 

 

 

<アレンジ自在で何度も作りたくなるレシピ体験!!(調理実習)>

● もち麦ごはん

●  コクうまトマト芋煮

 

IMG_6588 IMG_6591 IMG_6592
IMG_6599 IMG_6607 IMG_6612
IMG_6616 IMG_6620 IMG_6615

 

 参加者さまからの感想(吹出)

● 今年、病気をしましてそれからの参加でした。講座の話を聞いてとても勇気づけられました。
 毎回、何とか参加したくて頑張ってきた1年でした。おかけで元気になれました。
 また来年も参加したいです。

● 病気をして体重が40kgを切り、主治医からはなんとか太れ太れと言われていましたが、
 中々出来ずにいたところにこの講座に毎回参加をして元気になり、
 今は40kgを超えるまでになりました。本当に楽しくてあっという間に終わるのが寂しいです。

● 簡単でマネできる!とても大きな魅力です。
 やっぱり普段の食事でマンネリになるのですが、ちょっとした工夫やアイデアで
 美味しくなる事を学べる講座でした。

● 講座で教わった全てを自宅で作ってみるという事までは出来ていないけど、
 それでも真似て作ったものは何品かあります。
 毎月、本当に参考になる事ばかりでそして何より楽しい。また参加したいです。

~役員さまより~
● 食事がとても大切だという事は知ってるが、解っているつもりになっていたと
 つくづく講座の話を聞いて思い知らされました。

● 参加者の定員が限られるという事があり、泣く泣く断る事も多くありますが、
 この話をもっと沢山の方にも聞いて知ってもらいたいという気持ちにさせられました。

● 先生の話を聞いて当たり前の事なんだけど、当たり前に出来なくなる年齢になったり
 環境になったりするその時にどう対応していくのか考える良い機会なりました。

●山形市が行っている予防事業の事も地域住民には知られていない状況にもあるし、
 もっとなんとかしないとと自分なりの思うところがありました。

● 皆さんとてもイキイキした表情で参加されるのが何より嬉しい半年でした。

●参加される方は1人暮らしの方も多いので、その方々が我先にと参加申し込みをされて
 意欲的に調理作業をこなして顔見知りになった方と語らえる機会を持てて良かった。

~会長さま・副会長さまより~
● 食とは生きるために必要な事ではあり、身体以外にも心の栄養として
 活力の源にもなるという事が講座を通してよく分かった。

● この講座そのものが毎回の参加する皆さんの熱意を感じるので、
 非常に好評だと言うのがよく分かる。

● あいにく、参加者数が制限されてしまうのが残念ではあるが、
 来年度もまた「赤い羽根共同募金の事業」として開催をしていく方向ですので
 引き続きよろしくお願いします。

 

 

 

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
事前準備、当日、終了後も丁寧にご対応頂き、ありがとうございました。


ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

12/6(木)に河北町北谷地地区さんにて「はつらつ健康講座」を担当しました!

2018年12月14日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

俺流!私流!今日を良い日にする♪暮らしのレシピ
脱★フレイル フレ~フレ~大作戦!

主催者

河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係さま

日時

2018年12月6日(木) 13:30~15:00

会場

北谷地構造改善センター

参加者

河北町北谷地地区にお住いの65歳以上の方 16名

河北町役場の職員さま2名

 

 IMG_6528

 

今年も昨年に引き続きまして、河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係さん主催の『はつらつ健康講座』にてお話をさせて頂いております!

今年のはつらつ健康講座も、河北町の4か所で開催され、今回はその第4回目。
最終回です! 
河北町でのはつらつ健康講座を担当させて頂いて6年目となります。

 

 

 

 

kouzanaiyou

〇  おからだチェック

 

〇  悩みが消える!自分流の暮らし術

 

〇  元気が続く!食べ方術

           など

 

 

 

「フレイル」をテーマに頂いた今年度の講座。
フレイルを防ぐための食べ方やレシピの紹介はもちろん、
自分を大切にする暮らし方についてのチェック方法や対策について
体験を交えてご紹介しました。

 

 

 IMG_6525 IMG_6526 IMG_6522

 

 

今回ご紹介したレシピは、シニアに限らず、
若いからからも人気が高いゆにしあとっておきの炊飯器レシピ

お手軽なのにちょうどいい♪【お手軽良い加減レシピ】
体ぽかぽか若返り☆サムゲタン

 

 

参加者さまからの感想(吹出)

 

・毎日の食事準備が大変だと思ったのですが、自分・家族のためにこれからもガンバレそうです!

・自分の事を言われているようで大変ためになりました。

・いつもやっていることなのに改めて話を聞いて、知らず知らずのうちに億劫になってしまった事とか、
 やっぱり毎日、前向きに考えて自分のために生きがいを持ってやらねばと思いました。

・「フレイル」という言葉を初めて聞きました。
  心も身体も!自分の心がけ次第で老化を遅くすることが可能である事、
  現状維持を長く保てるように努力したいと思っています。

・2人暮らしだし、、と栄養の事は考えてもいなかったので
 大変な事だと思いました。とても参考になりました。

・主人にも自分1人でやるのではなく、家事調理の事を分担しなければ!と思いました。

・自分でもこれからは、1品作ったり買い物をしたりしたいと考えました。

・5つの暮らしの基本が印象に残った。

・年のせいにいつもしていたが、年を考えずに時間が掛かってもきちんとやろう!と改めて思った!

・分かりやすく説明して下さるので、家に帰って復習したと思う。

・河北町でも短期集中予防サービスというものがあり、該当すれば1回400円で受けられる事を初めて知った。

 

など・・・

 

 

今回は、担当の方の気転で最後になんでも良いから感想を書いてみてという時間を数分設けて下さいました。
どの教室でも皆さん、何を書いたら良いのか困る・・・とは言うものの、とてもしっかりとした内容の感想を記入して下さいました。
そして話したことの核となる部分をしっかりと持ち帰って下さっていると感じられました。

来年またね!という締めくくりのご挨拶をして解散となりました。

 

 

今回このような機会を頂きました、河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係のみなさま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

12/8(土)に柏木クリニックさまの職員研修を担当しました!

2018年12月14日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

自分史上 最高キレイ&最高元気 を手に入れる!?
ベスト体調&ベスト体形を叶える 食の自活習得術~その4~

主催者

医療法人社団 ぶなの森 柏木クリニックさま

日時

2018年12月8日(土) 19:00-20:00

会場

柏木クリニック

参加者

柏木クリニックの職員さま 18名

 

 IMG_6567

 

 

看護師さんをはじめとする医療機関で働く職員さま向けの講座は
「患者さんへの食事や栄養に関する対応について」をテーマとしてお話しさせて頂くことがほとんどです。
今回は患者さんのためではなく、クリニックで働く職員さんのための講座です。

日々患者さんと懸命に向き合うとついつい自身のことが後回し・・・ということも少なくありません。
今回は1年を通して3回の連続講座として、いつでも元気にしゃきっと動ける
元気なココロとカラダを保つための食べ方&生活術について
自分自身を見つめ、自分に合った方法を見つけるヒントをお届けしていました。
 3回を予定しておりました本講座ですが、好評を頂き、追加開催のご要望を頂き、
有難いことに今回は、4回目の開催となりました。

 

 

第4回目の今回は、食べ方自体を見直すために、
【本能を呼び起こす!味トレ体験】をして頂きました。

 

kouzanaiyou

 

  ① 3か月チャレンジ!自己チェック

  ② 本能を呼び起こす!味トレ体験

  ③ まとめ

 

 これまでの4回の講座で
【食べ物の選び方】
【簡単に栄養バランスを整えるレシピ】
【食事を含めた暮らし方】
【食べる量】
【味わい方】
について体験を含めてご紹介致しました。

 

 

IMG_6566 IMG_6565 IMG_6559
1年間の取り組みで職員さんの食べ方、暮らし方に変化が出てきており、
益々お元気で素敵に働くことが出来ていると感じています。
これからも患者さんのお手本となるよう、素敵な生活をお送り頂ければ幸いです。

 

最後に今回このような機会を頂きました、主催者さま・担当者さまには、この場をお借りしてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、医療・介護の専門職の方向けの「講座」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。

『体験』を取り入れた内容なので、わかりやすく、実践しやすいととのお声を頂いております。
ご要望やご予算に合せてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問合せください。
全国どこへでも、喜んでお伺いいたします。
専門職向け講話のご案内

12/8(土)に大江町さまの健康講座を担当しました!

2018年12月14日 / イベントレポート, 講座&講話

 

テーマ

ツラい?面倒?続かない?
食の不安にサヨナラする!
心とカラダが変わる血糖コントロール術

主催者

大江町役場 健康福祉課 保健衛生係 さま

日時

2018年12月8日(土)13:30~15:00

会場

大江町保健センター

参加者

平成29年度健診結果にて血糖・HbA1cが基準値を超えている方
または興味のある方 58名
大江町役場 健康福祉課 保健衛生係 さま 3名

 

 IMG_6531

 

平成30年12月8日(土)に、大江町保健センターにて開催された、「大江町さまの健康講座」を担当させていただきました。

 

kouzanaiyou

  1、カラダが変わる!体形別食事対策
    体形のタイプ別の食事対策についてご紹介し、
    ご自分のタイプと注意のポイントをご確認頂きました。

  2、心とカラダを元気にする暮らしのリズム
    食べ過ぎを防ぎ、食べたものがきちんとカラダで使われるための暮らし方の基本についてご紹介し、
    ご自分の暮らしチェックや新しい暮らし方をお考え頂きました。

  3、 カラダ喜ぶ食べ方のコツ
    美味しいことはもちろん、身体にとっても負担が少ない食品の選び方や食べ方をご紹介しました。

 

 

IMG_6541 IMG_6540
IMG_6538 IMG_6535 

 

 

参加者のみなさまからの感想・質問(吹出)

 

 

● とてもわかりやすく話をしてくださり感謝!自分に合うものを選んで食生活、
 生活リズムを整えていきたいと思います。

● 今までにない角度からの話でした(数値が高い低いではなく)。
 生活そのものが大切だと思った。生き方にも通じることでした

● 自分の体は自分で管理しなければならないと思い、参加しました。
 家族のことも考えながらやっていきたいです。

● 大変楽しくわかりやすく良かったです。実行できることはやっていこうと思います。

などなど・・・

 

 

 

このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者さまにご許可得まして掲載させていただきました。

今回このような貴重な機会を頂き、当日は準備からすべていろいろご配慮・お手伝いいただきました担当者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。

『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

12/13(木)に山形市地区介護予防講座in椹沢を担当しました!

2018年12月13日 / イベントレポート, 講座&講話

講座名

山形市地区介護予防講座(椹沢地区)

テーマ

栄養に関する講話【俺流・私流 今日をいい日にする♪暮らしのレシピ】

主催者

山形市役所 長寿支援課 予防推進係さま

日時

平成30年12月13日(月)10:00~11:00

会場

山形市椹沢コミュニティセンター(金石田8-2)

参加者

山形市椹沢地区在住の65歳以上の方 31名
霞城西部地域包括支援センターの方 1名
山形市役所 長寿支援課 予防推進係 担当者さま 1名

 

 

DSC00458

 

 

名称未設定

 

 

1、おカラダチェック
  要介護・認知症に繋がりやすい食生活の注意点や隠れ栄養失調チェックをご紹介し、その場で皆さんに
  体験頂きました。

2、食べ方のコツ
   食べる量が少なくなっても、効率的に必要な栄養素をまんべんなく食べるための食べ方・料理のコツ・
  レシピをご紹介しました。
  市販品を活用したレシピが欲しいとのご要望があったので、ゆにしあの【家族団らんレシピ】を
  お渡し、1品で栄養バランスが整う市販品活用レシピをご紹介しました。

 

3、俺流・私流の暮らし方
  家事を引退した…料理は苦手…などの理由から、食事をお弁当や訪問ヘルパー・ご家族に頼りきり
  となっているシニアの方が増えています。
  一見食事をしっかり食べていて安心に見えますが、料理を考える⇒買い物する⇒作るために使われていた
  考える機会や体を動かす機会が減ることで、体力や意欲・認知機能の低下に繋がること、食事を自分で
  用意し続けることの大切さをお話しました。

 

 

DSC00463 DSC00460
DSC00459 DSC00462

 

 

普段は100歳体操でお集まりの皆さん。
気心知れた中で、和気あいあい。
こちらからの投げかけにも沢山の声を返して下さいました。
「なるほど~」と熱心にメモを取られ、ご質問も沢山きました。

 

 

 参加者のみなさまからの感想・質問(吹出)

・他で聞いたことない中身で飽きることなく集中して聞けました。

 ・焼きバナナの焼き方はどうしたいいですか。

・鉄分補給の食べ方の注意点はありますか。

 

など

 

 

終了後の短い時間にも熱心にご質問を頂き、その場で回答させて頂きました。
今回はコンロでできる焼きバナナのレシピをご紹介しましたが、
炒め物に切ったバナナを入れるとおいしいという耳より情報を逆に教えて頂きました!
ぜひ今度作ってみたいと思います。

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。

ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

12/7㈮に特別養護老人ホーム大曽根様にて食リハを行いました!

2018年12月7日 / イベントレポート, 食リハ

イベント名

食リハサポート

日時

平成30年12月7日(金)14時~16時

会場

小規模特別養護老人ホーム大曾根さま こもれび

参加者

ご利用者さま8名+試食のみ6名、スタッフさま4名

 

食リハサポ1

 

 

平成30年12月7日(金)に特別養護老人ホーム大曾根様にて食リハサポートの第40回目を開催しました。

入居者様全員にご参加いただけるように、2グループにわけての開催いただいております。
第40回のメニューはこちら

 

無題

 

今回は深まる秋にピッタリのかぼちゃのこっくりデザートに挑戦頂きました。

 

 

今回も「開封する」「計る」「混ぜる」「挟む」「潰す」「転がす」「絞る」「ふりかける」「すくう」「浸す」など
たくさんの作業をご利用者様主体にて行って頂きました。

ホクホクに蒸し上がった熱々かぼちゃを各自ビニールの上から潰して頂きました。
食べ物を見ると興奮してしまうご利用者様も、袋に入ったままの状態でお渡しすることで、
手を温めるようにして潰して下さいました。

 

普段は動くことが少ないご利用者様も目の前でやり方を見て頂くと、
しっかりと泡だて器を持ってしっかりと混ぜてくださいました。

カステラは包丁で一口大にカット。
カステラにカフェオレをしみこませたしっとり土台なので、
お粥を食べられているミキサー食の方も同じものを召し上がって頂けました。

 

かぼちゃの絞り出しや最後の仕上げのココアパウダーでのお化粧作業は
それぞれ行って頂き、リクライニングチェアーの方も
ご自分の分の仕上げをして頂けました。

 

「おいしい!」と早々に完食された方・・・
目を閉じてじっくりと味わっておられる方・・・
などそれぞれの食べ方で楽しまれたようで↓。


初参加の職員さまからは
「ずっと見ていたのですが、いつも入浴介護などで参加したのは初めてです。
参加したいな~と思っていたので、参加出来て良かったです。
楽しかったです!」
と嬉しい感想を頂きました。

 

長く集中することが難しい方が多くおられましたが、
短い時間で行う作業をいくつも組み合わせることで、
最後まで自分の分を仕上げて頂けました。

終了後は満腹感と疲労感で静かな時間を過ごして頂けたようでした。

 

このような機会をくださいました特別養護老人ホーム大曾根の皆さまは、この場をお借りしてお礼申し上げます。

1月の食リハもよろしくお願いいたします。

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、特別養護老人ホーム大曾根様ならびに参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。

ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。
ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。
食リハサポートのご案内

11/28(水)に河北町溝延地区さんにて「はつらつ健康講座」を担当しました!

2018年12月1日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

俺流!私流!今日を良い日にする♪暮らしのレシピ
脱★フレイル フレ~フレ~大作戦!

主催者

河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係さま

日時

2018年11月28日(水) 13:30~15:00

会場

溝延研修センター

参加者

河北町溝延地区にお住いの65歳以上の方4名 、
紅寿の里の理学療法士さん1名
河北町役場の職員さま2名

 

 

今年も昨年に引き続きまして、河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係さん主催の『はつらつ健康講座』にてお話をさせて頂いております!

今年のはつらつ健康講座も、河北町の4か所で開催される予定です。今回はその第3回目です! 
河北町でのはつらつ健康講座を担当させて頂いて6年目となります。

 

 IMG_6512

 

kouzanaiyou

〇  おからだチェック

 

〇  悩みが消える!自分流の暮らし術

 

〇  元気が続く!食べ方術

           など

 

 

 

「フレイル」をテーマに頂いた今年度の講座。
フレイルを防ぐための食べ方やレシピの紹介はもちろん、
自分を大切にする暮らし方についてのチェック方法や対策について
体験を交えてご紹介しました。

IMG_6503 IMG_6506
IMG_6509 IMG_6510

 

今回ご紹介したレシピは、シニアに限らず、
若いからからも人気が高いゆにしあとっておきの炊飯器レシピ

お手軽なのにちょうどいい♪【お手軽良い加減レシピ】
体ぽかぽか若返り☆サムゲタン

 

 

 

参加者さまからの感想(吹出)

 

 

・食事を気をつけていけば良いなと思っていましたが、
 心も元気になるようにしないと頑張れないとつくづくわかりました。

・暮らしの原動力は気持ち!⇒元気にしなくちゃならない!
 暮らしの基本は、やり続ける事が大切で食べる準備体操も
 自分のためなんだと分かり、これだけは身に付けて頑張りたいと思った。

・フレイルやカラリー食、隠れ栄養失調初めて聞いた言葉が沢山だったが、
 食べる事に関する行動を続ける大切さがよく分かった。

・「一日、今日も頑張ったな!」と自分にご褒美をもらった
 気持ちを忘れずに!生活にリズムを崩さないように!
 &介護にならないように心がけて行きたいと思った!

・フレイルの意味が、今日よく分かりました。

など・・・


この時期は、色々と地区でも行事が執り行われているのか・・・
晴れ間に家の用事を済ませる方が多いのか・・・ 
少ない参加人数ではありましたが、
密にそして何気ないような質問の受け答えもしながら和やかな雰囲気でした。


参加して下さった方は、皆さん地域に戻られて
『気になっている知人に今日の話をしてみる!』と仰って下さいました。


今日の話を聞いて
「身近に元気はないし、まさに家から出たくない!誘っても断る!
そういう方が沢山います・・・そういう方にこそ、聞いてもらいたい話でした」
と、講座が終わってから声をかけて下さった方から話がありました。

 

ぜひ講座にご参加頂き、美味しい料理と楽しい暮らしを実現する暮らしのレシピを
ゲットしてくださいね!

 

次回は12/6(木)! 北谷地地区にお伺いいたします♪

 

 

今回このような機会を頂きました、河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係のみなさま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

11/28㈬に「東根市食生活改善推進員養成講座」を担当しました!

2018年12月1日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

地域で見守ろう 口と栄養 ~元気で暮らす健康のコツ~

主催者

東根市健康福祉子育て健康課さま

日時

2018年11月28日(水)10:00~11:00

会場

東根市さくらんぼタントクルセンター2階 視聴覚室

参加者

東根市食生活改善推進員受講者さま  15名

 

平成30年11月28日(水)に、東根市さくらんぼタントクルセンターにて開催された、東根市さん主催の「東根市食生活改善推進員★養成講座」を担当させていただきました。

IMG_6502
名称未設定
我が家の食卓を充実させ、地域の健康づくりを行うことから出発した食生活改善推進員は、「食生活を改善する人」を意味します。
豊かな感性と知性と経験が1人1人の力となり結集され、”私達の健康は私達の手で”をスローガンに、食を通した健康づくりボランティアとして活動を進めている方々です
-一般財団法人 日本食生活協-

受講者の皆さんは、午前中からの調理実習の講座を終えられ、和気あいあいとリラックスした雰囲気の中で講座がスタート。

今回は「地域で見守ろう 口と栄養 ~元気で暮らす健康のコツ~」をテーマに、体験を交えてお話をさせていただきました。

kouzanaiyou

 

Ⅰ、おカラダチェック

 高齢者に多い隠れ栄養失調についての説明とチェック方法をご紹介し、
 その場で体験して頂きました。

 

Ⅱ、食べ方のコツ

 自宅で簡単に出来る食べ方のコツをスライドをもとに、
 参加者さんにご参加いただきながらご紹介しました。
 コツを盛り込んだ簡単レシピもご紹介しました。

 

Ⅲ、俺流・私流の暮らし方

 食欲がない…食べ過ぎる…食事制限が守れない…などの食事の悩みは
 自分自身を大切にしていないことが原因の場合があります。
 食事の問題の解決に繋がる無理のない自分にあった“暮らし方”や
 脳や身体への刺激になる食事準備の重要性についてご紹介しました。

 

IMG_6497 IMG_6496 IMG_6500

 

 

 

 参加者さまからの感想(吹出)

 

 ・とても日常的な事なのに発見が多かったです。
・装いと食べ方ってこんな関係があるのか、話を聞いて納得しました。
・口の中が食べ物のバランスに関わりがある事に興味深かった。
・あっという間の1時間でした。
・もう終わり?という感じでもっと聞いていたかったです。

など


昨年に引き続き参加頂いている会長をはじめとする役員・会員の皆さんも
おさらいという時間とまた新しい機会として良い時間となると話して下さいました。
ありがたいです。

東根市食生活改善推進員協議会さんは半世紀にわたる活動に対して先日表彰を受けられています。
高円宮様からのお言葉もあり大変、緊張されたと話されていました。
これからも、食を通して幅広く地域活動をされることを応援しております。



このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、東根市健康福祉子育て健康課様、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

今回このような貴重な機会を頂き、当日は準備からすべていろいろご配慮・お手伝いいただきました東根市健康福祉子育て健康課のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。
ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

11/27(火)おおぞらケアセンター様にて食リハサポートを行いました!

2018年11月28日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

平成30年11月27日(火)13:50~16:00

会場

おおぞらケアセンター デイルーム

参加者

ご利用者さま6名、試食のみの方4名、スタッフさま4名

  食リハサポ1

 

 

平成30年11月28日(火)に、小規模多機能型居宅介護事業所おおぞらケアセンターさまにて、ゆにしあの【食リハサポート】の第49回を行いました。

 

 無題

おいしい新米と厳選食材を使った冬にピッタリの懐かしいおやつです。

 

 

今回も「開封する」「計る」「取り分ける」「潰す」「丸める」「刺す」「砕く」
「火を点ける」「置く」「裏返す」「塗る」「かける」
などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。

 

DSCN7941 DSCN7946 DSCN7940
DSCN7938 DSCN7937

 

 

 常連の女性方は朝からプログラムを楽しみに待って下さっていたそうで、
「今日ゆにしあさんよね?」と聞いて下さったそうです。

たれ作りからスタート。
甘味噌とみたらしあんは丁寧に分量の配合と加熱をし、美味しいたれが完成!
男性陣を中心にくるみはすり鉢で擦りました。
すりこぎの持ち方は手慣れたもの。
男性陣もご自宅でお手伝いされていたことが手付きに滲み出ていました。

 

DSCN7953 DSCN7950
DSCN7955 DSCN7954

炊きたてのご飯を潰し、いよいよ成型作業です。
きりたんぽをイメージして細がない方にする方、
見本に充実に小判型にする方、かわいい丸にする方など、
皆さんのこだわりとセンスが光りました。

 

 

DSCN7959 DSCN7963

 

焼きの作業はフライパンを使って行いました。
IHの火加減も手慣れたものです。

ユーモアあふれる男性利用者さま。
体操などではユーモアが溢れすぎて違う動作をしてしまうそうですが、
食リハでは口では面白いことを言いながらも
作業は正確に丁寧にこなしてくださっており、
職員さんが「出来てる!」と驚かれていました。

 

DSCN7971 DSCN7975 DSCN7978
DSCN7979 DSCN7977 DSCN7972

 

 

試食では上手く出来た甘み味噌の活用について
「面取りして茹でた大根にかけても美味しいわよね!」と
話が盛り上がりました。

 

参加者さまからの感想(吹出)

● 楽しかった
● 食べるのがもったいない
● 海苔を付けると更においしいですね。
● 明日もしよう!明日は胡麻?ぬた?

ミキサー食の方はお粥をぷるぷるのお団子状にして、
同じみたらしあんとくるみ味噌をかけたものをご用意しました。
じっと作業を見つめていたご利用者さま。
1口食べると「ウマ!」と話し、あっという間にご自分で完食されました。

 

 

DSCN7981

「久しぶりにこんなに食べられているところを見ました。おいしかったんですね!」
とその食べっぷりに職員さんも驚かれていました。

 

 

今回も職員みなさまのサポートのおかげで、怪我もなく安全に食リハを実施できました。

ありがとうございました。

このような機会をくださいましたおおそねケアセンターさまには、この場をお借りしてお礼申し上げます。
12月の食リハもよろしくお願いいたします。

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、おおぞらケアセンター様ならびに参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。

ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。
ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。
食リハサポートのご案内

11/22(木)南山形地区社協さんの福祉道場の講師を担当しました!

2018年11月28日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

俺流!私流!今日を良い日にする♪暮らしのレシピ
脱★フレイル フレ~フレ~大作戦!

主催者

南山形地区社会福祉協議会さま

日時

2017年11月22日(木) 11:00~12:15

会場

喜三郎 宴会場(蔵王)

参加者

南山形地区の住民の方 30名+役員さま

 

平成30年11月22日に南山形地区社会福祉協議会さん主催の『南山形福祉道場』にてお話をさせて頂きました!
南山形福祉道場さんでの講座は今回で4年目となります。

福祉道場の全6回の最終回でした。
毎回参加して頂いた皆勤賞の方が7名いらっしゃったそうです。
健康意識を常に持つってバリバリ意識高いよ!というよりも、参加した先にみんなと楽しい時間を過ごすという自分の暮らし方について考えを持っている方のようでした。

福祉道場の参加とは別に料理講座を受講して下さっている方々の申し込みもかなりあったようで、急遽担当の役員さんが駆り出される事態になったとか。

 

 


IMG_6331

 

講座内容

 

~講話内容~

○  おからだチェック

○  悩みが消える!自分流の暮らし術

○  元気が続く!食べ方術

など・・・

 

 

認知症に繋がりやすい食生活の注意点や隠れ栄養失調チェックをご紹介し、その場で皆さんに体験頂きました。
食べる量が少なくなっても、効率的に必要な栄養素をまんべんなく食べるための食べ方・料理のコツをご紹介しました。
また、食べ物以外に食事間する悩みを解決するための暮らし方についてご紹介しました。

家事を引退した・・・料理はもともと苦手・・・などの理由から、食事をお弁当や訪問ヘルパー・ご家族に頼りきりとなっているシニアの方が増えています。一見食事をしっかり食べていて安心に見えますが、料理を考える⇒買い物する⇒作るために使われていた考える機会や体を動かす機会が減ることで、体力や意欲・認知機能の低下に繋がること、食事を自分で用意し続けることの大切さを、シニアの自宅訪問の事例を通してご紹介しました。

 

~食リハ体験(食のリハビリ)【火を使わない簡単おやつ作り】~

調理実習ではなく、簡単な調理作業を通して、自宅でもできる事をお孫さんやご夫婦で分担しながら家事に参加が出来るように体験してもらいました。
女性が中心で進めるのではなく、いつもは料理をしないという男性を中心に作業を行ってもらいました。
 

かぼちゃ煮と豆麩が!? おしゃれなおやつに大変身!

 

<和風ティラミス>

残りがちなかぼちゃの煮物と家庭によくある食材を使った、
栄養補給にもなるおやつです。

 

IMG_6364 IMG_6466 IMG_6391
IMG_6424 IMG_6491 IMG_6489

 

参加者さまからの感想(吹出)

 

・南瓜煮でこんなに洒落たおやつが出来るなんて驚いた。
・身近にあるのにこのような組み合わせは思い付きもしませんでした。
・一緒に食べるとなんとも味わい深くて、とても美味しい!
・この少し「しょっぱみ」はどこから来るんだろ?「南瓜煮ですか!良いアクセントだな~」
・包丁も火も使わないなんてね~~出来るもんだわね感心しました!
・これが楽しみで参加しました♪
・先生の話を聞くために参加申し込みしました。
・去年も参加しましたが、今年もまた話しを聞く事が出来て参考になりました。
・自分自身のためにやるというように思ってからは、気持ちが少し楽になりました。

など

 

南瓜煮と麩という思いも寄らない意外な組み合わせですが、
食べてみると何とも言えない濃厚さ・まったりとした甘さと程よい酸味に
麩の柔らかさとココアの苦みと香ばしさで、
昼の食事会前の味見でしたが、試食がスプーンが止まらない!という方も結構おられました(笑)

副会長さまより「来年もまた先生に会いたい方?」と言って下さり、
皆さんより「はーい♡」とラブコールを頂きました。

材料・調理器具等は全て持参しますので、企画担当の方が準備する必要はございません。
(ご予算やご要望に応じて対応致します)

今回このような機会を頂きました、山形市南山形地区社会福祉協議会のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。
また、事前準備から当日まで窓口となって頂いた、山形市社会福祉協議会の佐藤様には色々とご配慮とご協力を頂きまして有難うございました。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、山形市南山形地区社会福祉協議会のみなさま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。



ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る