『男の腕まくり料理講座』~認知症の人と家族の会~を担当させていただきました!





2012年12月23日 / イベントレポート, 食事介助と調理のトレーニング
2日目は、調理のトレーニング。1日目に体験していただいた『食べる・飲み込む』がうまくできない人のための食事づくりのコツを体験していただきました!
2012年11月28日 / イベントレポート, 地域の食サポーター, 講座&講話
2012年11月28日 / イベントレポート, 地域の食サポーター, 講座&講話
平成24年11月21日(水)に山形県介護学習センターさんにて行われた、”楽しく・美味しく高齢者向け料理講座”の講師を担当させていただきました。
今回は『保存食品を普段の食事に取り入れるコツ』というテーマで、缶詰や冷凍食品などの保存食品の活用術についてお話と調理実習をさせていただきました。 ご参加くださったのは、介護をしている人や一人暮らしの方など総勢19名。 今回ご紹介したメニューはすべて「保存食品(缶詰・冷凍食品・乾物・調理済食品・インスタント食品)」を使用しています。 保存食品としてご自宅によるある缶詰。特売の時にまとめ買いなどをされる方も多いと思います。 しかし、購入しても、賞味期限が近づいたころに、そのまま食べるしかない・・・なんていうパターンになりがちです。 こそで、今回はワンパターンになりがちな保存食品を、一味違った料理に大変身される簡単なレシピをご紹介させていただきました。 手際の良い参加者の皆さん! 参加者さん同士での声掛けもばっちりで楽しくお料理していただきました。 ★参加者の皆さんからの感想★ 『簡単ですね!丁度、賞味期限が近付いている缶詰があるので、早速、やってみます!!』 『おいしい!こんな食材の組み合わせは考えもしなかったです!!』 『缶詰だから魚も骨まで食べられるし、独特の生臭ささがなくなって美味しいですね!』 『○○がスープの具材になるなんて驚きました!触感も良くて野菜もたくさん入っていて美味しかったです。』 『とっても簡単で、味付けも楽でした!家に帰ってもこれならまた作れそうです。』 などなど・・・・たくさんのコメントを頂きました♬地域のサロンにて、ぜひご活用いただければ嬉しいです!
ゆにしあでは、地域サロンさんでの講話もお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
この度、このような機会をくださいました村山市社会福祉協議会さんに感謝申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。
出来上がったお料理がコチラです↓
なんと!講師分として、参加者の皆さんが、お膳に綺麗に盛り付けてくださいました♡
『これなら料理が苦手な男の人でも食べれるね~』
『今までいわしが食べられなかったけど、今日克服できました!これからはウチでも食べます!』
『第二弾もぜひお願いしたい~』
などなど・・・
嬉しい感想をたくさんいただきました。
先月に引き続き、2回目の調理教室でしたが、ご参加くださった皆さんと河北町健康福祉課のご担当者さんのご協力で楽しい時間となりました。
このたび、このような機会をくださいました河北町健康福祉課の皆さま、ご参加くださいました河北町の皆さまには感謝申し上げます。
引き続き、よろしくお願いいたします。