12/16(金)に「東根市食生活改善推進員養成講座」を担当しました!

2023年7月17日 / イベントレポート

テーマ

地域で見守ろう 口と栄養 ~元気で暮らす健康のコツ~

主催者

東根市健康福祉子育て健康課さま

日時

2022年12月16日(金)10:00~11:00

会場

さくらんぼタントクルセンター

参加者

東根市食生活改善推進員受講者さま  10名
東根市担当者様            2名

 

 

 

名称未設定
我が家の食卓を充実させ、地域の健康づくりを行うことから出発した食生活改善推進員は、「食生活を改善する人」を意味します。
豊かな感性と知性と経験が1人1人の力となり結集され、”私達の健康は私達の手で”をスローガンに、食を通した健康づくりボランティアとして活動を進めている方々です
-一般財団法人 日本食生活協-

 



今回は「地域で見守ろう 口と栄養 ~元気で暮らす健康のコツ~」をテーマに、体験を交えてお話をさせていただきました。

 

 

Ⅰ、おカラダチェック

 高齢者に多い隠れ栄養失調についての説明とチェック方法をご紹介し、
 その場で体験して頂きました。

 

Ⅱ、食べ方のコツ

 自宅で簡単に出来る食べ方のコツをスライドをもとに、
 参加者さんにご参加いただきながらご紹介しました。
 コツを盛り込んだ簡単レシピもご紹介しました。

 

Ⅲ、俺流・私流の暮らし方

 食欲がない…食べ過ぎる…食事制限が守れない…などの食事の悩みは
 自分自身を大切にしていないことが原因の場合があります。
 食事の問題の解決に繋がる無理のない自分にあった“暮らし方”や
 脳や身体への刺激になる食事準備の重要性についてご紹介しました。

 

 

このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者様、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

今回このような貴重な機会を頂き、当日は準備からすべていろいろご配慮・お手伝いいただきました主催者のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

12/7(水)に東根市にて「もっと元気教室」を担当しました!

2023年7月17日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

俺流!私流!今日をいい日にする暮らしのレシピ
~お体チェックと食べ方のコツ~

主催者

東根市地域包括支援センター中央さま

日時

2022年12月7日(水) 13:00~14:00

会場

さくらんぼ東根温泉 東根グランドホテル

参加者

東根市老人クラブの会長様・役員様 約50名

 

 

 

今回このような機会を頂きました主催者さま、ご参加頂いた皆さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

2/5(日)に河北町土慶小路地区での介護予防講座を担当しました!

2023年7月17日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

今日をいい日にする暮らしのレシピ
~認知症予防の食生活&お手軽レシピ~

主催者

河北町土慶小路地区さま

日時

2023年2月5日(日) 10:00~11:00

会場

河北町職業訓練校 2階 視聴覚室

参加者

河北町土慶小路地区の方 10名

 

 

 

  ・認知症予防の食生活

  ・残り物アレンジレシピ


  とのご要望を頂き


  ゆにしあが作ったオリジナルレシピ集【家族団らんレシピ】を使い


  毎日の食事準備で出来る認知症予防について


  ご紹介しました。

 

 

今回このような機会を頂きました主催者さま、ご参加頂いた皆さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

7/12(水)に医療法人社団 楽聖会様の勉強会を担当しました!

2023年7月16日 / イベントレポート, 講座&講話

 

テーマ

フレイル予防のために私たちが出来ること

主催者

医療法人社団 楽聖会さま

日 時

令和5年7月12日(水)18:15-19:30

会 場

こころのクリニック山形 4階

参加者

医療法人社団 楽聖会の職員の皆様 約60名

 

 

 

 

 

kouzanaiyou

「フレイル予防のために職員が留意しなければいけないこと」というご依頼に沿い
   ● 食事栄養チェック
   ● 食事対策の基本 
   ● 事前に頂いた食事や栄養に関するご質問への回答  など

 

法人全体で毎月1回実施している勉強会で今回は初めて「栄養面」がテーマとのこと。

理事長様、事務局長様をはじめとした管理者の方々、事務スタッフ様、現場の専門職の皆々様による参加で法人職員全体の8割程度は参加されている状況と伺いました。

更に出席が叶わない職員の方にはZOOMを繋いでオンライン研修というシステムも同時に成されているようでした。

専門職の方々に対しては、コロナ渦中の期間は自粛が必要だっため、対面による講話の機会は久しぶりでありながら、このような大勢とは想像していませんでしたので妙に緊張してしまいました。

 

 

 

専門職の皆様ですので、「フレイル」の定義や凡その基準などは網羅されていると思いますので、私なりの捉え方をイラストを用いて示させて頂き、難しい言葉や表現は省いて伝えさせてもらいました。

ゆにしあは、地域で暮らす高齢者の方々に向けて介護予防講座などの依頼を受けることが多くあるため、一般的な目線で誰でも理解しやすいことを常に意識しているので、専門職の方が対象であっても最初はかなり緊張してしまいましたが、話を進めているうちに「つい」いつものように『山形弁』丸出しでシニアの皆さんに話しかけるような口調になってしまっていました(照笑)

目次にある「食事栄養チェック」というタイトルも何だか複雑で難しそう・・・という印象を受けるかも知れませんが、そんなことは全くありません!
★ご利用者様にとって今の食事は合っているのかな?
★見合っているかどうやって確認していますか?
このような疑問に対して、フレイル予防にとって大切な「食事(栄養)」とはどのような事柄なのかをリスク判定する基準や日ごろのケアの中で行っている食事摂取量の確認にはどんな意味合いがあるのか理由をきちんと理解できればフレイル予防の早期発見と対応に繋がることをお伝え致しました。

「食事対応の基本」の項目においても同様で、なんか大層立派な内容っぽいと思ってしまうかも知れませんが、日ごろの食事の中でどういった食品や食材を選んだらいいのか?何をどのくらい食べたら良いのか?施設入所の方にも自宅で過ごしている高齢者の方にも職員自身においても当てはまる事なので、まずは自分自身の適量という事で確認をしもらう機会を持ちました。
更に「栄養のバランスをよくする方法」も身近にある食材でこんなところに気を付けてチョイすると効率よく栄養を取り入れる事が出来るコツなんかもお話しさせて頂き、極簡単に出来る確認方法をまずは自分に当てはめてみてもらいだいですね。

そして最後に事前質問の回答を皆さんなりに見つけられたでしょうか。回答の方も提示はさせてもらいました。



総評として
事務局長様、理事長様より感想を賜りました。
とても分かり易くて聞き入ってしまったとの事、自身の家族のことが思い出されて感慨深く、あの時に投げかけた言葉は原因究明には至らなかったんだった・・・言葉一つで認識が異なることがある事は実体験からも痛感しました。との事。



理事長様からは、ご自身の体験についても貴重なお話をして下さり、話しを聞いて頷けることも多々、シニアはやはり少々の肥満よりも痩せの方が予後においてもリスクが高いと思われるため、職員は肥満の利用者に対して過度に神経質にならずに低栄養状態の方に注力してもらいたとの事でした。



お忙しい皆さんの時間を約束の時間内から超過してしまい申し訳なかったてすが、講演後も懐かしい方と再会したり、講演の感想を声かけて頂いたり、本当に感謝いたします。

 

 

最後に今回このような機会を頂きました、
主催者さま・担当者さまには、この場をお借りしてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、医療・介護の専門職の方向けの「講座」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。

ご要望やご予算に合せてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問合せください。
全国どこへでも、喜んでお伺いいたします。
専門職向け講話のご案内

7/11(火)に【どんなときでもいきいき生活講座①】を担当しました!

2023年7月16日 / イベントレポート, 講座&講話

 

講座名

赤い羽根共同募金配分金事業
どんなときでもいきいき生活講座①

テーマ

ワクワクしながら元気を作る!~ラクラクごちそうレシピ~

主催者

南山形地区社会福祉協議会さま

日時

令和5年7月11日(火)10:00-11:30

会場

南山形コミュニティセンター 2階 視聴覚室

参加者

30名(役員様含む)

 

毎年ご依頼頂いている本講座。今年は料理教室を含む3回講座です。
高齢者家庭、単身家庭、障がいや介護・子育てなど様々な環境の中で変わりゆく毎日の生活。そんな中でどんな時でもイキイキと楽しく生活していくための知恵を身に付けて欲しい・・・との思いで企画がスタートしました。
「どんなときでもいきいき生活講座」
普段の生活に簡単にちょこっと取り入れて、毎日の生活が何だか楽しくなっちゃう・・・そんなコツや工夫をご紹介します。

 

 

 

 名称未設定

 

ワクワク♪ウマい♪を作り出す「心と体の元気レシピ」

 

 

  コミセン&公民館デビューという方も何名かいらっしゃり、

  これまでの参加して下さっているリピータの方々に加えてフレッシュな面々も。


  特に今回、役員になった方は初めての参加という事もあり、

 
  「今まで何で参加しなかったんだろう・・・・(後悔の念) 

   話の内容がすべて自分のことを言われているかのような心情になりました。

   
   ワクワクする気持ちが持てて次回の料理講座も果然たのしみで仕方ありません!」

   と感想がありました。



  
   かれこれ南山形さんにお邪魔するようになってどのくらいの年月になるのかなぁ~と


   参加者の方から開始を待っている間に言われて調べてみますと

  
   初めて担当させてもらった講話は

 
   2014.10 いきいき健康教室 「認知症予防の食事について」でした。


   それをかわきりに翌年の2015.12に福祉道場にて


   「いつまでも美味しく食べ続けるための食のリハビリ~ストップ!家事卒業~」


   そこから毎年のご依頼を賜り、2017.7からは赤い羽根共同募金配分金事業として


   5回連続講座を開催するに至りました。


   それから丸8年、コロナ渦中でもテイクアウトと2交代制を導入しながら


   工夫した講座を役員の方々と協力しながら実施する事が出来たことを感慨深いですね。


   思い出話が出たので、この情報もスライドの目次の説明時にさせて頂き、


   常にワクワク楽しい時間を皆さんと過ごしてきたことで、


   今回のテーマを「ワクワク」に決めたことをお伝えしました。


   更に変化を求める役員の方々の企画内容なので、
  


   生活をワクワクさせるために食と栄養以外にも


   今年度は講座内容を一新されたため、


   ゆにしあが担当させて頂くのは全3回となりました。


   その1回目の講話では


   ・元気レシピの基本

   ・食deワクワクチャレンジ


   と題して日ごろの食事バランスの確認ポイント、


   そして「ワクワク♪」出来るためのコツをお伝えさせて頂きました。



   90分の講話時間で皆さん集中して聞き入って下さるので、


   途中に水分補給とトレイ休憩も挟ませていただきました。


   リピータの方々には復習の内容にもなっていますが、


   大事な内容なので自己確認の意味も込めてお話しいたしました。


   最後に、「なんとなくでも出来る!失敗なしのレシピ」をご紹介しました。


   日常の食生活をワクワクするためにちょっとしたことをやってみる事で


   ワクワク♪ウマい♪を作り出してもらえると嬉しいです。

   
   参加者の皆さん!瞬く間の90分だったでしょうか?!


   次回は9/12に料理講座でお会いしましょう!


   

 


なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
事前準備、当日、終了後も丁寧にご対応頂き、ありがとうございました。


ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

7/11(火)に西村山心身障がい児・者協会様の総会の講演会を担当しました!

2023年7月11日 / イベントレポート, 講座&講話

主催者

西村山心身障がい児・者協会(ひまわりの会)さま

日時

2023年7月11日(火) 10:35~11:50

会場

寒河江市ハートフルセンター2階 多目的ホール

参加者

西村山心身障がい児・者協会(ひまわりの会)の会員様 17名
大江町健康福祉課のご担当者さま2名 

テーマ

家族みんなでおいしい♪を叶える ユニバーサルレシピ

 

 

 

 

 

 





 

  ● 食べ力チェック

   「食べる」「飲み込む」力を確認するポイント

   「食べにくい食べ物」等についてご紹介しました。


  
  ● ゆにしあ食のススメ

   ユニバーサル(誰にとってもおいしく食べやすい)×食べるしあわせ(おいしい)という願いを込めた


   【ゆにしあ食】について


   レシピ集や動画等を見て頂きながら


   無理なく食べやすい栄養満点の食事を作るポイントについてご紹介しました。

 

 

  ● 水分でむせているときはどうしたらいいですか?



  ● せんべいでむせているときはどうしたらいいですか?



  ● 早食いでむせているときはどうしたらいいですか?



  ● 細かく刻んで食べさせていたときはむせていて、
   
    軟らかくして細かくするのを止めたらむせなくなりました。
    
    今日話を聞いてそうだったんだ~と思えました。



  ● 私たちも含めて飲み込みが悪くなるのを防ぐために普段出来ることはありますか?


                                    など・・・


  
  ご質問にはその場で回答させて頂きました。



  その後の会食会にもご招待頂き


  
  食べにくい飲み込みにくい対応へのご質問を頂いたり


  
  子育ての苦労等について盛り上がりました!


  
  今回は10年程前に訪問させて頂いたお母さんからのご依頼で



  今も10年前の資料を大切に持っていて下さることをお伺いし



  感動で胸がいっぱいになりました。



  少しでも介護を頑張るご家族のお役に立てたなら幸いです。


   

 

 

今回このような機会を頂きました、主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

 

 

ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

7/10(月)におおそねケアセンター様にて食リハを行いました!

2023年7月11日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和元5年7月10日(月)14時~15時30分

会場

小規模多機能型居宅介護事業所おおそねケアセンターさま

参加者

ご利用者さ9名+試食のみ3名

スタッフさま3名

  食リハサポ1

 

 

今回のレシピはこちら

 

 

 

    梅雨でむしむしと過ごしにくい天候の中

  
  気持ちを晴れやかにする


  キラキラしたさっぱりおやつに挑戦頂きました!


  

  今回も「切る」「開く」「すくう」「計る」「垂らす」「並べる」「選ぶ」


  「ねじる」「混ぜる」「落とす」「摘まむ」「注ぐ」「刺す」


  などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。 

 

 

 

  段取りと手際が勝負のこのデザート


  ドライフルーツを戻したり


  シロップを並べたり

  
  ラップを敷いたりと


  細々した作業も分担して準備を整えて頂きました。


  あとは時間とセンスにかかっています!


  色合いを見ながらお好みでシロップを落として


  楊枝でグラデーションを描いたら


  モールで縛って氷水で冷やします。


  モールはお好きな色を選んで頂き目印に。


  自分のモールが何色だったか覚えておくことも


  わたしのデザートを食べるのに欠かせない作業です。


  

 

 

 

 「きれい~」と眺められる方


 「色は混ぜない方がよかったな~」と反省する方など(笑)


  感想は様々でしたが


  ひんやりした氷を触って


  冷たいデザートを食べて


  涼んでいただけたようでした。


 

 

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、おおそねケアセンターさまならびに

参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。
 
ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。


⇒食リハサポートのご案内



7/5(水)に小規模特別養護老人ホーム大曽根さまにて食リハを行いました!

2023年7月7日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和元5年7月5日(水)14時~15時30分

会場

小規模特別養護老人ホーム大曾根さま うらら

参加者

ご利用者さま9名+試食のみ1名

スタッフさま2名

  食リハサポ1

 

 

今回のレシピはこちら

 

 

 

  むしむしとした暑さが厳しいこの日


  夏バテ防止の願いを込めて


  お豆たっぷりの夏のさっぱりデザートに挑戦頂きました!


  

  今回も「破る」「切る」「注ぐ」「すくう」「混ぜる」「はがす」


  「かける」「押さえる」「のせる」「入れる」「置く」など


  様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。


 

 

 

  前回は参加されなかった新しく入居された方も初めてご参加頂き

  
  卓上コンロを使って焦げないように豆乳を慎重にかき混ぜたり


  仕上げの盛り付けを行って頂きました。


  今回は加熱と攪拌の2つの方法で2種類の流しものを作りました。


  レモンジュレは泡だて器を使ってしっかりと混ぜます。


  手が疲れて交代かな・・・とお声がけすると


  「まだまだ大丈夫!」と元気に最後までおひとりでプルプルに仕上げて下さいました。

  
  ミキサー食を食べられている方も


  レモンを絞ったり


  冷却用の氷を手でバットに移すなど


  たくさんの作業をしてくださいました。


  普段見慣れない道具や食材に自然と手が伸びていました。

 

 

 

  暑さもあって軟らかめの仕上がりとなりましたが


  皆さん「おいしい♪」召し上がってくださっていました。

 

 

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、小規模特別養護老人ホーム大曽根さまならびに

参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。
 
ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。


⇒食リハサポートのご案内



6/26(月)におおぞらケアセンター様にて食リハを行いました!

2023年6月27日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和5年6月26日(月)14時~16時

会場

小規模多機能型居宅介護事業所おおぞらケアセンターさま

参加者

ご利用者さま11名+試食のみ3名

スタッフさま3名

  食リハサポ1

 

 

今回のレシピはこちら

 

 

 

  日差しが照りつけて梅雨とは思えない暑さとなったこの日

  
  これから来る猛暑に備えて


  夏バテ防止の6月伝統菓子「水無月」をアレンジしたおやつに挑戦頂きました!


  

  今回も「破る」「はがす」「すくう」「注ぐ」「計る」「振り入れる」


  「並べる」「つかむ」「落とす」「混ぜる」「のせる」などの


  様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。 

 

 

 

  山形では馴染みのない水無月ですが


  お菓子に込められた意味をお伝えすると感心され


  豆乳とお豆という体に良い食材のチョイスにお褒めの言葉を頂きました!


  暑い中で短時間で冷やし固めるため


  固め方を2種類使い分けたり


  調理方法にも工夫を施しています。

 
  皆さんの手際の良さも相まって


  軽量からというゼロからのスタートにも関わらず45分で完成しました!


  お早いお帰りの方もしっかりお食べ頂けました。

 

 

 

 

  ● プリンとは違うね。豆乳がいいですね!


  ● おいしい~。さっぱりしてる!


  ● ゼリーしっかりと固まっていますね。こんな風になるんですね。


  ● 最初に食べちゃった~アハハ

                  
                       など



  コンロを触ろうとされる方


  お帰るの時間が気になる方


  周りの方が気になる方

  
  それぞれ注意するポイントがありますが


  今回実践した対応、今後更に良くするために試すことについて


  終了後に担当職員さんと振り返りと検討をしっかり行い


  次回以降も益々楽しく素敵な回になるな~とワクワクしたところです。

 

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、おおぞらケアセンターさまならびに

参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。
 
ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。


⇒食リハサポートのご案内



6/19(月)におおそねケアセンター様にて食リハを行いました!

2023年6月20日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和元5年6月19日(月)14時~15時30分

会場

小規模多機能型居宅介護事業所おおそねケアセンターさま

参加者

ご利用者さ7名+試食のみ5名

スタッフさま2名

  食リハサポ1

 

 

今回のレシピはこちら

 

 

 

  梅雨の合間の晴れとなったこの日

  
  これから来る猛暑に負けない気持ちで


  夏バテ防止の6月の伝統菓子「水無月」をアレンジしたおやつに挑戦頂きました!


  

  今回も「破る」「切る」「すくう」「計る」「割る」「振り入れる」


  「並べる」「つかむ」「落とす」「注ぐ」「のせる」などの


  様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。 





 

 

 

  
  山形では馴染みのない水無月


  まだ見ぬおやつにドキドキで「わかんない」「したことない」


  とお話されるご利用者様も


  馴染みの甘納豆に安心され


  目の前の作業に集中することで知らず知らずに完成にどんどん近づいていきました。


  「わからない」という不安な気持ちは


  「知っていること」に落とし込むことで


  安心して楽しみに変わっていくのを実感しています。

 

 

  驚く程氷をぎっしりと敷き詰めてくださったことで


  目の前で10分程で固まり


  プルプルのプリン風の水無月が完成しました!

 

  

 

 

  「おいしい!」「さっぱり!」「きれいだね~」などと話しているうちに


   あっという間に完食頂けました!

 

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、おおそねケアセンターさまならびに

参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。
 
ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。


⇒食リハサポートのご案内



クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る