カテゴリー「イベントレポート」の記事

ケアマネ連絡会にて『食介護サポート』のお話をさせていただきました!

2012年7月19日 / イベントレポート, 講座&講話

7月19日(木)に山辺町地域包括支援センターさん主催で開催された第4回ケアマネ連絡会にて、『地域資源を知ろう!”地域のかかりつけ栄養士”って何?』というテーマで、在宅での介護者家族の現状とゆにしあが提供している『食介護サポート』についてお話させていただきました。 ご参加くださったのは、山辺町・山形市のケアマネージャーさんと地域包括支援センターの方の17名の皆さま。 『食介護サポート』の利用方法や料金、訪問介護との連携方法などについてご質問をいただきました。終了後も今まさに遭遇されている介護者家族のお困りごとのご相談をいただきました。   在宅療養者と介護者家族の食介護サポートには、療養者とご家族の身近な相談相手である、ケアマネージャーさんとの連携は欠かせません。これからも、情報共有や連携などを行っていきたいと思っています。 貴重な機会をくださいました、山辺町地域包括支援センター担当者さん、お話を聞いてくださいましたケアマネージャーさんに感謝申し上げます。今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。

寒河江市介護予防講座『からだいきいき講座』を担当させていただきました!

2012年7月18日 / イベントレポート, 講座&講話

7月17日(火)に寒河江市さんの介護予防事業『からだいきいき講座』で講話と調理を担当させていただきました! テーマは『 食事から夏バテ予防!介護予防! 』 夏バテに負けない体を作るための”食べ方”や”レシピ”をご紹介し、作って食べていただきました。 ご参加くださったのは寒河江市在住の70代~80代の皆さま。65歳以上の方が対象の講座でしたが、ご参加くださいました皆さまは、元気で若々しく反応も抜群! 講話中も調理中も笑いが絶えない楽しい会となりました。   今回は、ご参加くださった皆さまからも元気で過ごす食べ方を教えていただきました。 夏に増える ” そうめん ”。そんな ” そうめん ” のおすすめの食べ方をお伺いしたので、一部ご紹介します。 ●温かいつけ汁とかきあげでいただく ●納豆を入れる ●豆腐を入れる ●トマトやキュウリを入れる ●サバ缶を入れる など、他のご家庭でのアイディアに関心の声が上がりました。  

明日やってみらんなね~

今までにない、最高に良かった

と嬉しい感想もたくさん頂戴し、参加者の皆さんの温かいお気持ちに感動したところです。   寒河江市さんでは7月17日にも同講座で「食事から免疫力アップ!かぜ予防・介護予防!」として講話と調理を予定されており、ゆにしあが担当させていただくことになっております。今回ご参加くださった皆さんはもちろんのこと、参加できなかったかも次回はぜひお越しください。 皆さまにお会いできるのを楽しみにしております♪      

トークセッション『わたしと社会の未来を考える』にパネリストで参加させていただきました!

2012年6月28日 / イベントレポート

6月23日(土)に山形県男女共同参画センターチェリアさんにて行われた トークセッション「わたしと社会の未来を考える」にパネリストとして、栄養支援室ゆにしあの秋葉が参加させていただきました。 組織にも個人にも、キャリア形成が求められる時代。昨今の社会的な変化と現代的な課題を踏まえ、男女共同参画の視点から生涯にわたる「キャリア形成」の必要性を考えるため、世代別の4名のパネリストによる事例紹介と会場の皆さまを含めての意見交換が行われました。   栄養支援室ゆにしあは30代女性として 「キャリア形成を活かした社会起業~高齢社会の課題解決に挑む~」という身に余る壮大なテーマを頂戴し、管理栄養士として活動を始めたきっかけや在宅での介護の課題についてを、「起業」「ワークライフバランス」「世代を超えた高齢者との関わり」などの男女共同参画の視点を踏まえて、お話をさせていただきました。 また、会場の皆さんとのトークセッションでは、栄養支援室ゆにしあの活動を広めるためのアイディアも募っていただき、会場の皆さまよりたくさんのご意見をいただきました。   「キャリア」は職業の経歴だけでなく、活動やボランティア、趣味、さらには子育て期や主婦業の期間、病気の療養までも含む生き方であり、「どのように生きていくか、どうありたいか」を考えることで自らの意思自分未来を創っていく・・・。 会場での熱い思いに溢れたセッションで、改めて自分自身を見つめ直すきっかけとなりました。   この度、お声掛けいただきました山形県男女共同参画センター チェリアの皆さま、トークセッション終了後も温かいお声をかけてくださいましたご参加の皆さまには心よりお礼を申し上げます。  

”食”まるごと相談所開催しました!

2012年6月26日 / イベントレポート, イベント情報, お知らせ‼

6月26日(火) 10:00~12:00 に とかみふれあいセンターさんにて ”食”まるごと相談所を開催しました!   今回も地域の方に相談にお越しいただきました。   次回の開催は

【日時】7月24日(火) 10:00~12:00 

【場所】とかみふれあいセンターさん

  お年寄り向けの食べやすい食事 治療中での食事内容 などについてのご相談をお伺いしています。 無料ですので、お気軽にお越しください♪  

食サポート講座開催しました!

2012年6月18日 / イベントレポート, 講座&講話

6月16日(土)に鈴川コミニティセンターさんにて、ゆにしあ主催で『食サポーター講座』を開催いたしました! 今回のテーマは

 『食介護ってな~に?~高齢者なりきり体験!~』

知っているようで以外と知らない食事介助の方法を、ご参加くださった皆さまとの交流を行いながら、楽しく体験していただきました。   ご参加くださったのは 訪問介護事業所の介護士さん・管理者の方、高齢者施設の介護士さん・栄養士さん、ケアマネージャーさん、在宅の食サポートに関心がある一般の方など・・・  

*参加者の方のお声の一部をご紹介します*

  ◆ 今回受講させていただき、本当にありがとうございました。普通に生活していると気づかないと ころがたくさんありました。今後の講座や実体験できるイベントを楽しみに待っております。   ◆ 疑似体験することで、たくさんの気づきを得ることができました。どのような講座なのか??でしたが、基本的なことでも、うなずける話がたくさんあり、とても参考になりました。   ◆ 大変勉強になりまし。在宅のヘルパーさん向けの講座も検討いただけたらありがたいです。   ◆ 普段何気なく行っていることでも、利用者にとったら不快なこともあったし、実際に体験してみ て、学ぶことがたくさんあったので良かったです。   ◆ こんな大事なこと、他の研修施設でやってみてはいかがでしょうか?我が身に起らないと真剣にならないものですねー。いい講座でした。   ◆ ゼリーひとつにしても形態の違いを教えていただき、体験もさせていただき、大変有意義でした。今後の食事介助あたっては、今回の学びを生かしていきたいと思いました。基本を思い出したいと思わせていただきました。   ◆ 介護する側からされる側となり、体験できたことは、自分の介護していた姿勢を見直すきっかけとなりました。食はとにかく大切で、基本的なことから、考えさせられました。スプーンの大きさや量、ゼリー1つの形態にしろ、今までの考え方がまるっきりかわりました。施設でも研修してほしいと強く思いました。栄養指導ひとつでひどくならない方もいらっしゃると思うので、是非ネットワークを作ってください。  
  ご参加皆さまのご協力で和気あいあい、楽しい時間となりました! これからも、『勉強』と堅くならずに、楽しく交流しながら感じる!体験する!気づける!そんな場を作っていきたいと思っています♪  

~お詫び~

当初、食サポート講座は全8回の連続講座としてご案内をさせていただいておりましたが、 「勤務で全部出れない!」 というお声を多くいただきましたので 連続講座という形は中止し、不定期で今回のような講座を開催させていただきたいと思います。 すでに本講座にお申込みくださいました方、お申込みをお考えくださっていた方にはお詫びを申し上げます。今後の講座開催につきましては、改めてご案内をさせていただきますので、ご了承お願います。    

ビジネスセミナーにてゆにしあの活動報告をさせていただきました!

2012年4月28日 / イベントレポート, ソーシャルビジネス, 講座&講話

以前よりご紹介をさせていただいておりました 特定非営利活動法人 山形の公益活動を応援する会・アミル さん主催のソーシャルビジネスセミナー

「地域や社会の問題を解決するビジネスをはじめよう!

ソーシャル​ビジネスことはじめ」

にゲストとしてお招きいただきました!   ご参加くださったのは、「起業に関心がある!」「起業をしたい!」という思いを持った方々。 そんな方にとって、少しでも気づきの場になってもらえればと、栄養支援室ゆにしあの開業準備~開業しての1年の動きについて、失敗や厳しいご指摘・気づきなどについて、包み隠さずお話させていただきました。  

今回は、栄養支援室ゆにしあを応援してくださっている方々もご参加くださり、私たちにとっても貴重な報告会の場になりました。 ◆ 参加者の方のお声 ◆ ○知らない活動を聞けてよかった。モデルとしても勉強になった。 ○等身大の報告がとてもわかりやすく、今後の考え方の参考になりました。 ○自分で思っていることに疑問をもてた。 ○ソーシャルビジネス起業のプロセスが具体的でわかりやすかった。   お花見日和の土曜日にも関わらずご参加くださった参加者の方々、素敵な企画をしていただきましたアミルの皆さまには感謝申し上げます。

山形県ソーシャルビジネス推進会議情報交換会に参加しました!

2012年3月23日 / イベントレポート

3月22日(木)にホテルメトロポリタン山形で行われた 『山形県ソーシャルビジネス推進会議情報交流会』に参加させていただきました。   交流会では行政・中間支援・事業者それぞれの立場から、東北・山形県でのソーシャルビジネスの支援の流れや事例の紹介がありました。

今回、当事業所でも山形県におけるソーシャルビジネスの事例として、これまでの活動や今後の動きについてお話させていただきました。 企業のご担当者様からは介護休暇の現状などのお話をお伺いし、連携の可能性を感じて参りました。 山形でもソーシャルビジネスの輪が広がる大きな一歩ではないでしょうか。  

公衆衛生学会に参加しました

2012年3月8日 / イベントレポート

3月7日(水)に山形県立保健医療大学にて行われた公衆衛生学会で口演を行いました。 『地域における在宅療養者の食・栄養サポート体制の構築を目指して』という演題で当事業所の活動や医療・介護関係機関へのアンケート調査により、山形市内の在宅療養者の食・栄養サポート体制整備における問題点を抽出し、今後の課題について考察したものを報告いたしました。   今回はインターン生も同行し、様々な口演を聞いてきました!

至誠堂総合病院さんの嚥下勉強会にてお話させていただきました。

2012年2月9日 / イベントレポート

2月8日(水)に山形市にある至誠堂総合病院さんの嚥下勉強会にて 『在宅における摂食・嚥下障害対応』というテーマで約1時間半 お話をさせていただきました。   ご参加くださったのは、病院の看護師さん、言語聴覚士さん、歯科衛生士さん、管理栄養士さん、歯科医師さんなどの専門職に加え、山形大学で栄養士を目指す学生さん。 お話を聞いてくださった方からは嬉しい声をたくさんいただきました。 病院の管理栄養士さんからは、 『病院の栄養指導ですべきことがもっとあることに気付く機会になりました。』という感想をいただきました。   病院の言語聴覚士さんからは 『摂食・嚥下障害の問題を抱えている在宅療養者はたくさんいると思います。デイサービスやショートステイでのサポートももっと必要だと感じています。』という意見をいただきました。   病院・施設・地域の連携でできることがたくさん見えた会となりました。   ご参加いただいた皆様、このような機会を作ってくださいました至誠堂総合病院の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございます。 今後とも、よろしくお願いいたします。

介護学習センター~高齢者の料理教室~レポート

2011年11月30日 / イベントレポート, 地域栄養支援事業

山形県介護学習センターで11月30日(水)に定期講習会である

「高齢者の料理教室」を担当しました!!

 

今回のテーマ「 塩分控えめのすすめ 」のレシピでした!

続きを読む»

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る