カテゴリー「イベント情報」の記事

山形県ソーシャルビジネス推進会議情報交換会に参加しました!

2012年3月23日 / イベントレポート

3月22日(木)にホテルメトロポリタン山形で行われた 『山形県ソーシャルビジネス推進会議情報交流会』に参加させていただきました。   交流会では行政・中間支援・事業者それぞれの立場から、東北・山形県でのソーシャルビジネスの支援の流れや事例の紹介がありました。

今回、当事業所でも山形県におけるソーシャルビジネスの事例として、これまでの活動や今後の動きについてお話させていただきました。 企業のご担当者様からは介護休暇の現状などのお話をお伺いし、連携の可能性を感じて参りました。 山形でもソーシャルビジネスの輪が広がる大きな一歩ではないでしょうか。  

公衆衛生学会に参加しました

2012年3月8日 / イベントレポート

3月7日(水)に山形県立保健医療大学にて行われた公衆衛生学会で口演を行いました。 『地域における在宅療養者の食・栄養サポート体制の構築を目指して』という演題で当事業所の活動や医療・介護関係機関へのアンケート調査により、山形市内の在宅療養者の食・栄養サポート体制整備における問題点を抽出し、今後の課題について考察したものを報告いたしました。   今回はインターン生も同行し、様々な口演を聞いてきました!

2/10に 『 第3回 在宅療養者の食環境を整える会 』 を開催!

2012年2月11日 / 在宅療養者の食環境を整える会

2/10(金)に 『 第3回 在宅療養者の食環境を整える会(通称:食マネ会)』 を開催いたしました。 ご多忙の中、在宅医、訪問看護師、介護支援専門員、デイサービス看護師、中間支援の方にお集まりいただき、総勢9名での検討となりました。   今回は、専門職の皆様がそれぞれの立場から気付いている課題、療養者やご家族からの実際の相談内容についてご意見をいただき、今後の在宅ケアにおいて食のサポートはどうあることが良いのかが話し合われました。 ご参加くださいましたメンバーの皆様には心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。

至誠堂総合病院さんの嚥下勉強会にてお話させていただきました。

2012年2月9日 / イベントレポート

2月8日(水)に山形市にある至誠堂総合病院さんの嚥下勉強会にて 『在宅における摂食・嚥下障害対応』というテーマで約1時間半 お話をさせていただきました。   ご参加くださったのは、病院の看護師さん、言語聴覚士さん、歯科衛生士さん、管理栄養士さん、歯科医師さんなどの専門職に加え、山形大学で栄養士を目指す学生さん。 お話を聞いてくださった方からは嬉しい声をたくさんいただきました。 病院の管理栄養士さんからは、 『病院の栄養指導ですべきことがもっとあることに気付く機会になりました。』という感想をいただきました。   病院の言語聴覚士さんからは 『摂食・嚥下障害の問題を抱えている在宅療養者はたくさんいると思います。デイサービスやショートステイでのサポートももっと必要だと感じています。』という意見をいただきました。   病院・施設・地域の連携でできることがたくさん見えた会となりました。   ご参加いただいた皆様、このような機会を作ってくださいました至誠堂総合病院の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございます。 今後とも、よろしくお願いいたします。

至誠堂総合病院さんの嚥下勉強会にてお話させていただきます

2012年2月5日 / イベント情報, 健康づくり地域サポーター養成講座

山形市にある至誠堂総合病院さんの『第8回 至誠堂嚥下勉強会』にてお話をさせていただきます。 日時:2012年2月8日(水) 18:30~20:00 会場:至誠堂総合ケアセンター テーは『在宅嚥下障害患者に於ける栄養管理』です。 お時間が合う方はぜひお越しください。 ご案内のポスターはコチラ⇒第8回至誠堂嚥下勉強会ポスター

介護学習センター~高齢者の料理教室~レポート

2011年11月30日 / イベントレポート, 地域栄養支援事業

山形県介護学習センターで11月30日(水)に定期講習会である

「高齢者の料理教室」を担当しました!!

 

今回のテーマ「 塩分控えめのすすめ 」のレシピでした!

続きを読む»

『第一回在宅療養者の食環境を整える会』が無事終了しました!

2011年10月25日 / 在宅療養者の食環境を整える会

10月25日に霞城セントラル22Fにある山形市市民活動センターさんの会議室をお借りし

『 第一回 在宅療養者の食環境を整える会 』通称:食マネ会)

を開催いたしました!

医療・福祉に携わる各専門職の方、行政の方、福祉施設の経営者の方、中間支援の方など、素敵なご縁で出会った多くの方々にご参加いただき、総勢17名となりました。 初回ということもあり、ご参加くださいました方のご紹介と現状と問題の共有が中心となりましたが、ご参加くださった皆様の熱意と豊富な知識・経験から、多くの気づきを得ることができました。  

在宅療養者の食環境を整えたい!という思いのある方が、山形にこれほどいらっしゃることに大変嬉しく思い、元気をいただきました!

  在宅療養者に良いケアを提供するためには、医療・介護の専門職に限らず、あらゆる職種が協働することと、地域に住む皆様の理解と協力が不可欠なんだと改めて感じることができた会でした。   毎月の開催という提案にも、ご参加くださいました皆様が快く承諾くださいましたので、在宅療養者の食環境が少しでも良くなるように、多くの皆様のご協力を得ながらこの会を継続していきたいと思っています。   最後に、ご多忙の中ご参加くださいました参加者の皆様、会の準備をお手伝いくださいました中間支援の皆様、会場をご提供くださいました山形市市民活動支援センターの皆様にお礼を申し上げます。今後ともご支援の程、よろしくお願いいたします。    

“新庄・村山地区栄養士会合同研修会” レポート

2011年10月22日 / イベントレポート

  栄養支援室uni-sia(ゆにしあ)の立ち上げから現在までという事で、講話というよりも『活動状況報告』をお話しさせて頂く機会に恵まれました。 続きを読む»

山形市東部地区文化祭に参加させて頂きました!

2011年10月22日 / イベントレポート

本日は山形市の東部公民館にて開催された東部地区の文化祭にお邪魔しました! 訪問看護ステーションさん、地域包括支援センターさん、福祉文化センターさんと健康・介護コーナーを担当させて頂きました。 介護食の試食体験コーナーを設け、いろいろなメーカーさんの介護食をご紹介しました。 実際に介護の現場で食に困った経験をお持ちの方、現在も困っている方も多く、新しい情報の発信ができたようでした。   ご一緒してくださった看護師さん、保健師さん、ケアマネジャーさんには、在宅の現場でご活躍の先輩として、いろいろ学ばせて頂き感謝です。              

”平成23年度 第1回ケアマネ交流会” レポート

2011年10月17日 / イベントレポート

本日は、”平成23年度 第1回ケアマネ交流会”でお話しさせていただく機会を頂きました! テーマは

「居宅療養管理指導」について~事例を通して~

  栄養支援室uni-sia(ゆにしあ)の活動内容を中心に 居宅療養管理指導だけにこだわらない! 『在宅療養者の生活が良くなるために何をすべきか考えること』 の重要性をお話しさせて頂きました 。   ~参加者の声~ 「名前だけ聞いても今までイメージがつかなかった。今回の話を聞いてイメージがついた。」 「自分のケアマネージメントにも生かせることがあった。」 「小さなことからひとつひとつ関わってほしい。」 「保険適用のしくみが分かったが、それ以外の方法も知れて良かった。」 「食事や栄養について気軽に相談ができる場所があるのはケアマネとして心強いと思いました。」 「在宅での栄養管理の重要性はますます増えてくると思います。こういう活動をしていることが知れて良かったです。」 「まだまだ分からないことが多いが、知るきっかけになった。」 「今までは正直見えにくかったですが、今回具体的な活動内容をお聞きし、機会があればぜひ連携させて頂きたいと考えが変わりました。専門的な活動に対して、しっかりとした報酬が得られるように応援しています。」 「宅配弁当の会社とタイアップすると、弁当会社・利用者・専門職それぞれのうりになるのでは?」 「料金が3000円では高いな~と感じる」   嬉しい意見・参考になる意見をたくさん頂きました。 ご参加させ、アンケートにお応え頂いたほとんどの方が 『今後連携したい』とご回答いただきました。   ケアマネさんの熱心さに刺激を受けました! このような機会を頂き、またたくさんのご意見を頂きありがとうございました。  

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る