「2012年02月」の記事

2/29(木) Vigo FM 78.8MHzに出演させていただきます!

2012年2月26日 / お知らせ‼

2月29日(木)14:30頃~

VIgo FM78.8MHzさんの番組に生出演させていただきます。

お時間がある方はぜひ聞いてください!

 

南沼原地区の福祉協力員さんの研修会にて講演をさせていただきました

2012年2月26日 / 講座&講話

 225日(土)に山形市の南沼原のコミュニティーセンターで行われた南沼原地区の福祉協力員さんの研修会にて講演をさせていただきました。   ご参加くださったのは南沼原地区の福祉協力員さんと地区社会福祉協議会役員さんなど約70名の皆様。   今回は『~地域で見守ろう!口と栄養~元気で暮らす健康のコツ』をテーマに食事と栄養、PPK(ピン・ピン・コロリ)のための過ごし方についてお話させていただきました。   皆様、『ピン・ピン・コロリ』に興味深々で、楽しい合いの手がたくさん聞かれました。 また、簡単にできる脱水・栄養不足のチェック法体験では、周りの方と一緒になって真剣に自分の体を見てくださっておりました。   講演終了後の福祉協力員の方のお話の中にもPPKの話題などを盛り込んでくださったり、『今後、周りの人たちにも伝えたえてみよう!』呼びかけてくださいました。 皆様のおかげで充実した楽しい会になりました。     このような機会を作っていただいた南沼原の福祉協力員さん、地区社会福祉協議会役員さん、篠田好生会さくら地域包括支援センターの皆様には心より感謝申し上げます。 ありがとうございます。 今後ともどうぞ宜しくお願い致します。   南沼原地区には35日(月)同会場にて行われる民生委員さんの研修会にお邪魔させていただきます!

出羽地区の福祉協力員全体会にて講演をさせていただきました

2012年2月25日 / 講座&講話

2/24()に山形市の出羽公民館で行われた出羽地区の福祉協力員全体会にて講演をさせていただきました。     今回は『~地域で見守ろう!口と栄養~元気で暮らす健康のコツ』をテーマに食事と栄養、そしてそれに深く関わるの事についてお話させていただきました。 また、その場で簡単にできる“脱水チェックをはじめ、栄養素や水分などの不足による様々な体の変化のチェック方法を実践していただきました。         ご参加くださったのは、福祉協力員さん、民生委員さん、食生活改善推進員さんなど日頃出羽地区の健康を見守っておられる約50名の皆様。 さすが皆様健康・食に関する関心がとても高く、積極的にご参加くださいました。 会の終わりには日常の食や栄養の疑問に関するたくさんご質問をいただきました。 今回の質問をいくつかご紹介いたします。 ●普段の食事の塩分の量をはかるにはどうしたらいいの? ●血圧を下げるサプリメントは本当に効くの? などなど。     皆様のおかげで雰囲気のいいとても充実した会になりました。   参加してくださった方々、このような機会を作ってくださいました出羽地区の皆様、済生会なでしこ地域包括支援センターの皆様には心より感謝申し上げます。 ありがとうございます。 今後とも宜しくお願いいたします    

山形市楯山地区の新開福寿会さんにて講話をさせていただきました!

2012年2月22日 / 講座&講話

 221日(火)に山形市楯山地区の新開福寿会さんにお伺いして参りました。   今回は『食を楽しみ若返ろう!』というテーマで、若々しさを保つ秘訣などについてお話しをさせていただきました。 参加者の皆様は健康意識が高く、普段から様々な健康法を実践なさっているようでした。 講話中や終了後もたくさんの質問をいただきました。 今回の質問をいくつかご紹介いたします。 ●塩麹は本当に健康に良いの? ●トマトはダイエットに効くの? ●コレステロールが高いから卵は控えた方が良いの? などなど。 皆様の積極的な参加のおかげで充実した会にすることができました。   ご参加いただいた皆様、このような機会を作ってくださいました楯山地区の皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございます。   今後ともよろしくお願いいたします。

『月刊ほいづん』2月号に掲載されました!

2012年2月21日 / 健康づくり地域サポーター養成講座

2月15日発行の『月刊ほいづん』2月号に在宅の食と栄養のサポートについて、ゆにしあの記事が掲載されました。   栄養支援室ゆにしあの事業立ち上げについてや、8月に行った在宅療養者様の栄養状態についてのアンケート結果などをご紹介いただいております。ぜひご覧ください。

2/10に 『 第3回 在宅療養者の食環境を整える会 』 を開催!

2012年2月11日 / 在宅療養者の食環境を整える会

2/10(金)に 『 第3回 在宅療養者の食環境を整える会(通称:食マネ会)』 を開催いたしました。 ご多忙の中、在宅医、訪問看護師、介護支援専門員、デイサービス看護師、中間支援の方にお集まりいただき、総勢9名での検討となりました。   今回は、専門職の皆様がそれぞれの立場から気付いている課題、療養者やご家族からの実際の相談内容についてご意見をいただき、今後の在宅ケアにおいて食のサポートはどうあることが良いのかが話し合われました。 ご参加くださいましたメンバーの皆様には心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。

至誠堂総合病院さんの嚥下勉強会にてお話させていただきました。

2012年2月9日 / イベントレポート

2月8日(水)に山形市にある至誠堂総合病院さんの嚥下勉強会にて 『在宅における摂食・嚥下障害対応』というテーマで約1時間半 お話をさせていただきました。   ご参加くださったのは、病院の看護師さん、言語聴覚士さん、歯科衛生士さん、管理栄養士さん、歯科医師さんなどの専門職に加え、山形大学で栄養士を目指す学生さん。 お話を聞いてくださった方からは嬉しい声をたくさんいただきました。 病院の管理栄養士さんからは、 『病院の栄養指導ですべきことがもっとあることに気付く機会になりました。』という感想をいただきました。   病院の言語聴覚士さんからは 『摂食・嚥下障害の問題を抱えている在宅療養者はたくさんいると思います。デイサービスやショートステイでのサポートももっと必要だと感じています。』という意見をいただきました。   病院・施設・地域の連携でできることがたくさん見えた会となりました。   ご参加いただいた皆様、このような機会を作ってくださいました至誠堂総合病院の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございます。 今後とも、よろしくお願いいたします。

2/9のFM山形さんの『Myあさ』に出演させていただきます

2012年2月8日 / お知らせ‼

FM山形さんの『Myあさ』のコーナー『MyあさFocus』

出演させていただきました。

放送日は2月9日 8:33~です。

皆様、ぜひお聞きください~!   真ん中のお綺麗な方がパーソナリティの伊藤こず恵さんです。     パーソナリティーの伊藤こず恵さんの素敵な進行で、楽しくお話できました。 このような機会をいただけたのも、応援してくださる方のご協力があってこそです。 改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございます。 そして、今後ともどうぞ宜しく願いいたします。    

河北町の杉の下町内会さんにて健康講話をさせていただきました!

2012年2月6日 / 地域栄養支援事業

2月5日(日)に河北町の杉の下町内会さんにお伺いして参りました。 今回は『 生活習慣病を予防するための食事 』をテーマにお話しさせていただきました。 ご参加いただいたのはベテランの主婦の皆様。 食に関する知識や関心が非常に高く、 『 日常で使える情報を得たい! 』 という意欲が、ヒシヒシと伝わってきました。 質問も『こむら返りと食事は関係があるのですか?』など、食に関する知識や関心がある主婦ならはの目線でいただき、より身近な内容でのお話をさせていただくことができました。   今回このような機会を頂けたのも、管理栄養士の大先輩である田宮さん(左)のおかげです。 田宮さんは病院に勤務しながら、在宅療養者の方のご支援をされておられます。 病院や施設でご活躍されている管理栄養士さんのご協力は大変心強いです。   ご参加いただいた地域の皆様、このような機会をくださった田宮さんに感謝申し上げます。 ありがとうございます。                        

至誠堂総合病院さんの嚥下勉強会にてお話させていただきます

2012年2月5日 / イベント情報, 健康づくり地域サポーター養成講座

山形市にある至誠堂総合病院さんの『第8回 至誠堂嚥下勉強会』にてお話をさせていただきます。 日時:2012年2月8日(水) 18:30~20:00 会場:至誠堂総合ケアセンター テーは『在宅嚥下障害患者に於ける栄養管理』です。 お時間が合う方はぜひお越しください。 ご案内のポスターはコチラ⇒第8回至誠堂嚥下勉強会ポスター

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る