「2012年03月」の記事

『介護専門職向け食・栄養研修サービス』を新たにスタートします!

2012年3月30日 / お知らせ‼

介護保険の改正に合わせて、職員の方のための研修を新たに始められるというご施設様も多いのではないでしょうか? そこで、栄養支援室ゆにしあでは、新たな食・栄養研修サービスをスタートいたします。     施設の特徴に合わせて研修内容を選びたい・・・ 苦手な分野や時期などに合わせて研修を組みたい・・・ そんなご施設管理者様のお声にお応えした、プログラム選択式のカスタム研修プランです。 ●摂食・嚥下障害の対応 ●介護食の調理 ●食事介助の方法 などなど・・・   食のサポートは毎日のケアに欠かせない土台です。 ご施設でケアの確認、お悩みの解消にぜひご活用ください。 詳しいプログラム内容やご利用方法については下記パンフレットからご覧いただけます。 ≫食・栄養研修カスタマイズプランパンフレット≪  

ケータイサイト『カジ丸』さんにて連載中のコラムが更新されました!

2012年3月29日 / お知らせ‼

ケータイサイト『カジ丸』さんにて栄養支援室ゆにしあが連載させていただいている 食生活を”まる”にするコラム『しょくまる』が本日更新されます! 登録料・情報無料なので、家事の合間のホッと一息にぜひご覧ください。 登録はこちらのQRコードから簡単にできます↓      

一周年記念のお祝いを頂戴しました!

2012年3月29日 / Break time~雑談コーナー~

4月1日で栄養支援室ゆにしあを本格的に立ち上げて1年となります。

ゆにしあ応援団(ゆにしあが応援してくださる方をそう呼ばせて頂いています)の方から1周年記念のお花を頂戴しました!

初めてのお花に、感激しております。

ゆにしあの事務所にも春の香りが届きました♪

素敵なお心遣いに感謝です。

インターンシップ最終報告会

2012年3月26日 / Break time~雑談コーナー~

3月26日(月)にゆにしあインターンシップ最終報告会を開催致しました!

栄養支援室ゆにしあでは、2月15日より約1か月間、『NPOハーバランスさん』のご協力によりチャレンジ・コミュニティ・プロジェクトとして、大学生向けの長期実践型インターンシップの受け入れを行っておりました。

NPOハーバランスさんの情報はこちらからご覧いただけます⇒≫NPOハーバランス≪

今回は、約1か月間に渡るインターンシップの成果をそれぞれから発表してもらい、それに対して、同期インターン生やゆにしあスタッフより質問やインターン期間で見えた良い点・変化などについて意見を出し合いました。

 

栄養士を目指すタマゴな彼女たちは、当初食に興味を持ちながらも、栄養士に会ったことがなく、栄養士の仕事がどんなものなのか分からなかったとのこと。 そんな彼女たちが、手さぐりながらもプロジェクトに取り組むことで、栄養士の仕事や地域での課題などに触れ、将来進むべき道を探す第一歩になったのではないかと思っています。 これからもゆにしあインターンOGとして、彼女たちの発信力、今後の飛躍を期待しています♪

 

 栄養支援室ゆにしあでは、これからも 「栄養士の仕事について本気で勉強したい!」 「地域の方の食の課題を本気でサポートしたい!」 という熱い思いの学生さんに学び・体験の機会を提供していきたいと思っています。  

山形県ソーシャルビジネス推進会議情報交換会に参加しました!

2012年3月23日 / イベントレポート

3月22日(木)にホテルメトロポリタン山形で行われた 『山形県ソーシャルビジネス推進会議情報交流会』に参加させていただきました。   交流会では行政・中間支援・事業者それぞれの立場から、東北・山形県でのソーシャルビジネスの支援の流れや事例の紹介がありました。

今回、当事業所でも山形県におけるソーシャルビジネスの事例として、これまでの活動や今後の動きについてお話させていただきました。 企業のご担当者様からは介護休暇の現状などのお話をお伺いし、連携の可能性を感じて参りました。 山形でもソーシャルビジネスの輪が広がる大きな一歩ではないでしょうか。  

平成23年度ながまち荘短期入所生活介護家族 懇談会にて講演させて頂きました。

2012年3月18日 / 講座&講話

家族会の皆さまへの「介護者教室」のコーナーで『在宅療養者の食サポート』のお話をさせて頂きました。

  山形済生病院の内科医長である中村先生のお声掛けによって、在宅療養者の方に一番近い方々の前で「食サポート」の事例を交えた話が出来たことにお礼を申し上げます。   中村先生のお話は「摂食・嚥下障害について」でしたが、テレビ番組内で特集していた動画を盛り込んだり、ご家族の方にも解りやすい内容で、参考になる部分がとても多かったです。 ◎摂食・嚥下障害が誤嚥性肺炎を引き起こし、死亡原因になっていること ◎食事形態の指示が出る理由 ◎「とろみ」「まとまり」が必要な理由 ◎飲み込みの反射が起きない理由   これらを受けて、在宅で療養者の方が安全な食事が食べられるサポートをしているのが「ゆにしあ」です!と繋げて話をさせて頂けました! 自宅に栄養士が行って「何をするのか?」という部分に対して、少しイメージを持ってもらえたかなと感じます。 講演の感想で力強い応援メッセージを頂きました。 『お話をお聞き出来て、とても良かった。今は、介護自体がひと段落したけど、自分だったらこのサービスを利用したと思います。これからもっと広めて行ってもらいたい。今日はありがとうございます。』   *峯田荘長とお会いして* 中村先生からのご紹介で、荘長とお会いできお話しをさせて頂きました。 これからの医療・福祉の連携の重要性を強く感じておられ、在宅の食サポートに関しても必要性を感じてもらえました。 病院からの退院時サポートのモデルに関しても系列病院へ企画提案をしていくことにも応援を頂きました。改革の困難さはあるが、やる意味についても再確認できる時間となりました。   ながまち荘のご担当者様、関係者の皆様、日ごろお世話になっている済生会なでしこ地域包括支援センターの皆様、中村先生、このような機会を賜りありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします。        

山形県栄養士会の集団健康管理協議会にて講演をさせていただきました!

2012年3月18日 / 講座&講話

3月18日(日)に山形テルサにて行われた 山形県栄養士会の集団健康管理協議会の研修会にて講演をさせていただきました。 今回は栄養支援室ゆにしあの立ち上げの経緯や流れ、現在の活動から今後の構想などについてお話させていただきました。 ご参加くださったのは、食品の問屋、配食サービス、乳酸飲料メーカーさんなどでご活躍の栄養士の皆様。 それぞれ働く場所や活動内容は様々ですが、話を聞いて、それぞれの連携ポイントなどをご提案くださいました。 地域で活動されている方との連携はとても心強く、勇気と元気を頂いてまいりました!   今回は時間がなく、お写真を撮ることができませんでしたが、 後日、参加者の方のアンケートを頂けるとのことでしたので、ぜひまたご紹介したいと思います。   このような機会を作ってくださいました、山形県集団健康管理協議会の皆様に感謝申し上げます。 ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

NECさんのホームページをリンクさせていただきました!

2012年3月17日 / お知らせ‼

栄養支援室ゆにしあのオフィシャルサポーター企業であるNECさんのホームページをリンクさせていただきました。 他の社会支援事業家の方の活動についてもご覧いただけます。 こちらからもご覧いただけます≫オフィシャルサポーター企業NEC≪

明徳福祉専門学校さんのリンクを追加しました!

2012年3月16日 / お知らせ‼

今年度より、当法人の代表理事である池田が明徳福祉専門学校さんの非常勤講師として、介護食などについて授業を担当させていただくことになりました。   『明徳福祉専門学校』さんのHPをリンク先に追加させていただきました。   こちらからもご覧になれます。 ≫明徳福祉専門学校

プレスリリースしました!

2012年3月15日 / お知らせ‼

3月15日(木)に3月より本格的にサービスを開始しました 「ご自宅訪問食サポートサービス」についてのプレスリリースをさせていただきました。 こちらからもご覧いただけます。 ≫「ご自宅訪問食サポートサービス」プレスリリース≪  

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2012年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る