「2012年05月」の記事

山形県訪問看護ステーションさんの広報誌でゆにしあの活動を取り上げていただきました!

2012年5月31日 / お知らせ‼

山形県訪問看護ステーション連絡協議会さんが発行されておられる広報誌『すまいる』に、栄養支援室ゆにしあの活動を取り上げていただきました。       今まで訪問介護ステーション小白川さんと一緒にサポートさせていただいた方の事例と通して、サポート内容やご家族様のお声、一緒にサポートをしてくださった訪問看護師さん声などを紹介していただいています。 当ホームページでの紹介についても、快く承諾いただきましたので、『すまいる』をご覧いただけます! こちらよりダウンロードいただけます ⇒すまいる(1)≪  ≫すまいる(2)   今回、活動をご紹介くださいました訪問看護ステーション小白川の皆さまには、心より感謝申し上げます。いつも患者様のことを一番に考え行動する姿勢は在宅ケアのお手本です。食のサポートの大切さをご理解いただき、応援くださることを、本当にありがたく思っております。 また、このような機会をいただきました山形県訪問看護ステーション連絡協議会さんにも感謝申し上げます。 今後ともよろしくお願いいたします。

十日町ときわ会さんのいきいきサロンにて講話をさせて頂きました!

2012年5月25日 / 講座&講話

5月25日に村山市の十日町ときわ会さんのいきいきサロンにて「高齢者の方の食生活」についてお話をさせていただきました。 今回は「一日に何をどのぐらい食べたら良いか」「サプリメントに頼りすぎな食生活」などについて聞きたいというご要望があり、自分の体を見ながら簡単にできる食べ方のコツについてご紹介させていただきました。また、栄養失調・脱水になっていないかの簡単チェックについて体験していただきました。

熱心で明るい参加者の皆さまのおかげで楽しくお話させていただきました♡   さらにお昼もご一緒させていただきました!

  <旬の食材を使った手作りのお料理> 筍ごはん、山菜汁、うどとニシンの煮物、山菜の白和え、麩のかわり煮、焼きサメの煮物、山菜のお浸し、山菜のお漬物、大根の紅花漬けなど・・・   皆さまと一緒においしくいただいてきました。 こんな風に近くに集まれる楽しい場があるっていいですよね! 来月のバスツアーの案内をお伺いしていたら、会長さんのあまりのガイドの上手さに思わず行きたくなってしまいました。   このような機会を頂きました十日町ときわ会の皆さまと村山市社会福祉協議会さんにお礼を申し上げます。ありがとうございました。          

山形県介護学習センターさんで『ゆにしあ通信』を設置いただきました!!

2012年5月21日 / お知らせ‼

山形県介護学習センター長のご厚意で「ゆにしあ通信」と「食サポート講座」案内を設置して頂けることになりました

  介護学習センターさんにおいでになる方々は、介護に関わっている専門職の方をはじめ、介護者であるご家族の方も多いことから、より多くの方の目に留まって頂けるようにとのご提案を受け、正面玄関入口にデビューさせて頂きました!!!   昨年度に引き続き、介護学習センターの皆様には私どもの活動を応援して頂いております。 創刊号のゆにしあ通信も読んで下っており、レシピも早速作ってくださったり「簡単で高齢者の方で噛む力が弱くなった方には食べやすいと思う!」との嬉しい感想も頂きました。   いつも有難うございます。 沢山の見えない力によって支えられている事を実感します。

5/22(火)は 『食』まるごと相談所 の開催日です!

2012年5月21日 / イベント情報, お知らせ‼

栄養支援室ゆにしあでは毎月1回、地域の皆さまが気軽に『食』の悩みが相談できるよう、無料の相談窓口『食』のまるごと相談所を開催しております!

 

場所】 とかみふれあいセンターさん(山形市富神前6番地)

【日時】 5月22日(火) 10:00~12:00

【今回の担当管理栄養士】 秋葉 恵理

  大きな地図で見る とかみふれあいセンターさんのホームページはこちらからご覧いただけます ⇒≫とかみふれあいセンターさん≪  

「食事のときにむせるようになった」

「食べる量が 減ってきた」

「美味しくて食べやすい食事を簡単に作りたい!」

「健康のための食情報を知りた い!」 など・・・

日頃の食や介護に関するお悩みや疑問について、1人で悩まずまずはお気軽にご相談ください。 皆さまのお越しをお待ちしております♪  

ゆにしあの「食サポート講座」の講座内容を分かりやすくしてみました♪

2012年5月18日 / お知らせ‼

先日よりご案内させていただいております

専門職~介護をしているご家族まで食介護の基礎が身に付く

ゆにしあの「食サポート講座」

  食介護の基本中の基本のような簡単な内容を予定しておりますが、『講座内容がちょっと堅そう・・・』という貴重なご意見を頂戴し、講座の内容や雰囲気がより伝わるように講座内容の表現をちょっぴり変更してみました!

 

  食サポート講座のパンフレットはこちらからもダウンロードしていただけます。 ⇒ ≫ゆにしあの「食サポート講座」パンフレット≪   栄養支援室ゆにしあでは、皆様の貴重なご意見をどんどん取り入れて成長して参りたいと思っておりますので、ご相談に限らずご意見やご感想などもお待ちしております。  

ケータイサイト『カジ丸』さんにて掲載中のコラムが更新されました!

2012年5月17日 / お知らせ‼

ケータイサイト『カジ丸』さんにて栄養支援室ゆにしあが連載させていただいている 食生活を”まる”にするコラム『しょくまる』が本日更新されました! 登録料・情報無料なので、家事の合間のホッと一息にぜひご覧ください。 登録はこちらのQRコードから簡単にできます↓

ゆにしあ通信002号ができました!

2012年5月14日 / お知らせ‼

毎日の生活に役立つ食・栄養・地域の情報をまとめた

『ゆにしあ通信』002号ができました!

医療・介護関係者の専門職の方から、療養者の方やご家族様、地域の皆様まで 楽しく役立つ情報をお届けしたいと思っています。         山形市内の医療・介護関係機関などへの配布を行っておりますが、当ホームページからも自由にダウンロードしてご覧いただけます。 こちらからご覧いただけます ⇒ ≫ゆにしあ通信≪   ホームページ限定で通信内でご紹介しているレシピの詳しい作り方もご覧いただけます。 ⇒こちらからご覧いただけます ⇒ ≫ゆにしあキッチン   『かかりつけ栄養士の現場レポート』のコーナーでご紹介しております『植田さん家の食介護』について、もっと詳しく知りたい!という方のために、ホームページにて植田さんのお宅の食介護の悩みや食サポートご利用の様子、ご家族の声を詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください! ⇒こちらからご覧いただけます ⇒ ≫食サポートサービスご利用例とご利用者様のお声   ゆにしあ通信は地域で暮らす皆さまの食介護の困りごと解決や食情報の発信のツールとして、どんどんご活用いただければ嬉しいです♪ また、使っての感想どんな使い方をしたかなど、ぜひメールなどでご意見をお寄せください。 お待ちしています!   通信発行に伴い、ご協力いただきました、植田家の皆様、担当ケアマネージャーの山口様、特別養護老人ホームながまち荘 施設長の峯田様には深く御礼を申し上げます。ありがとうございました。  

山形県特養部会栄養士研究会・調理員合同研修会で講演させて頂きました!

2012年5月13日 / 講座&講話

5月11日(金)ホテル王将さんにて開催された、「山形県特養部会栄養士研究会・調理員合同研修会」で講演をさせて頂きましいた。 今回は、以前私たちが特別養護老人ホームに勤務していた頃に所属させて頂いていた「山形県特養部会栄養士研究会」さんより、「在宅療養者の方の食サポート」というテーマで講演をしてもらいたい!とお声掛けいただきました。   数年ぶりにお会いする諸先輩方をはじめ、懐かしく見知った顔ぶれの中でお話しさせて頂くのはいつも以上にドキドキと緊張しました! 参加された施設栄養士の皆さんは、私たちが活動をはじめたきっかけである「在宅療養者の方が置かれている状況」をとても身近に感じている方々だと思うので、ご施設で関わっている利用者の方を思い浮かべながら聞いて頂いけたのではないでしょうか。   療養者ご自身やご家族が、少なからず食が要因となって困っている現状において、栄養士として支援できる事があるはずだと思って活動を始めた事を、当時を振り返りながらお話しさせて頂きました。 そして、どのように起業に繋がっていったのか活動の経緯を報告させていただきました。   施設栄養士として「状態変化・食の困り度」に気付ける立場にあることの重要性を感じて頂けるきっかけになればうれしく思っています。   真剣な目とゆにしあを見守る目をヒシヒシと感じられる時間でした。 皆さんが持つネットワークの強みを発揮すれば、必ず地域を良くして行けると思いました。  

*質問していただいた内容をご紹介します*

◆施設栄養士時と現在の訪問栄養士において、栄養支援で大きく異なる点はどこですか? A, 施設で実施していた栄養ケアマネジメントがそのまま通用すると思っていましたが、実際はまるで違いました。療養者さまやご家族は、栄養改善という要望ではなく、何を食べたら良いのか?ミキサーのかけかたは?など、そして、それぞれの関わってくれている専門職に遠慮して本音を言い難いという事も解ってきました。家族と専門職との間の代弁者的な役割も担う事があります。感覚で動いたり、言ったりするのではなく裏付けや理由を持って対応することが栄養士はできると思います。   ◆栄養士として、コミュニケーションがとりにくい場合はありませんか? A, どうしても食に絡んだ話を最初にしがちになりますが、栄養士として話を聞くという姿勢ではなく一人の個人として相手と話をする中から、こちらが欲しい情報を自然と引き出すように流れを持っていくようにしています。相手が話しやすい状況や雰囲気を作っていくと相手も構えないで色々と情報を出してくれると思います。 
 
  このような機会を与えて頂きまして、県特養部会栄養士研究会会長、役員の皆様にお礼を申し上げます。 そして、同じ栄養士として私たちの活動を応援して下さっている皆様へ日頃の感謝と今後も引き続きご支援のほどをお願い申し上げます。   ※アンケートを取らせて頂きました内容は、後日また報告させて頂きます。

ゆにしあの「食サポート講座」開催決定!

2012年5月5日 / イベント情報, お知らせ‼, 講座&講話

専門職~介護をしているご家族まで食介護の基礎が身に付く

ゆにしあの「食サポート講座」

を7月より開催いたします。 7月~2月の毎月1回開催予定です。(全8回講座) 食サポート講座のパンフレットはこちらからもダウンロードしていただけます。 ⇒ ≫ゆにしあの 『 食サポート講座 』 パンフレット≪  

6月にプレ講座を開催いたします!

 

【テーマ】食介護を体験・見直してみましょう!

【参加費】1,500円

【日時】6月16日(土) 9:30~11:30

【場所】山形市鈴川コミニティセンター(ふれあい館)

住所:山形市山家町2丁目4-48 大きな地図で見る

【申し込み】電話/FAX 023-666-6244

      メール info@uni-sia.org

    お誘い合わせの上、ぜひご参加ください!

ケータイサイト『カジ丸』さんにて掲載中のコラムが更新されました!

2012年5月3日 / お知らせ‼

ケータイサイト『カジ丸』さんにて栄養支援室ゆにしあが連載させていただいている 食生活を”まる”にするコラム『しょくまる』が本日更新されました! 登録料・情報無料なので、家事の合間のホッと一息にぜひご覧ください。 登録はこちらのQRコードから簡単にできます↓

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る