「2013年01月」の記事

1/30、1/31に『食事介助と調理のトレーニング教室in東根市』を開催しました!

2013年1月31日 / イベントレポート, 講座&講話, 食事介助と調理のトレーニング

平成25年1月29日、30日に東根市さくらんぼタントクルセンターさんにて、介護をするご家族やこれからの介護に不安がある方のための、食事介助と調理のトレーニング教室を開催しました。

 

ご参加くださったのは、

●現在介護中の方

●介護を終えて困っている人の役に立ちたいという方

●これからきっと介護が必要になるから勉強したいという方

●ご家族が入院中で退院の準備をしたい方

  など・・・

 

<1/29(火)>

1日目は食べる飲み込む機能を高齢者になりきって体験いただきながら、対応方法を考えたり、お体のチェック方法などをご紹介しました。

<1/30(水)>

2日目は介護食の調理と市販の介護食の選び方をご紹介しました。

圧力鍋・ハンドミキサーなどを使った簡単でご家族とおいしく作れるレシピを皆さんと一緒に作りました。

  

試食では、おいしい~の嵐。

   

食べやすくて家族と食べられるレシピを掲載しているゆにしあ通信も、ご用意した分が全部なくなりました~!

     

~参加者のみなさんのお声~

 

◇退院後の食事の準備に困っていたら、病院でこの教室のポスターを偶然見つけま   した。亡くなったおばあちゃんの導きかな・・・と思い、病院から早速電話しました。

介護をしてきて15年。地域包括支援センターや病院に聞けなかったことを勉強できる機会は本当にありがたいと思いました。

◇いつも笑っていたけど、ストレスを感じていた。介護をしていていも感謝の気持ちがなく、がっかりしていた。せっかく出しても食べないのは、わがままだと思っていた。食べさせてらう気持ちを初めて知って、これならいやだろうな~ということが分かった。

 

◇病院で指導を受けても、口頭だけで、一緒に作ってみることがないので、帰るとわからなくなってしまった。一緒に練習できるて安心しました。

 

◇今は介護をしていないのですが、困った人たちを助けてくれる人がいるということを伝えるために、勉強したいと思いました。今回教えてもらったことを知れば、介護の不安が半分になるんじゃないかな。

 

◇介護をしている人の状況を初めて知って、今から準備しないといけないと思いました。自分が倒れることもあると思うので、夫にも料理などをしてもらうようにしたい。

 

◇ご家族の本音を聞いて、知らなかったことが沢山ありました。解決できる方法あることを紹介していきたい。

 

◇男性は施設などを利用するのを嫌がり、自分が介護をしないといけない。家族がいると老人ホームの入居は優先順位が低く、入れない。自分達で介護をする方法を知っておくことが必要だと思う。

   

2/20(水)は実践されてきた内容を確認したり、参加者さんからの相談をお受けする交流会を開催予定です。

 

2/4(月)、2/5(火)の寒河江市教室

2/14(木)、2/15(金)の山形市教室

の参加者さんも募集中です!

介護中の方、これからの介護に不安がある方はぜひいらしてください~!

1日だけの参加も受け付けています。

1/25(金)に訪看ネットワーク研修会にて講師を担当させていただきました!

2013年1月25日 / イベントレポート, 講座&講話

1月25日(金)に寒河江市総合福祉保健センター(ハートフルセンター)さんにて行われた、寒河江市西村山郡訪問看護ステーションさん主催の『訪看ネットワーク研修会』にて、講師を担当させていただきました!

ご参加くださったのは、看護師さん、介護士さん、ケアマネージャーさん、理学療法士さん、管理栄養士さんなど、医療・介護専門職の皆さま30名。

自宅で介護をしているご家族のお声や間違いがちな食問題への対応などについて、参加者さんとの交流やワークを通して、ご紹介させていただきました。

ワークに本気で取り組んでくださった参加者の皆さん。

高齢者の方になりきっての体験では、むせ込む人が続出・・・。みなさんの気合を感じました!

参加者さんの感想を少しご紹介します

〇今まで自分がいかに適当にいろいろ紹介していたか恥ずかしくなった。

〇食事量が減ったとご家族から話を聞いても、深く考えないでヨーグルトやプリンなどを紹介してしまっていたが、その後のフォローがなく、一時的になっていたと考えせられた。

〇実際の演習があったり、概論ではなく、実践にすぐに役立ちそうな内容で非常によかった。

〇実践してみて、まったく基礎が分かっていないことに気づいた。もっともっと深く踏み込んで介護にあたらないといけないと思いました。

〇簡単にドラックストアでとろみ剤や栄養剤を進めていたが、ゆにしあさんに相談するようにします。

〇ご家族が本当に知りたい情報の一歩手前までのサポートしかできていなかったと反省。明日から何か一つできることをやろうと思います。 などなど・・・

 

ご自身の今までの対応を反省し、明日からできることをやろうという熱い思いの感想をたくさんいただきました。

 

この研修でお話したことが参加者の皆さんを通して、介護をしているご家族・療養者さんに届けば幸いです。

この度はこのような機会をくださいました寒河江市西村山郡訪問看護ステーションの皆さまに感謝申し上げます。今後とも、よろしくお願いいたします。

1/23(水)に東根市の老人クラブ【原方小林大森会】さんにて講話を担当させていただきます!

2013年1月24日 / イベントレポート, 講座&講話

1月23日(木)に東根市の原方公民館で行われた、東根市社会福祉協議会の地域包括支援センターさん主催の『はつらつ栄養教室』で講師を担当させていただきました!

ご参加くださったのは、老人クラブ原方小林大森会会員30名の皆さま。

 

~楽しく元気に暮らすために~おからだチェックと食べ方のコツというテーマで、 食べられない・飲み込めない障害を体験いただきながら、自宅での介護の現状や介護を受けることがないように元気で暮らすためのおからだチェックと食べるコツについて、参加者さんとの交流をしながらお話させていただきました。

 

皆さん、とても明るく元気で、笑い声溢れる楽しい会になりました♪

 

餅って危ないんだか~?

いつまでも元気で食べるためには何したらいいんだ~?

などなど

質問もたくさんいただきました!

 

この度、このような機会をくださいました東根市社会福祉協議会の地域包括支援センターの担当者さま、原方小林大森会の皆さまに感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

       

1/24(木)にさくらんぼテレビさんにてゆにしあの活動をご紹介いただきました!

2013年1月24日 / お知らせ‼, メディア掲載情報

1月24日(木)にさくらんぼテレビさんにてゆにしあの活動をご紹介いただきました。アナウンサーの佐々木さんが実際に「食事介助と調理のトレーニング教室」に参加して、教室の様子や食事介助と調理の際のポイントなどをご紹介頂きました。 山形にお住まいの方はぜひご覧いただけると嬉しいです!

さくらんぼテレビさん

SAYスーパーニュース内18:15~

 「もくトク!!」コーナー

さくらんぼテレビさんのHPはコチラ⇒≫さくらんぼテレビ

 

ゆにしあ通信010号ができました!

2013年1月22日 / お知らせ‼

毎日の食介護に役立つ情報をまとめた

『ゆにしあ通信』010号ができました!

介護を頑張るご家族様を中心として、地域の皆様に楽しく役立つ食介護情報をお届けしたいと思っています。 なお、こちらの通信は7月28日に山形市民参加の公開プレゼンテーションにて選出され、山形市コミニティファンド市民活動支援補助金の助成により発行させていただいております。

山形市企画調整課さんのご協力で、山形市内全てのコミニティセンターと公民館に設置いただいております。

  

山形市内の医療・介護関係機関などへの配布を行っておりますが、当ホームページからも自由にダウンロードしてご覧いただけます。

こちらからご覧いただけます ⇒ ≫ダウンロード

 

ホームページ限定で通信内でご紹介しているレシピの詳しい作り方もご覧いただけます。

今回はやわらか!もちもち『とうふ白玉だんご』です。 お正月やお祝いごとにぴったりのメニューです!

お年寄りはもちろん、小さいお子さんから大人まで家族みんなで楽しめます。

 

⇒こちらからご覧いただけます ⇒ ≫ゆにしあキッチン

  ゆにしあ通信は地域で暮らす皆さまの食介護の困りごと解決や食情報の発信のツールとして、どんどんご活用いただければ嬉しいです♪ また、使っての感想どんな使い方をしたかなど、ぜひメールなどでご意見をお寄せください。

お待ちしています!

 

  通信設置をご希望される団体やご施設様がございましたら、お電話またはメールにてお気軽にお問い合わせください。

平成24年12月より『食事介助と調理のトレーニングサービス』を開始いたします!

2013年1月22日 / 健康づくり地域サポーター養成講座

3月よりモニターさん向けのテストサービスとしてご提供させていただいた『食介護サポートサービス』は平成24年11月をもって終了とさせていただきました。

平成24年12月より新たな内容と料金としてサービスを提供させていただくこととなりましたので、お知らせいたします。

介護をするご家族のための

『退院後の食事介助・調理トレーニングサービス』

 

詳しいご案内は専用ページからご覧ください

     ⇒食事介助と調理のトレーニングサービス

 退院後の食事介助・調理に不安があるご家族のためのサポートです。ご利用者様はじめ、多くの皆さまのご支援でサポート内容とパンフレットを完成しました。心よりお礼を申し上げます。

介護をするご家族のための『食事介助と調理のトレーニング教室』、天童市・東根市・寒河江市・山形市教室の参加者募集中!

2013年1月22日 / イベント情報, お知らせ‼

 

自宅で介護をするご家族は、食事介助や調理の方法を学ぶ機会がないまま、毎日悩みながら介護をされてます。

 

この度ゆにしあでは、介護をするご家族を対象に、”食べやすい食事の工夫”や”食べさせ方のコツ”について体験しながら学べる『食事介助と調理のトレーニング教室』を開催しています!

この事業は「平成24年度地域支え合い体制づくり事業」として、山形県の助成を受けて実施するもので、山形県村山地域5か所にて実施予定です。

第1回目の山形市に続き、天童市、東根市、寒河江市、山形市にて順次開催いたします!

 

3日間の連続の教室です。同じ悩みを持つご家族と一緒に、楽しく交流しながら、食事介助や調理のコツを体験できます。

※3日間の参加が難しい方は、個別にご相談ください。

各教室の開催日時と場所は以下の通りです。

 

●○○ 天童市 ○○● 

 

こちらより天童市教室の詳しいご案内をご覧いただけます

 

食事介助と調理のトレーニングチラシ(天童市教室)

【開催日時】

1日目)平成25年1月17日(木)10:00~13:00

2日目)平成25年1月18日(金)10:00~13:00

3日目)平成25年 1月31日(金)10:00~12:00

【場 所】 天童市立中部公民館

       (天童市老野森二丁目6-1)

●○○ 東根市 ○○● 

 

こちらより東根市教室の詳しいご案内をご覧いただけます

食事介助と調理のトレーニングチラシ(東根市教室)

 

【開催日時】

1日目)平成25年1月29日(火)10:00~13:00

2日目)平成25年1月30日(水)10:00~13:00

3日目)平成25年 2月20日(金)10:00~12:00

 

【場 所】 東根市さくらんぼタントクルセンター

       (東根市中央一丁目5-1)

●○○ 寒河江市 ○○● 

 

こちらより東根市教室の詳しいご案内をご覧いただけます

食事介助と調理のトレーニングチラシ(寒河江市教室)

【開催日時】

1日目)平成25年2月4日(月)10:00~13:00

2日目)平成25年2月5日(火)10:00~13:00

3日目)平成25年 2月19日(火)10:00~12:00

 

【場 所】 寒河江市ハートフルセンター

       (寒河江市中央2-2-1)

●○○ 山形市 ○○● 

チラシは作成中ですのでしばらくお待ちください。

 

【開催日時】

1日目)平成25年2月14日(木)9:30~11:45

2日目)平成25年2月15日(金)10:00~13:00

3日目)平成25年 2月28日(木)9:30~11:30

 

【場 所】 山形市鈴川コミュニティセンター

      (鈴川ふれあい館)

       (山形市山家町2-4-48)

【参加費】 400円

 ※3日分の材料費の半額のみご負担いただきます。

  参加費やテキスト代のご負担はありません。

 

【持ってくるもの】

1日目:タオル・筆記用具

2日目:エプロン・三角布・タオル・筆記用具

3日目:筆記用具・ガイド(1日目にお渡しします)

 

20名限定の教室です。

参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。

 

【お申し込み】

 

  食事介助と調理のトレーニング 

    ゆにしあ

 

☎/FAX 023-666-6244

メール info@uni-sia.org

 

電話、FAX、メール、お問い合わせフォームよりお申込みいただけます。

お申込みの際には、□参加希望の教室 □お名前 □年齢 □性別 □電話番号 □住所 をお知らせください。改めてご連絡をさせていただきます。

 

お問い合わせフォーム

1月22日(火)は無料相談所の開催日です!

2013年1月20日 / イベント情報, お知らせ‼

ゆにしあでは、地域の皆さまが気軽に、『食』の悩みが相談できるよう、無料の相談窓口として、月1回『 食 』のまるごと相談所を開催しています!   「食事のときにむせるようになった」 「食べる量が 減ってきた」 「介護食やとろみを簡単に作りたい!」 「健康のための食情報を知りた い!」 など・・・ ご予約などは必要ありませんので、お気軽にご相談ください。    

場所】 とかみふれあいセンターさん(山形市富神前6番地)

【日時】 1月22日(火) 10:00~12:00 

場所はコチラです↓ 大きな地図で見る とかみふれあいセンターさんのホームページはこちらからご覧いただけます ⇒≫とかみふれあいセンターさん≪  

これからの介護に不安がある方のための『食事介助と調理のトレーニング教室』天童教室レポート

2013年1月18日 / イベントレポート, 食事介助と調理のトレーニング

平成25年1月17日(木)、18日(金)に天童市東部公民館さんにて、介護をするご家族とこれからの介護に不安がある方のための『食事介助と調理のトレーニング教室』を開催しました。山形市での開催に引き続いて、第2回目の開催となりました。

 

ご参加くださったのは、現在介護をされているご家族やご両親の介護をするお姿を見て準備をしておきたと考えている方など。

参加者さんとお茶を飲みながら、楽しく体験していただきました。

 

 

<1日目>

○高齢者なりきり体験

 高齢者の方の飲み込みにくい、食べにくいを実際になりきり体験しながら、食べやすい食べさせ方や調理方法について学んでいただきました。

○とろみ剤体験

 とろみ剤のよくある失敗などを体験していただきながら、正しい使い方などについて学んでいただきました。

   

<2日目>

○家族で食べられるおいしい介護食調理体験

 圧力鍋はハンドミキサーを使って、ご家族も一緒に食べられるおいしいメニューをご紹介・作っていただきました。

 参加者のみなさん、残すことなく全部食べていただきました!

○市販の介護食の選び方

 

     

参加者さんの感想をいくつかご紹介します。

・介護食って質素なイメージありましたが、おいしく食べることができました!

・とっても便利なものが

・一人だけ別のメニューになりがちですが、こんな風にみんなで食べれるのが一番いいな~と思いました。

・紹介いただいた道具に感動しました!あれなら楽しく作れそうです。

・誤嚥性肺炎は本当に恐ろしいと実感し、今こんな風に勉強できています。知らないことは怖いですね。

     

ご参加くださいました皆さま、この度ご案内にご協力いただきました天童市健康福祉部介護係の皆さま、ケアマネージャーさまに心より感謝申し上げます。

1月31日もお会いできるのを楽しみにしています!

   

ケータイサイト『カジ丸』さんにて連載中のコラム&レシピが更新されました!

2013年1月17日 / お知らせ‼

ケータイサイト『カジ丸』さんにてゆにしあが連載させていただいている 食生活を”まる”にするコラム『しょくまる』が本日更新されました!

  第34回は『 寒さがおいしくする!?寒○○』   寒い今にぴったりの”寒だらのかぶら蒸し”のレシピもご紹介しています♪

バックナンバーとして山形名物”どんがら汁”のレシピも見れますよ☆

 

登録料・情報無料なので、家事の合間のホッと一息にぜひご覧ください。

 

登録はこちらのQRコードから簡単にできます↓

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る