「2013年02月」の記事

2/28(木)に本年度最後の『食事介助と調理のトレーニング教室』を開催しました。

2013年2月28日 / イベントレポート, 講座&講話, 食事介助と調理のトレーニング

2月28日(木)に本年度最後となる、介護をするご家族とこれからの介護に不安がある方のための『食事介助と調理のトレーニング教室』をゆにしあの地元、山形市鈴川ふれあい館(鈴川コミュニティーセンター)さんにて開催しました。

 

ご参加くださったのは、

○今は介護していないけど、これからの介護に備えたい方

○介護経験者でこれからさらに人の役に立つために勉強したいという方

○ケアホームにお勤めの方

○食生活改善推進員として地域の食を守りたいという方  など

 

今回は2/14(木)、2/15(金)の教室のフォローアップ&交流会として、

☆前回の教室後の実践しての感想や質問

「介護食の調理法」「栄養失調チェック」「飲み込みの問題チェック」など

☆ご自宅での介護の実際

 実際の介護の状況を画像や映像でご紹介 

などを中心に、日頃の悩みをお話いただいたり、疑問についての話し合いなどを行いました。

   

今回は、これからの介護に不安を抱えている方が多く、自宅での介護に“食”に関する支援がほとんどないことを疑問に思い、「介護の保険や行政の仕組みなど、なんとか体制を作れないか?」などというご意見も、熱く語って下さいました。

 

~参加者さんのお声~

◇前回の教室で教えてもらったレシピを自宅に戻って早速作ってみました。短時間でおいしくできました!

◇お粥は普通に炊くより教えてもらった方法で炊いたら、簡単で冷めてもおいしかったです。

 ◇食べることは一番肝心で生きがいで、楽しみだと思います。ここが楽になるようになることが大切だと思います。

◇食は身近にして、一番大変なところだと思っています。他のお世話の支援はあっても、食の助けは少ないと感じます。ゆにしあさんの活動が広まって、行政や保険などからの経済的な補助なども受けられるようになるといいなと思います。

 ◇介護をしている実際の映像を見て、介護をしている奥様が満足そうな顔をされていていいと思いました。

 ◇ここまで自宅に来て教えてもらえると、退院後も安心して自宅での介護ができそうな気がします。

 ◇退院時も入院中の献立はもらえても、誤嚥性肺炎の退院時は、病院から説明をしてもらえませんでした。食事の対応についても手軽に相談できると助かります。

・・・など

   

3か月間で15回の教室がすべて終了しました。

介護をするご家族の悩みや愚痴など、普段人に言えない本音を聞く、貴重な機会となりました。

「また集まりたいね~」と参加者さんから自然と声が聞こえてきましたので、来年度は更に参加しやすいカタチでまた企画をしていきたいと思っております。

   

ご案内のご協力いただきました、医療・介護関係機関の皆さま、地域の皆さま、ご参加くださいまいた参加者さまに心よりお礼を申し上げます。

ケータイサイト『カジ丸』さんにて連載中のコラムが更新されました!

2013年2月21日 / お知らせ‼

ケータイサイト『カジ丸』さんにてゆにしあが連載させていただいている 食生活を”まる”にするコラム『しょくまる』が本日更新されました!   第37回は『 美容と健康を見通す!?レンコンのお話』   漢方としても使われてきた、レンコンの成分や栄養素のお話です。 ひな祭りにちなんで、「レンコンの梅酢漬け」と、それをつかった「桃のはな寿司」のレシピもありますよ。     登録料・情報無料なので、家事の合間のホッと一息にぜひご覧ください。 登録はこちらのQRコードから簡単にできます↓

2/20(水)に山形市青野福寿会さんにて行われた、介護予防講座の講師を担当させていただきました。

2013年2月20日 / イベントレポート, 地域栄養支援事業, 講座&講話

平成25年2月20(水)に山形市の青野公民館にて行われた、たてやまなかま館(楯山コミュニティセンター)さん、楯山地区老人クラブ連合会青野福寿会さん、山形市長寿支援課の共催で行われた、介護予防の講座でお話をさせていただきました。

ご参加くださったのは、山形市の青野地区にお住いの80~90代の皆さま12名。最高齢は95歳で、皆さま雪の降りしきる寒い中、歩いてお越しくださいました!

 

テーマは「食を楽しみ若返ろう!~おからだチェックと食べ方のコツ」ということで、1時間ちょっとの時間、皆さまのお話しながら、体験いただきながら、楽しくお話させていただきました。

当初みなさん60~70代前半と思うほどツヤのある素敵なお肌をされており、私の方がいつまでも若くいるためのコツを教えていただいてきました!

 皆さん、あったかい優しい手をされていました♪

楽しくお話できる仲間がいるのも若さの秘訣かもしれませんね。

この度、このような機会をくださいました青野福寿会さん、たてやまなかま館さん、山形市長寿支援課の皆様に感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

認知症の人と家族の会さん主催の【男の腕まくり料理講座】のリーフレットができました!

2013年2月18日 / お知らせ‼, 地域の食サポーター

昨年から「認知症の人と家族の会山形支部」さん主催の【男の腕まくり料理講座】のお手伝いをさせて頂いています。その一環として、男性でも簡単に作れるレシピを紹介するリーフレットの作成をお手伝いさせていただきました。

 

 

基本のメニューは「認知症の人と家族の会」のメンバーの方が考えられたものから厳選したものです。ゆにしあでは、メニューの選定、撮影のための調理、アレンジレシピのご提案などの監修をさせていただきました。

 

ゆにしあがコラムを連載させていただいている「みんなの家事をまるにするカジ丸」さんにもご協力頂いて素敵に完成しました!

春・夏バージョンと秋・冬バーションの2種類があります。

   

欲しい方は「認知症と家族の会山形支部」さんまでお問い合わせください!

023-687-0387

 

2月14日、15日に【食事介助と調理のトレーニング教室in鈴川】を開催しました!

2013年2月15日 / イベントレポート, 講座&講話, 食事介助と調理のトレーニング

 本日は、ゆにしあの事務所近くにある、山形県の鈴川コミュニティセンターさんにて、今年度最後の介護をするご家族とこれからの介護に不安がある方のための【食事介助と調理のトレーニング教室】を開催しました。

ご参加くださったのは、30~60代の女性の皆さま。

○お姑さんを介護しているというお嫁さん

○介護を終えたからもういいと思ったら、夫が脳梗塞で介護が必要となったという方

○介護をしたことはないが、自分や夫がそうならないように勉強したいという方

○娘さんのお姑さんの介護を手伝いうために勉強したいという方

○ケアホームに勤務して入居者さんの対応に悩んでいうという方   など

 

<1日目>

 「食べにくい」「飲み込みにくい」状態を実際やトロミ剤の使い方を体験していただきました。

 トロミ剤を使ったことがある参加者さんも、改めて使い方を体験していただいたところ、とろみを付け過ぎてしまったり・・・、ダマになったり・・・失敗していたことに、今回初めて気づいたという方が多くおられました。

 

~参加者さんのお声~

◇こんなことを教えてもらえる機会がなかった。これから絶対必要になるから、もっと多くの人が知りたい情報だと思う。参加してこんなに体験出来て、たくさんの情報がもらえることを知って、他の人にも紹介したいと思いました。

◇障害を持った子供の食事について、こんな風に教えてもらったことがなかった。親同士の情報交換程度で学校の先生も分からないでいると思う。ぜひ、他の親御さんにも教えてもらう機会を作ってもらいたい。

<2日目>

 圧力鍋やハンドミキサーをなどを作った簡単な介護食を作ったり、市販の介護食の選び方の注意点や試食をしていただきました。

 皆さまお話しながら、楽しく作っていただきました。参加者さんとの交流で、楽しくホッとできることが大切だと思っています。

 仕上がりも完璧で、皆さん「おいしい~」と笑顔で完食いただきました!

参加者さんの体験談やススメレシピを聞いたり、愚痴を言ってモヤモヤを吐き出すなど、料理や介護の仕方を学ぶだけでなく、たくさんの体験をしていただけたようです。

 市販の介護食を知ることで、不安が減り、出かける機会も増えそうと希望ができたようでした。

 

~参加者さんのお声~

◇目からうろこでした。

◇介護食とは思えない、おいしいさで、これなら食べさせたいと思いました。

◇いつも同じようなメニューになってしまっていたので、家でもやってみたいと思います。

◇市販の介護食は中身が思ったより違っていました。こういう商品があると知っておくことも大切だと思いました。

◇市販の介護食を知っていると、外出ももっとしやすくなると思いました。

  

 いろんな立場の方がご参加くださったおかげで、愚痴をいうだけでなく、大変さを認めてもらったり、話を素直にきいてもらえる素敵な時間になったようでした。

 この教室は、介護に不安がある方が介護をしている方の話を聞きたいという気持ちでご参加くださっているんで、あまり話が得意でないという介護をしている方でも、自然と沢山話しができてスッキリ・・・という、いい環境になっているように思います。

 今回も、現在介護や育児をされておられる方は、昨日に比べてすっきりされた様子で、「困っている人にも紹介してみる!」と元気にお帰りになりました。教室や参加者さんとの交流を通して、解決策のヒントが見つかり、モヤモヤした気持ちが少しでも晴れたなら幸いです。

 12月より始めた【食事介助と調理のトレーニング教室】も、今年度残るは、東根市、寒河江市、山形市鈴川地区でのフォローアップの交流会のみとなります。

2/13(水)に山形市さん主催の【男の料理教室】の講師を担当させていただきました。

2013年2月14日 / イベントレポート, 地域の食サポーター, 講座&講話

平成25年2月13日(水)に山形市の男女共同参画課さん主催の【男の料理教室】の講師を担当させていただきました。

 

ご参加くださったのは、山形市内在住の50~70代の男性12名。

 

体調不良時の料理をテーマに、免疫力をアップする食材の選び方や調理の工夫についての講話と、4品の調理を参加者さんと一緒に行いました!

   

開始前からエプロンをされて、気合十分の方も。

   

「奥さんに言われて来た」という方や、「普段は洗い物専門」という方も多かったですが、皆さまきちんと説明を聞いてくださり、片づけをしながら協力して1時間で無事4品が完成しました!

   

   

<参加者さんのお声>

〇 自ら作る料理は気持ちが入るせいかとても美味しく食べられ、とても良かったと思います。

 分かりやすい説明と、細やかな指導を頂きました。

〇 レシピを見ながら自分でも作れそうでした

〇 料理時間は結構かかるのに、食べる時間はあっという間なので、作る人に感謝しなければならないと思いました。

〇 分かりやすく丁寧に教えていただき、よかったです。

〇 年に4回は開催してほしいです。

〇 プロに教えてもらえてとても分かりやすく、楽しかったので、ぜひまた開催してほしいです。

などなど、うれしい感想をたくさんいただきました。

   

奥さんの日々の苦労や凄さに気づいたと話される方も多く、奥さまへの感謝の気持ちやこれから自分たちでも積極的に料理を勉強しよう!という熱い意見交換も聞かれ、充実した時間となりました。

 

ご参加くださいました皆さま、この度このような機会をくださいました山形市企画調整部男女共同参画課の皆さまに感謝申し上げます。

皆さまのリクエスト通り、またお会いできる機会ができることを楽しみにしております♪

 

ゆにしあ通信011号ができました!

2013年2月10日 / お知らせ‼

毎日の食介護に役立つ情報をまとめた

『ゆにしあ通信』011号ができました!

介護を頑張るご家族様を中心として、地域の皆様に楽しく役立つ食介護情報をお届けしたいと思っています。 なお、こちらの通信は7月28日に山形市民参加の公開プレゼンテーションにて選出され、山形市コミニティファンド市民活動支援補助金の助成により発行させていただいております。

山形市企画調整課さんのご協力で、山形市内全てのコミニティセンターと公民館に設置いただいております。

  

山形市内の医療・介護関係機関などへの配布を行っておりますが、当ホームページからも自由にダウンロードしてご覧いただけます。

こちらからご覧いただけます ⇒ ≫ダウンロード

  ホームページ限定で通信内でご紹介しているレシピの詳しい作り方もご覧いただけます。

今回はかんたん!やわらか!『かぼちゃようかん』です。

おやつにピッタリのメニューです! お年寄りはもちろん、小さいお子さんから大人まで家族みんなで楽しめます。

⇒こちらからご覧いただけます ⇒ ≫ゆにしあキッチン

 

ゆにしあ通信は地域で暮らす皆さまの食介護の困りごと解決や食情報の発信のツールとして、どんどんご活用いただければ嬉しいです♪ また、使っての感想どんな使い方をしたかなど、ぜひメールなどでご意見をお寄せください。

 

お待ちしています!

  通信設置をご希望される団体やご施設様がございましたら、お電話またはメールにてお気軽にお問い合わせください。

2/8(金)に山形新聞さんにてゆにしあの活動についてご紹介いただきました!

2013年2月8日 / お知らせ‼, メディア掲載情報

平成25年2月8日(金)の山形新聞さんの”取材雑記”という記者さんのコラム欄にて、ゆにしあの活動についてご紹介頂きました。 誤嚥性肺炎の危険性やゆにしあの活動を始めたきっかけ、認知度などの課題などについて記者さん目線でご紹介いただいています。

自宅で療養する方とそれを介護するご家族の大変さをお伝えするため、ご尽力くださる記者さんには感謝です。

2/7(木)にケータイサイト『カジ丸』さんにて連載中のコラムが更新されました!

2013年2月7日 / お知らせ‼

ケータイサイト『カジ丸』さんにてゆにしあが連載させていただいている 食生活を”まる”にするコラム『しょくまる』が本日更新されました!

第36回は『 食べるインフルエンザ予防』   免疫力アップさせてインフルエンザに負けない身体を作りましょう。

  食物繊維が豊富で身体を温める根菜と、乳酸菌が豊富なお味噌とチーズを使った「鮭と野菜のチーズ味噌煮」のレシピもありますよ。

  登録料・情報無料なので、家事の合間のホッと一息にぜひご覧ください。

 

登録はこちらのQRコードから簡単にできます↓

2/4(月)、2/5(火)に【食事介助と調理のトレーニング教室in寒河江】を開催しました!

2013年2月6日 / イベントレポート, 食事介助と調理のトレーニング

平成24年2月4日(月)、5日(火)に寒河江市ハートフルセンターさんにて、介護をしているご家族やこれからの介護に不安がある方のための【食事介助と調理のトレーニング教室】を開催しました。

 

 ご参加くださったのは

☆現在お母さんを介護されている息子さん

☆おじいさんをおばあさんと一緒に介護していたお孫さん

☆「ヘルパーの経験があっても、介護食の調理に不安があり、これからの介護に備えたい」という方

☆「介護を終えたけど、もっとできることがあったのではないかと思って勉強したい」という方

  など・・

 

<1日目>

 お年寄りに起こりがちなのに見逃しがしやすい“隠れ栄養失調”のチェック方法を皆さんのおからで体験していただきました!

 介護では定番となりつつある、トロミ剤も使い方を教えてもらう機会はあまりありないようです。今回は、そんなトロミ剤を実際に使っていただき、使い方や窒息・肺炎に繋がる注意点を体験していただきました。

 

~参加者さんのお声~

◇トロミ剤は思っていた使い方をやってみたが、上手くいかなくて間違っていたことが分かりました。

◇家でやるときに焦らなくていいと思いました。

◇施設を利用しているのに、痩せてくる。なんでだろう~とずっと思っていたのですが、今回教えてもらった“隠れ栄養失調”だということが分かりました。これこそが私の知りたかったことです!

◇ヘルパーとして働いてきましたが、トロミ剤の使い方は、介護職員にはあまり教えてもらうことがなく、感覚でトロミ剤を使っていました。今回知れてよかったです。

<2日目>

ご家族で一緒においしく食べられる介護食のレシピを3品一緒に作っていただきました。

おいしい~と皆さま絶賛。残さず全部食べていただきました。

  

試食後は、市販の介護食の選び方をご紹介しました。

初めて見た商品もあったとのことで、ドキドキの試食もしていただきました。

~参加者さんのお声~

◇毎日、毎食の食事の準備が大変。時間を省く方法が分かって良かったです。

◇これなら「うまい~」と食べてもらえると思いました。

◇昨日帰ってみて隠れ栄養失調のチェックをやってみたら、なんとか大丈夫でした!

◇介護をしている経験者の参加者さんのお話を聞いて、とっても参考になりました。

◇介護に携わっている専門職として、参加者さんの話は耳が痛くなりました。

  

 

前日の教室の内容を早速実践いただき、感想などを皆さんにご紹介して下さった方もおられました!

 

食事の形がなくなってしまっても、家族と笑顔でおいしく食べられれば「かわいそう」ではないと思います。

ご家族が大切に思ってくださる気持ちが「おいしさ」ではないでしょうか?

介護をするご家族がリフレッシュして、気持ちのゆとりができるお手伝いになれば幸いです。

 

今年度最後の【食事介助と調理のトレーニング教室】は山形市鈴川コニュニティセンターさんにて、2月14日(木)、2月15日(金)、2月28日(木)に開催です。

まだお申込みを受け付けております。

詳しくは⇒コチラ

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る