


生活習慣予防 ~脂質異常をコントロールする食事~
< 講 話 >
1,タイプチェック&注意食品
2,食べ方のコツ
< 調理実習 >
◆鯖缶とミックス豆のドライカレー
◆切り干し大根のシャキシャキサラダ
◆しらたきとピーマンの塩昆布炒め
◆にんじんラぺの甘酢漬け
◆フルーツティーパンチ
30分の講話で脂質異常とコントールのための食事対応についてお話させていただき、その後に講話でご紹介した内容を取り入れたレシピ5品を作っていただきました。
今回の調理実習は9/30(火)に開催される脂質異常予防の一般講座の参加者さまに振舞うお弁当の練習も兼ねていました。
5品もあり、すべて初めてのレシピにも関わらず、参加者さまの手際の良さとチームワークでどんどん調理が進み、炊飯器待ちになるほどでした(笑)
ベテランの精鋭たちが集う中で大まかな説明だけでみるみるうちに料理が仕上がっていく様はまさに圧巻でした!
9/30(火)のお弁当の見本としてお弁当箱にも詰めていただきましたが、きれいな出来栄えに皆様好印象でした!参加者の皆さんに振舞うのも今から楽しみですね♪















-17.png)
●カレールウを使わなくても、立派なカレーが出来るし、鯖のみそ煮缶が良い仕事をしている。
●普段、鯖の水煮缶はよく使うけど、鯖のみそ煮缶はどう使ったら良いのか・・だったけど、
これは簡単だし癖になるかも。
●雑穀米もこうやってカレーと合わさると、食べやすいわね
●切り干し大根を茹でずにっていうか、火を通さないで食べるのは初めてでしたが、バリバリ感も良い触感だった。
●切り干し大根が、夫には硬すぎるかも・・・我が家ではサッと湯がいてからやってみようかな。
●切り干し大根で、よくツナ缶を混ぜて似たようなことをして食べています。
かにかまが入ると、色味が良いし今度はこのようにして家でも作ってみます。
●「しらたき」と「塩昆布」がこんなに相性が良いなんて!?味付けがこれだけなんて驚きです。
●ニンジンラペは、やっぱり今の時期は人参が硬いのでレンチンをしても良いでしょうか?
●身近な食材で、こんなに食べ応えのあるメニューになるなんて!
●どこぞのカフェで売られてるみたい!
●洒落た感じがしていいわよね。
など・・・グループで試食をしながら感想を話されていました。
今回このような機会をいただきました主催者様にはこの場をお借りしてお礼を申し上げます。
このレポートで紹介させていただいている画像に関しましては主催者様ならびに参加者様にご許可を得まして掲載させていただきました。
ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
⇒栄養講話・料理教室のご案内