


【食べやすい飲み込みやすい食事の工夫】 ~家族みんなが楽しめるゆにしあ食~ ◆食べる・飲み込むチカラについて ◆食べ力チェック ◆ユニバーサル×食べる幸せ=ゆにしあ食 誰が見てもおいしそう 誰が食べても食べやすい 誰が食べてもおいしい ★ゆにしあ食レシピの作り方を調理動画を交えてご紹介しました♪
.png)
●以前から参加させてもらっています。
毎回、参考になる事が多くて助かっています!(介護されている方)
●去年も参加しました。90過ぎの母を介護しています。
コロナに罹患してから、味覚低下したようで味を感じにくいです。
苦い、苦いというので、何か工夫できることはありますか?
⇒茄子の田楽みそ、豆腐のみたらし、小豆南瓜などの甘さと塩味を感じられるメニューを試してみることをお勧めすると「早速帰って試します!」とのことでした。
●「南瓜の豆腐グラタン」早速、今日の夕飯に作ってみます!
など・・・講座後にもたくさんの方がお声をかけてくださいました。
ゆにしあの活動を開始して間もない頃に、介護食作りを学ぶための講座を数日間に渡って担当させてもらっていました。⇒介護食調理補助業務講習
そちらの講習会を受講して下さった方も会場にお越しいただいており、13年ぶりに再会することが出来ました!
「当時はとても充実した時間でした。」との事。その後もゆにしあの動向を見守って下さっており、リニューアルしたホームページやInstagramの設定も早速してくださいました。
今回このような機会を頂きました、主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。
ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
⇒地域向け講話のご案内
