News/Reports

お知らせ・レポート

9/17(水)に「河北町高血圧予防教室~食事編~」を担当しました。

主催者

河北町高齢者福祉課健康づくり係さま

日時

2025年9月17日(水) 10:30~12:00

会場

河北町職業訓練センター 2階視聴覚室

参加者

河北町民で血圧高値が気になる方 18名
河北町高齢者福祉課健康づくり係職員さま 2名 

テーマ

河北町高血圧予防教室~食事編~

 

  ● 塩分と血圧の関係
  ● 美味しい適塩&食べ方のコツ
  ● 塩分控えめ弁当の実食
  ● 定塩分摂取量検査の結果返却・説明     など・・・

 

事前に行っていた推定塩分摂取量の検査が講話の前に配分されました。参加された方の半数以上が「塩分を控えている」と思っていたようで、思った以上に高い塩分摂取量にショックを受けておられていました。
あくまでも目安ですが、数値としてしっかりと現状を把握出来たことで、これからの更なる取り組みの良いきっかけになったのではないかと思います。

講話ではいつも使用してる食品や商品の塩分量について、普段の使う量に合わせての実情を知って頂くことからスタート!山形県のデータで調味料からの塩分摂取が多いことがわかっていますので、まずは調味料を使いすぎる傾向にあること、薄味という曖昧な自分基準に満足せずに現実をしっかりと把握することが大切なことをお伝えしました。

味が濃いといって汁物をお湯で薄めて飲み干しては意味のないことも、体験談を通して共感して下さったようです。

「うま味調味料は塩分がないと聞いたから使っていいの?」
というご質問もありました。
うま味調味料も商品にもよりますが塩分が含まれているため、だしの素と同じように全体の塩分量を意識して使用しなければいけないことをお伝えしました。
お浸しに醤油がわりに使うなど、調味料を減らせるアイテムとして上手に使えるなら適塩にもなるなどの実例も交えてご紹介しました。

 

健康診断で高血圧注意となった方でしたので、とても熱心にご参加くださいました。連続講座とのことのことで、今後も取り組みは続けられるとのこと。
今回の講話の内容を少しでも日々の生活の適塩対策のヒントになれば嬉しいです。

 

今回このような機会を頂きました、主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

 

ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内