「2013年01月」の記事

食事介助と調理のトレーニング教室の3日目を開催しました!

2013年1月11日 / イベントレポート, 地域の食サポーター, 講座&講話

平成25年1月11日(月)に山形市東部公民館さんを会場に、『食事介助と調理のトレーニング教室』を開催しました。こちらの教室は山形県村山地域の5か所での開催のうちの、第一弾である山形市教室の3日目。

 

今回は、1日目・2日目の実践しての感想や疑問の確認や、退院時に知っておきたいチェックポイントなどについてお話をさせていただきました。

現在介護中の方、介護をご経験された方、これから介護を控えている方などがご参加くださり、今までの介護の大変さや経験などお話くださいました。

    参加者さんは

〇周りに助けてもらうって大切だと思いました。自分のときにそうすればよかったと思いました。

 

〇介護をしていたとき、最後の日『おいしかった。ありあとう。』と言われて報われました。食事ってすごい力があると思っています。

 

〇私は子供たちに「お世話になります」と今から言っています。自分が親を介護する姿は子供たちが見ているんだと思います。

 

などなど・・・

   

「人のお世話にならない」と皆が思っていますが、介護する人だけでなく、介護をしている人も

 いろんな人に助けてもらっていいと思います。人はいろんな人に助けてもらって生きている。

 

そんなことを改めて確認できた時間でした。

 

ご参加くださいました皆さん、ありがとうございました。

 

天童市・東根市・寒河江市・山形市の教室の出会いが楽しみです♪

おまけに・・・

参加者の方より二人おそろいのお手製の三角巾用の手拭いをいただきました!

しかも、ただの手拭いではないんです!かぶりやすい秘密がたくさん☆

 

気になる手拭いの秘密は教室で・・・

 

   

ありがとうございました!大切に使わせていただきます。

講師を担当させていただいた「男の料理教室」の様子を県内ニュースと新聞2紙でご紹介頂きました。

2013年1月10日 / お知らせ‼, メディア掲載情報

1月9日(水)にゆにしあが担当させていただいた、山形市さん主催の料理教室の様子が、9日の山形放送さんの『YBC news every.』と10日の山形新聞さん、毎日新聞さんでご紹介いただきました。

YBCさんのHPから、そのときのニュースが見られるようです。

⇒≫YBCさんのホームページ

山形市の「男の料理教室」の講師を担当させていたきました!

2013年1月9日 / イベントレポート, 地域の食サポーター, 講座&講話

平成25年1月9日(水)に鈴川コミュニティセンターさんにて、『男の料理教室~栄養士が教える~簡単・ほっかほか 元気回復レシピ』が開催されました。

ゆにしあでは、その準備と講師を担当させていただきました。

 

普段あまり家事に関わっていないと思われる男性に、料理作りを通して男女共同参画社会について考えるきっかけづくりを目的に、山形市男女共同参画課さんが主催されている講座です。

 

今回は、体調が悪いの食事というテーマをいただき、免疫力アップのための食事のコツなどについての講話とそのコツを応用したレシピ4品の調理実習をさせていただきました。

 

ご参加くださったのは山形市在住の男性15名。

嬉しいことに、定員を超えるお申込みがあったそうです。

 

初めて料理教室に参加されたという方から、My包丁持参のお料理好きの方まで幅広い方がご参加くださり、交流しながらの楽しい会となりました。

   

ご参加くださった方からは

〇初めての料理教室でしたが、思ったより簡単で作りやすかった。

〇つくり方をやさしく教えてくれた。Q&Aもよかった。

などとのご意見をいただきました。

   

皆さま大変熱心で、質問もたくさんいただきました。

〇炊飯器の早炊きと普通炊きの違いは?

〇ごま油の香りのでかたが違うのはなぜ?

などなど・・・

 

近い未来を考えて、奥さんに頼らず自分でも家事ができるように、料理の楽しさや深さの気づきにつながったなら嬉しいです。

 

1月9日(水)のYBCニュースと1月10日(木)の山形新聞、毎日新聞で教室の様子をご紹介いただきました。

 

2月13日(水)に山形市南沼原コミュニティセンターさんでも開催されますので、今回参加を逃したという方はぜひこちらにどうぞ。⇒≫山形市さんのホームページ

このような機会をくださました山形市の男女共同参画課の皆さまに感謝申し上げます。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

第63回SVP東京ネットワークミーティング の参加者大募集!

2013年1月7日 / イベント情報, お知らせ‼

 

  介護をテーマにしたイベントのご案内です!

 

◆ 第63回SVP東京  ネットワークミーティング ◆


– The 63rdSVP Tokyo Network Meeting –

 「誰か」の課題にしない社会を創る!

〜介護の現場に笑顔をもたらす社会起業家たちと考える〜

 

2013年1月19日(土)開催!!


 

リリムジカさん(https://lirymusica.co.jp/) かい援隊本部さん(https://www.kaientai-h.co.jp/) とともに登壇する機会を頂きました。

   

ゆにしあ? 食事介助と調理のトレーニング?なんで必要なの? ただ聞いているだけではつまらないので!ちょっとした仕掛けをご用意しています!! 山形ではなかなかお会いすることが出来ない方々、是非とも東京で一緒の時間を共に過ごせればと思っています!

 

参加申し込みはお早めに!

 

詳しくはSVP東京さんのホームページをご覧ください⇒≫SVP東京ホームページ

ケータイサイト『カジ丸』さんにて連載中のコラムが更新されました!

2013年1月7日 / お知らせ‼

ケータイサイト『カジ丸』さんにてゆにしあが連載させていただいている 食生活を”まる”にするコラム『しょくまる』が本日更新されました!   第33回は『 もち米食べつくし!』 素敵な新年にピッタリの クッキングペーパーでできる”中華ちまき”のレシピもご紹介しています♪   登録料・情報無料なので、家事の合間のホッと一息にぜひご覧ください。 登録はこちらのQRコードから簡単にできます↓

山形新聞さんにてゆにしあの活動をご紹介いただきました。

2013年1月6日 / お知らせ‼, メディア掲載情報

平成24年1月6日(日)の山形新聞さんにて、ゆにしあの活動についてご紹介いただきました。

 

 

 自宅で介護をしているご家族は、毎日の食事のお世話を、悩みながら、試行錯誤しながら頑張っています!

介護をしている家族は、 今している介護が正しいのか、不安に駆られることもあるでしょう。

誰に話していいものかと気落ちすることもあるでしょう。

介護することが当然で頑張っている事に気づいてもらえず、つらい思いをされていることもあるでしょう。

 

日常生活の中で身近な「食」を通して、ご家族が悩みを気軽に話せる存在になれればと思っています。

 退院が決まったけど、とても食事の世話なんて無理!

 食事の内容がガラッと変わってしまい、自宅での介護食づくりが面倒!大変!

 

そんな時はゆにしあと一緒に食トレ(食事介助と調理のトレーニング)しましょう。

 

食事なんだし何とかなるでしょ!と思ってみたけど、やっぱりなんともならずに施設に預けるしかない・・・という選択になる前に、相談する先として是非、介護している家族に私たちの存在を知ってもらいたいのです。

介護を頑張るご家族のために、皆さま、お力添えの程、どうぞ宜しくお願い致します!

東根市さんの『食生活改善推進員中央研修』の講師を担当させていただきました!

2013年1月2日 / 健康づくり地域サポーター養成講座, 地域の食サポーター, 講座&講話

12月19日(水)に東根市のさくらんぼタントクルセンターにて、食生活改善推進員さんの中央研修が開催されました。

 

ゆにしあでは、50名の推進員の皆さんに、「地域で見守ろう 口と栄養 ~元気で暮らす健康のコツ~」という内容で講習を担当させて頂きました。 さすがは食生活改善推進員の皆さん。

午前中は、すでに講話と調理実習だったとの事ですが、疲れひとつ見せずに、真剣にお話を聞いてくださいました。

健康チェックでは、実際にご自身の身体を使って体験していただきました。 聞いているだけでは、面白くありませんよね。

ゆにしあでは、体験を交えて、楽しく参加していただける講話を心掛けています。

今回の講座でも、 「へえ~」「そうなんだ~」「知らなかったわ~」「私危ないかも!」 などあちこちからたくさんの声が聞こえてきました。

 

介護者家族の皆さんに近い存在の食生活改善推進員の皆さん。

『在宅介護における食の課題』もお伝えしたところ、とても熱心に耳を傾けて下さいました。

介護者家族向けおよびこれからの介護に不安のある方に対して1月28日、29日、2月20日と東根市のタントクルセンターを会場に行う「食事介助と調理のトレーニング教室」への参加のご要望もいただきました。

 

さらに、地域の方にも声をかけたいとの協力の申し出もいただきました。

皆さん、「食を通して地域を良くしたい!」と強く思っている方々なので、とても力強い存在です!

 

今後も食生活改善推進員の皆さんのご活躍が楽しみです。

今回、このような機会をくださいました東根市健康福祉部子育て健康課ご担当様には感謝を申し上げます。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

 

  ちなみに・・・ 「食生活改善推進員」とは? 我が家の食卓を充実させ、地域の健康づくりを行うことから出発した食生活改善推進員は、「食生活を改善する人」を意味します。

豊かな感性と知性と経験が1人1人の力となり結集され、”私達の健康は私達の手で”をスローガンに、食を通した健康づくりボランティアとして活動を進めている方々です。

 

-一般財団法人 日本食生活協会より-

小規模多機能ホームさんにて第3回目のゆにしあ食介護研修をさせていただきました!

2013年1月2日 / イベントレポート, 地域の食サポーター, 講座&講話

11月28日(水)に小規模多機能ホーム「めだかの学校桧町校」さんにて、「ゆにしあ食介護研修」の第3回目が開催されました。

  今回の研修内容を少しだけご紹介させて頂きますと、食べる・飲み込む機能について理解を深めて、食事介助の対応についてなぜ個別のケアがなぜ必要なのかを体験してみました。(研修内容はご施設様毎に異なります!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8名の職員方が参加して下さり、体験型の研修を実施させて頂きました。

  ゆにしあが提供する体験型研修では、ただ知識を習得して満足するのではなく、今まで検討することがなかった、食事に関する介護の一つ一つの動作やスキルに疑問を持ち、検討するきっかけを作ることもこの研修の大きな役割だと思っています。 研修内容については、ご施設様毎にご希望される研修テーマをカスタマイズしてもらい、ゆにしあが更にプランニングさせて頂いております!   参加者の方からのお声の一部をご紹介します。

<参加者さまのお声>

※みなさん、とっても素敵な感想を沢山くださったのですが、参加いただく方の気づきが研修のポイントになりますので、内容がわからないような表現のところだけご紹介させていただきます。

◇ 今日の研修で、改めて勉強になったことが沢山あり、明日の業務にしっかり活かせていければと思います。

◇今まで自分のやっていた事には、ちゃんと意味がある事が改めて分かった。

◇食事介助をしてく大切さがわかった。

◇食事介助をする上での大事なことを調理員として協力できることは、協力したいと思いました。

  次回は、年明けにて実施予定です。宜しくお願い致します。

『男の腕まくり料理講座』~認知症の人と家族の会~を担当させていただきました!

2013年1月2日 / イベントレポート, 講座&講話

認知症の人と家族の会さんよりご依頼をいただき、『男の腕まくり料理講座』を担当させていただきました。 平成24年11月8日(木)は座学講座、11月22日(木)は調理教室、12月10日(月)はフォローアップ調理&食事懇談会がありました。 今や介護をする人の三割は男性。地域では老老介護(高齢者が高齢者を介護する)・認認介護(認知症の人が認知小の人を介護する)といった厳しい状況の中で、男性が親や奥様を介護をすることも少なくありません。 そんな状況下で、男性も暮らしに大切な料理を学び、仲間と共にお互いの情報交換の場をもつ機会になれば・・・という趣旨のもとに「ゆにしあ」もお手伝いできればと参加させていただいています。   1回目の11月8日(木)は、ご参加くださいました10名の皆さんと、普段の食事のコツをちょっとしたチェックをしながら考えてい頂きました!   2回目の11月22日(木)は、ご参加くださいました10名の皆さんと一緒に、お料理に挑戦! 4班に分かれて、4品を作っていただきました。「料理をする方は初めて・・・」という方手伝いながら、みなさん協力して作ってくださいました。                 3回目の12月10日(月)は、男女合わせて17名の方が参加され、調理と食事会が行われました。 当初は2回の予定の講座でしたが、家族会の方の「住み慣れた地域で人と人の交流の場づくりをしたい!」という想いから自主開催が実現しました! follow-upということで、ゆにしあも参加をさせて頂きました。                   (世話人の女性陣は陰から協力!!) 世話人の方のご自宅を会場に、食事の際は参加された皆さんから 「なんだか、親戚の家に来て食べてるみたいだね!」 「大勢で食べるって楽しいもんだな」 「久しぶりに色々な話をしました」 「知らない人たちの集まりなのに、前から知ってる人たちみたい」 「こういう場が楽しい」 などの感想がありました。 皆さんの笑顔に、これからも定期開催していくものと確信しました! とてもアットホームな会になりました!   公益社団法人 認知症の人と家族の会 山形県支部の事務局、世話人の皆さま、この度はお声掛け頂きまして有難うございました。 引き続き、簡単なレシピ紹介についてもお手伝いをさせて頂きますので宜しくお願い致します。

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る