

6月に続き、河北町で今年度2回目の「はじめての離乳食教室」が開催され、講師を担当させていただきました!
今回は4カ月のあかちゃんとその親御さん2組がご参加くださいました。

〇 離乳食の進め方
〇 離乳食の調理体験
〇 離乳食の試食と情報交換
講師が実際に行っていた家族の食事と一緒に用意できる「かんたん離乳食体験」やよく質問に挙がる卵の離乳の方法などを画像、イラスト、体験を交えてご紹介しました。
離乳食の進め方も変化しており、便利な道具や方法が続々登場しています。
講師も2児の母ですが、上の子の10年前以上前の方法と下の2年前に行っていた方法の違いをじっかんしており、経験を交えて、炊飯器、ハンドミキサー、離乳食管理アプリなどについてもご紹介しました。


-1-3.png)
● 実際の離乳食を食べたり、道具を使ってみれて良かったです。
● 炊飯器での調理はアルミホイルで包む方法だと思っていましたが、そちらはどうですか?
● 味付けはいつ頃からはじめたらいいですか?
など・・・
忙しい中で赤ちゃんを連れて教室にお越しくださった、ママさん・パパさんの赤ちゃんへの溢れる愛情と熱心さに頭が下がります。
赤ちゃんたちもニコニコ笑顔を見せてくれました。
保健師さんや実習生さんたちの手厚いサポートでママさん・パパさんたちも調理体験や試食をして頂けました。
これからスタート予定の離乳食が成長の楽しい1ページになるお手伝いになれば幸いです。
同じ教室が今年度はあと1回 12/5(金)に開催予定です。
河北町のママさん、パパさんはぜひ、赤ちゃんと一緒に遊びに来てください~!
今回このような機会を頂きました、主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。
ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
⇒地域向け講話のご案内