カテゴリー「イベント情報」の記事

9/3(火)に盲特別養護老人ホーム和合荘様にて食リハを行いました!

2024年9月3日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和6年9月3日(火)14時~16時00分

会場

盲特別養護老人ホーム和合荘さま

参加者

ご利用者さま13名

スタッフさま5名

  食リハサポ1

 

 

第2回目のレシピはこちら

 

 





 
  お盆を過ぎても暑さが続いているこの日


  ひんや~りと冷たいさっぱりしたおやつに挑戦頂きました!


  「切る」「剥く」「叩く」「移す」「計る」「すくう」「揉む」

  
  などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。



 

 

 

 

  2回目の開催でしたが開催ユニットが異なり


  初めての方ばかりでしたが


  やる気満々で手際も良く


  種なしブドウに種が入っているというハプニングも何のその!


  ブドウ、メロン、フルーツジュースの香りの違いも感じ取られている方もおられました。



  今回は4種類のフレーバーを作って頂きました!

   ✢メロンミルク
   ✢オレオクッキーミルク
   ✢ブドウ&ぶとう
   ✢フルーツミックス&メロン


  氷と塩を混ぜた袋にアイスベースを入れて揉む作業では


  一人で黙々と作業をされる方


  周りの方と交代しながら和気あいあいと作業をされる方


  思い思いの方法で作業を楽しんで頂けたようでした。



  


  

 

 

 

 

 

  ● おいしい~おいしい~


  ● 違う味も試してみたい!と全種類の味を少しづつ堪能する方も。


  ● 冷た~~~~っい!ひやっこ~~~い!けど、うまいな~


                               など・・・



  ご利用者さまの頑張りと


  職員さんの丁寧なサポートで


  和気あいあいと楽しい時間になりました!



  



 

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、盲特別養護老人ホーム和合荘さまならびに

参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。
 
ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。


⇒食リハサポートのご案内

9/2(月)に小規模特別養護老人ホーム大曽根さまにて食リハを行いました!

2024年9月3日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和元6年9月2日(月)14時~15時00分

会場

小規模特別養護老人ホーム大曾根さま ひなた

参加者

ご利用者さま5名+試食のみ1名

スタッフさま3名

  食リハサポ1

 

 

今回のレシピはこちら

 

 

 


  
 
  お盆を過ぎてもまだまだ暑いこの日
 

  ひんや~りと冷たいさっぱりしたおやつに挑戦頂きました!


  今回も「切る」「剥く」「ねじる」「叩く」


  「移す」「計る」「すくう」「揉む」

  
  などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。






 

 

 

 


  今回はフルーツベース、ミルクベースに


  生の桃、ブルーベリーソースを加えて


  2種類のフレーバーを作って頂きました。


  桃の皮むきや種取りなどもご利用者様の手で。

  
  往診に来られていた歯科医師の先生も興味津々で見学され


  ご利用者さまの手際に驚かれていました。


  


  塩と氷を使って即席のシャーベットなので


  軍手をして選手交代しながら揉み揉み。


  力仕事でしたが


  「立ってやるか!」と気合十分な方


  交代するか確認しても根気強く長い時間頑張ってくださる方


  やる気満々の皆さんの頑張りで見事にアイスクリームが完成しました!
 

  
  
 

 

 

 

 

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、小規模特別養護老人ホーム大曽根さまならびに

参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。
 
ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。


⇒食リハサポートのご案内



8/19(月)におおぞらケアセンター様にて食リハを行いました!

2024年8月20日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和6年8月19日(月)14時~16時

会場

小規模多機能型居宅介護事業所おおぞらケアセンターさま

参加者

ご利用者さま8名+試食のみ5名

スタッフさま3名

  食リハサポ1

 

 

今回のレシピはこちら

 

 


  連日の猛暑に負けずに元気にお過ごしいただくために


  ひんや~りと冷たいさっぱりしたおやつに挑戦頂きました!


  今回も「切る」「剥く」「ねじる」「叩く」「ずらす」


  「開く」「移す」「計る」「すくう」「揉む」

  
  などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。


 

 

 

 


  今回はももジュース、マスカットジュース、牛乳、カフェオレのベースに


  生の桃、メロン、ブルーベリー、ココアクッキー、チョコレートパイを入れて


  6種類のフレーバーを作って頂きました。


  桃の皮むきや種取りなどの複雑な作業も


  話し合いや協力をしながら


  ご利用者さまだけでしてくださいました。

  
  正確性が要求される計量も集中してばっちりです!

  
  塩と氷を使って即席のシャーベットなので


  軍手をして選手交代しながら揉み揉み。


  6フレーバーもあるため休憩はほぼなく


  熱心に揉んで下さり


  力を合わせて完成出来ました!


  思い思いのフレーバー2~3種類の味を楽しんで頂きました。


 

 

 

 

  ● こんなおいしいの食べたことない!


  ● メロンの香りがすごい~!


  ● 楽しかった~


  ● チョコ味もあるの!?食べたい~


                    など・・・


  食欲が無かったというご利用者さまもお好みのフレーバーを選ばれ

  
  おいしそうに召し上がって頂けたとのことでした。


  やる気満々のご利用者さまは夏バテ知らずのようで安心しました!


  次回もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、おおぞらケアセンターさまならびに

参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。
 
ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。


⇒食リハサポートのご案内



8/6(火)に盲特別養護老人ホーム和合荘様にて食リハを行いました!

2024年8月18日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和6年8月6日(火)14時~16時00分

会場

盲特別養護老人ホーム和合荘さま

参加者

ご利用者さま15名

スタッフさま5名

  食リハサポ1

 

 

記念すべき第1回目のレシピはこちら

 

 


  山形県朝日町にある盲特別養護老人ホーム和合荘さまにて


  新たに食リハサポートをスタートさせて頂くことになりました。


  記念すべき第1回目の開催は


  連日の猛暑に負けずに元気にお過ごしいただくために


  ひんや~りと冷たいさっぱりしたおやつに挑戦頂きました!


  「切る」「剥く」「ねじる」「叩く」


  「移す」「計る」「すくう」「揉む」

  
  などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。


 

 

 

 

  初めての開催でしたが


  職員の皆さまが食リハの趣旨をご理解いただき


  暖かくサポートいただいたおかげで


  初開催も和気あいあいと楽しい時間になったと思います。


  ご協力、ご準備、ありがとうございました!

  
  次回もどうぞよろしくお願い致します!

 

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、盲特別養護老人ホーム和合荘さまならびに

参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。
 
ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。


⇒食リハサポートのご案内

8/16(金)におおそねケアセンター様にて食リハを行いました!

2024年8月16日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和6年8月16日(金)14時~15時30分

会場

小規模多機能型居宅介護事業所おおそねケアセンターさま

参加者

ご利用者さま12名+試食のみ2名

スタッフさま5名

  食リハサポ1

 

 

今回のレシピはこちら

 

 

  連日の猛暑に負けずに元気にお過ごしいただくために


  ひんや~りと冷たいさっぱりしたおやつに挑戦頂きました!


  今回も「切る」「剥く」「ねじる」「叩く」


  「移す」「計る」「すくう」「揉む」

  
  などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。


 

 

 

 

  今回はももジュース、マスカットジュース、牛乳、カフェオレのベースに


  生の桃、2種類のメロン、ココアクッキー、バナナクッキーを入れて


  6種類のフレーバーを作って頂きました。


  桃の皮むきや種取りなどの複雑な作業も難なくこなされ

  
  紛らわしい砂糖や塩の計量も混ぜることなく完璧です!

  
  塩と氷を使って即席のシャーベットなので


  軍手をして選手交代しながら揉み揉み。


  強い力に袋が破れて氷水がこぼれるアクシデントもありましたが


  力を合わせて完成出来ました!


  思い思いのフレーバー2種類の味を楽しんで頂きました。

 

 

 

 

 

  ● 素晴らしく美味しかった!


  ● 体の中まで冷えた~

 
  ● 長生きして良かった!


  ● メロンがおいしかった!


                 など・・・



  アクシデントもみんなの力で乗り越え


  おいしいひんやりデザートが出来ました!


  まだまだ暑い日が続きますが


  お元気な皆さんは夏バテしらずのようで安心しました。

 

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、おおそねケアセンターさまならびに

参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。
 
ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。


⇒食リハサポートのご案内

7/29(月)におおぞらケアセンター様にて食リハを行いました!

2024年8月1日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和6年7月29日(月)14時~16時

会場

小規模多機能型居宅介護事業所おおぞらケアセンターさま

参加者

ご利用者さま10名+試食のみ4名

スタッフさま7名

  食リハサポ1

 

 

今回のレシピはこちら

 

 


  梅雨のジメジメに負けずに元気にお過ごしいただくために


  さっぱりとした梅を使ったおやつに挑戦いただきました!

   
  今回も「切る」「注ぐ」「計る」「混ぜる」「しぼる」「すくう」


  「のせる」「広げる」「巻く」「刺す」「はがす」「押す」


  などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。


 

 

 

 

  梅干しの下ごしらえをお願いすると


  ささっと種を取り除き


  トントン・・・トントン・・・とリズムカルに包丁を動かして


  滑らかな練り梅に!


  梅干しの味見をして頂くと


  「私たちもお味見したいわ~」と梅干の味見大会に!


  あんこ玉を作る作業中もあんこのお味見大会に!


  あんこをたっぷり入れたい方は「生地からはみ出るよ~」


  という職員さんの忠告もなんのその(笑)


  「自分で食べるからいいべ~」と思う存分あんこを入れておられました。

 

 

 

 ● なんて涼しげな!こう暑い日にはもってこいだ!


 ● なんかいい匂いする❤


 ● 透明になるまで練り上げるのは力仕事だな!


 ● 清涼感のある味で梅干しが良い仕事してる!


 ● すごく旨い!


                         など・・・



 さっぱりとしたお味


 梅とあんこの意外な組み合わせに


 大満足していただけたようでした!

 

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、おおぞらケアセンターさまならびに

参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。
 
ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。


⇒食リハサポートのご案内



7/16(火)に【どんなときでもいきいき生活講座①】を担当しました!

2024年7月20日 / イベントレポート, 講座&講話

 

講座名

赤い羽根共同募金配分金事業
どんなときでもいきいき生活講座①

テーマ

心と体をリセット! 毎日を楽しむための「自分メンテナンス」

主催者

南山形地区社会福祉協議会さま

日時

令和6年7月16日(火)10:00-11:30

会場

南山形コミュニティセンター 

参加者

南山形地区に在住の方

 

毎年ご依頼頂いている本講座。今年は料理教室を含む3回講座です。
高齢者家庭、単身家庭、障がいや介護・子育てなど様々な環境の中で変わりゆく毎日の生活。そんな中でどんな時でもイキイキと楽しく生活していくための知恵を身に付けて欲しい・・・との思いで企画がスタートしました。
「どんなときでもいきいき生活講座」
普段の生活に簡単にちょこっと取り入れて、毎日の生活が何だか楽しくなっちゃう・・・そんなコツや工夫をご紹介します。

 

 

   

   2017年7月よりご依頼をいただき



   ありがたいことに今年度で6年目を迎えました。



   今年度は毎日を楽しむための「自分メンテナンス」をテーマに



   心と体をリセットするための食べ方や料理をご紹介していく予定です!


  
   第1回目の本講座では



   ご自分のお体をしっかりとチェックしていただき



   これからの暑さにも負けないための食べ方のコツをご紹介しました。


   
   たべるいたわりスープとして


   夏野菜をたっぷりと使った栄養たっぷりの


   【 夏のまるごとミソストローネ 】のレシピもご紹介しました!





 

 

 

  次回は 9/10(火)です。

 

  講話【お口メンテナンス】



  調理実習【いたわりゴハン】



  の2本立てです!



  毎年参加申し込みの争奪になるそうなので


 
  参加されたい方は頑張って申し込んでください~!
  

 


なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
事前準備、当日、終了後も丁寧にご対応頂き、ありがとうございました。


ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

7/16(火)におおそねケアセンター様にて食リハを行いました!

2024年7月17日 / イベントレポート, 食リハ

 

イベント名

食リハサポート

日時

令和6年7月16日(月)14時~15時00分

会場

小規模多機能型居宅介護事業所おおそねケアセンターさま

参加者

ご利用者さま7名

スタッフさま6名

  食リハサポ1

 

 

今回のレシピはこちら

 

 

  梅雨のジメジメに負けずに元気にお過ごしいただくために


  さっぱりとした梅を使ったおやつに挑戦いただきました!

   
  今回も「切る」「注ぐ」「計る」「混ぜる」「しぼる」「すくう」


  「のせる」「広げる」「巻く」「刺す」「はがす」「押す」


  などの様々な作業をご利用者様主体にて行って頂きました。

 

 

 

 

  今回は少人数での開催となりましたが


  たくさんある様々な作業を


  皆さんで協力して行っていただきました。


  梅干しの種を取り叩く作業では


  ふっくらとした大きい梅干しに


  「もったいない~」と名残惜しい声もありましたが


  滑らかになるまで包丁で叩いてくださいました。


  梅ジュースとわらび餅粉を使った梅風味の水まんじゅう生地は


  「こんなに入れていいの?」と心配の声も出ましたが


  加熱で変化していく様子を見て


  「やっぱり先生の言う通りすると大丈夫だ!」と安心の発言も(笑)


  ラップを広げて


  丁寧に梅わらび餅生地で梅干しあんこ玉を包み


  輪ゴムで縛って氷水にドボン!


  ペンでしっかりと自分のマークを書いて


  私だけの梅水まんじゅうが出来ました!

  

 

 

 

 

  ● おいしい!

 
  ● 初めてのお味!


  ● 食べたことがない味でうまかったね!


                      など・・・


  お店にはないオリジナルレシピに

  
  はじめのうちはたくさんの質問がありましたが


  完成に近づくにつれて「あ~」と納得の声も増え

  
  最後にはきれいな出来栄えと


  初めての味を楽しんでいただけたようでした。


  
  
  ご施設のオリンピックの飾り付けも素敵すぎて


  思わず撮影してしましました。

 

 

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、おおそねケアセンターさまならびに

参加者様・ご家族様のご許可を得まして掲載させて頂いております。
 
ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など、企画提案、講師派遣させて頂いております。

ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。


⇒食リハサポートのご案内

7/13(土)に精神障害者家族会(こまくさ会)様の勉強会を担当しました!

2024年7月13日 / イベントレポート, 講座&講話

主催者

精神障害者家族会(こまくさ会)様

日時

2024年7月13日(土) 14:00~15:00

会場

山形市総合福祉センター 3階第1会議室

参加者

精神障害者家族会(こまくさ会様)の会員様 14名

テーマ

精神障害者を抱える家族からの悩みに対する助言など
特に肥満への対策や栄養面でのアドバイスなど)

 

 

 

 

  事前に頂いていたご家族からの食事や栄養面のご質問について


  イラストや画像を交えたスライドを使い


  回答させて頂きました。




  

 

 

  40分の講話の後は


  参加者の皆さんからはご家族の現状を踏まえた食事のお悩みについて


  20分程のご質問を頂き

  
  回答させて頂きました。


  呼びかけにも答えて下さったり


  うなずきやお手上げがあり


  熱心にご参加頂きました。


  

 

 

今回このような機会を頂きました、主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

 

 

ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

7/12(金)に「河北町はじめての離乳食教室」を担当しました!

2024年7月12日 / イベントレポート, 講座&講話

主催者

河北町こどもみらい課こども家庭センターさま

日時

2024年7月12日(金) 10:00~11:00

会場

河北町職業訓練センター(和室・調理室)

参加者

生後5~6か月の赤ちゃんのママ&赤ちゃん 3組
河北町こどもみらい課 こども家庭センター 担当者さま1名
河北町の管理栄養士さま1名
河北町役場の方 1名
山形県立医療大学の学生さん2名 

テーマ

離乳食のはじめ方&調理体験&試食

 

 

 

  河北町で初めての離乳食教室の開催とのことで


  担当者さまと町の管理栄養士さまと共に4カ月間かけて準備し


  めでたく初開催となりました!


  


  

 

 

 

 〇 離乳食の進め方


 〇 離乳食の調理体験


 〇 離乳食の試食と情報交換   



 講師が実際に行っていた家族の食事と一緒に用意できる


 かんたん離乳食体験や


 よく質問に上がる卵の離乳の方法などを


 画像、イラスト、体験を交えてご紹介しました。


 離乳食の進め方も変化しており


 また便利な道具や方法も出てきています。


 講師も10年前に行っていた方法と1年前に行っていた方法の違い


 炊飯器、ハンドミキサー、離乳食管理アプリなどについてもご紹介しました。


 

 

 

 

 

 ● 味付けされてないのにおいしい~


 ● 炊飯器やハンドミキサーを使い方法は便利だと思いました。今度試したいです。


 ● 早速、月曜日から始めてみます!


 ● 卵の離乳は具体的にはどう進めたらいいですか?


 ● 1カ月間離乳食をしていて次の段階の粒の大きさがわかりません。

   ハンドミキサーを使っていますが、どうやってつくったらいいですか?



 ● カレンダー形式で食べるものが分かる本は便利だと思いました。


                                    など・・・

 

 

  終了後のアンケートも皆さん熱心に記入して下さり


  本当に一生懸命なママさんたちに脱帽の1時間でした。


  赤ちゃんたちも笑ったり、泣いたり、眠ったりといろいろな顔を見せてくれました。


  保健師さんや実習生さんたちの手厚いサポートで


  ママさんたちも調理体験や試食をして頂けました。


  炊飯器での調理は初めてだったようで

  
  炊飯器を開けたときのママさんたちの「わぁぁ~」という歓声が聞こえたこと


  はじめは緊張されていたママさんたちが終了近くになると話が盛り上がっていたこと


  担当者さまが喜んでおられました。


  河北町さんの子育てを応援する気持ち、素敵です!



  同じ教室が今年度は11/15(金)、2/14(金)に開催予定です。


  河北町のママさん、パパさんはぜひ、あかちゃんと一緒に遊びに来てください~!

 

 

 

今回このような機会を頂きました、主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

 

 

ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る