「2012年10月25日」の記事

河北町さん主催の『一人暮らし・高齢者世帯のための料理教室』の講師をさせていただきました!

2012年10月25日 / イベントレポート, イベント情報, 講座&講話

10月25日(木)に河北町職業訓練センターさんにて、河北町さん主催の『一人暮らし・高齢者世帯のための料理教室』が開催されました。 ゆにしあでは、『バランスの取れた食事のコツや健康・栄養のチェック』の講話と 『缶詰や冷凍食品などを使った簡単においしく作れる料理』のレシピ開発と調理実習の講師 を担当させていただきました。   ご参加くださったのは、河北町在住の65歳以上で一人暮らしやご夫婦のみの世帯の方20名。 実は定員オーバーのため、お断りしなければいけない方が出てしまった程、たくさんの方にお申込みいただいたそうです。   教室のタイトルは”高齢者のための”ではありますが、皆さま明るく元気なお若い方ばかりで、まだまだ高齢者と呼ぶには早い!と次回開催の場合のタイトル変更の提案をさせていただいたほどです。

調理を始める前に、毎日簡単にできるバランスの取れた食事のコツと栄養状態を見るお体チェックを体験していただきました! 皆さま、メモを取られるなど真剣に聞いてくださいました!

  『こんな食べ方のコツ初めて聞きました~。』 『薬よりやっぱり食べ物の力だと思いました!』 など感想をくださいました。   そして、いよいよお待ちかねの調理実習です。   今回は、お一人暮らしやお料理が苦手な男性などでも簡単にできる、缶詰や冷凍食品など使ったメニューを5品ご紹介してました!

4班に分かれて、皆さま楽しくお調理されておられました。

出来上がったお料理がコチラです↓

今回は、1食分の献立ではなく、1品でもバランス良く満足できるメニューとしてご飯や主菜を中心のメニューを作っていただき、少しずつ味見をしていただきました。

『○○○○でこんなに美味しいスープができるなんて知らなかった~!』

『○○○○の缶詰ってあるんだね~。こんなにおいしいならお父さんにも食べさせなくちゃ!』

『いわしの缶詰が簡単にこんな豪華でおいしくなるなら、息子が帰ってきたとき作らなきゃ!』

『こんどのサロンで今日教えてもらったのやってみる~』

『とっても楽しかったです~』

などなど・・・

嬉しい感想をたくさんいただきました。

河北町さんでも初めての調理教室とのことでしたが、ご参加くださった皆さんと河北町健康福祉課のご担当者さんのご協力で楽しい時間となりました。

このたび、このような機会をくださいました河北町健康福祉課の皆さま、ご参加くださいました河北町の皆さまには感謝申し上げます。

同じ教室を11月1日(木)にも開催予定です。

引き続き、よろしくお願いいたします。

山形在宅ケア研究会 第22回勉強会にて事例報告をさせて頂きました!

2012年10月25日 / イベントレポート, 講座&講話

平成24年10月18日(木)19時~21時 山形市医師会検診センターにて山形在宅ケア研究会の第22回勉強会が開催されました。 テーマは、「事例から学ぶ パート①」 Ⅰ・福祉用具業者との連携 Ⅱ・リハビリスタッフとの連携 Ⅲ・栄養支援室との連携 ということで、ゆにしあでも事例の報告をさせて頂きました。   ご参加されていたのは、約80名近い医療・介護関係者の方々。   今回の事例報告では、ゆにしあが新しいサポートサービスとして提供している、介護者家族が食介護方法を身につける個別のトレーニングである『自宅訪問食介護サポート』について主なトレーニング・サポートの中身、介入者の状況と状態、保険制度との違いや去年実施したテストサービスから見えてきたことなどを踏まえてお話をさせて頂きました。 30分という持ち時間の中では、全てを伝えきることは難しいので、実際のサポート風景をイメージしてもらえればと思い、ご利用者家族様が自ら撮影して下さった動画を取り入れて見て頂きました(残念なことに、音響の関係で音声をきちんとお届けすることができませんでした)。 特に病院から退院する際に、摂食・嚥下機能に障害を持たれた療養者様を介護するご家族は、栄養状態・食事状況については不安に感じています! 退院時の申し送りに「状態も安定して食事量も確保できるから」とあったとしても、、、 『何を食べさせたら良いんだろうか』 『家族と同じもので良いのか』 『どのくらい食べられたら大丈夫なのか』 『食べさせるのが怖い』 『病院と同じようにはいかない・・・』 という、表には出さない介護者の声があるというのを、専門職の立場としては、拾い上げなければならないのではないでしょうか!と呼びかけさせていただきました。 そして、介護者家族が実際に食事の準備、食事介助が適切に出来るかどうかも、任せきりにするのでなく、確認が必要であり、出来ない場合は専門的なサポートを活用することも視野に入れるべきではないかとお伝えさせていただきました。   参加してくださったから、たくさんのご意見・ご質問を頂きました。   ○これほどの時間をかけてこれだけのことをしてくれているなんて知らなかった!申し訳ないと思った。(医師)   ○歯科ともぜひ連携していければと思いました。(歯科医師) などなど・・・   「終了後も感動して泣きそうでした」 「初めて訪問栄養士さんが何をしてくれるのかが分かりました」 など嬉しいお言葉をたくさんいただきました。   今回このような機会をくださいました在宅ケア研究会の皆さま、ご参加くださった皆さま、そして事例報告のために撮影までご協力くださいました療養者さま・ご家族さまには心より感謝申し上げます。ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。  

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る