「2012年08月」の記事

小規模多機能ホームさんにて第1回目のゆにしあ食介護研修をさせていただきました!

2012年8月31日 / イベントレポート, 講座&講話

8月30日(金)に小規模多機能ホーム「めだかの学校桧町校」さんにて、ゆにしあの施設サポートの一つである、「ゆにしあ食介護研修」の第1回目が開催されました。 「ゆにしあ食介護研修」は摂食・嚥下障害を中心に食事介助や調理方法、衛生管理などの研修を、ご施設のお悩みやご希望に合わせて選べるカスタマイズ型の研修です。 「めだかの学校桧町校」さんでは、半年間で6回の研修をお申込みいただきました。     パソコンやプロジェクター、資料やスプーンなどの備品もゆにしあで持参しますので、白い壁をお借りできればどこでも研修が可能です!

ご施設にお伺いしての研修なので、一度にたくさんの職員さんにご参加いただけます。

当初8名のお申込みでしたが、業務終了後に噂を聞きつけて(?)、意欲ある職員さんがご参加くださり、総勢15名での研修となりました。

(資料や食品・道具の準備がありますので、事前に参加人数をお伺いして行いします。)

 

皆さん、「食介護の研修は今まで受けたことがない!」「とっても楽しみです♪」と始まる前から気合十分。

 

 

全カリキュラム体験型の研修です。

体験型の研修も初めてとのことで、ドキドキしながらも楽しんでご参加くださいました。

 

 

実践型の研修なので、普段一緒に働く同僚や上司の方との交流の場にもなり、明日からの職員間のコミニュケーションの取り方の見直しにもなったそうです!

今まで検討することがなかった、食介護の一つ一つの動作やスキルに疑問を持ち、検討するきっかけを作ることもこの研修の大きな役割だと思っています。

参加者の方からのお声の一部をご紹介します。

   

<参加者さまのお声>

 

※みなさん、とっても素敵な感想を沢山くださったのですが、参加いただく方の気づきが研修のポイントになりますので、内容がわからないような表現のところだけご紹介させていただきます。

 

*初めて食介護の研修を受けて、基本的な事からお話しを聞けて良かったです。自分で体験してみて気が付く事や思う事があり、明日からもっと利用者様の観察をしてみたいと思います。ありがとうございました。

 

*日々の食介護の中で自分が体験してみて、どのように食介護をすると気持ち良く召し上がっていただけるかという事が理解できました。今後相手の気持ちになり、食介護をしていきたいと思います。

 

*食事に対する声掛けの仕方によって飲み込む・えん下機能がこんなに違うんだと感じた。実際、自分が何気なく飲み込んでいる食事もこんなにいろんな情報があったんだと思う。

 

*今後、食介で気 を付けながら、ご利用様に無理させないように食べていただいてもらえる様にしていきたいです。

   

積極的にご参加くださった「めだかの学校桧町校」さんの皆さん、研修を取り入れてくださいました管理者様に感謝申し上げます。

来月もまた、よろしくお願いします。

皆さんにお会いできるのを楽しみにしています♪

 

今回の研修では、山新放送愛の事業団福祉援助・助成にて頂戴したスプーンを使用させていただきました。

寒河江市主催の『第53回市民福祉のまち大会』にて、ゆにしあの講話資料とレシピをご紹介いただきました!

2012年8月30日 / イベントレポート

8月26日(日)に寒河江市主催の「第53回市民福祉のまち大会~福祉と健康・生活フェア~」が寒河江市のハートフルセンターで開催されました。 ゆにしあは、7月に寒河江市さんでの介護予防事業『からだいきいき講座』にて講師として、”食事から夏バテ予防!介護予防!”というテーマで、夏バテに負けない体を作るための、栄養素やレシピ、水分補給についてのお話と夏バテ予防メニューの調理・試食を行させていただきました。   今回は、そのとき担当くださった寒河江市の保健師さんと栄養士さんより、 「とってもいい内容だったので紹介したい!講話に使った資料をぜひ使わせてもらいたい!」 とラブコールを頂戴し、資料とレシピを提供させていただきました。   『からだいきいき講座』終了後も参加者の方より、 「いい内容だった!」「自宅で作ってみたけど、良かった!」 と好評だったことを伺い、大変嬉しく思っております。 その場の楽しさだけでなく、おうちで実践していただけることが、料理講座にとって大切なことだと考えています。   「第53回市民福祉のまち大会~福祉と健康・生活フェア~」も大変好評だったとのことで、お手紙とお写真をお送りいただきましたので、ご紹介させていただきます。   寒河江市さんからは、11月も講座のご依頼をいただいておりますので、今から楽しみにしています♪      

ケータイサイト『カジ丸』さんにて連載中のコラムが更新されました!

2012年8月30日 / お知らせ‼

ケータイサイト『カジ丸』さんにて栄養支援室ゆにしあが連載させていただいている 食生活を”まる”にするコラム『しょくまる』が本日更新されました!   第23回は『夏冷え対策してますか?』 炊飯器に入れるだけ!のかんたん”サムゲタン”のレシピもありますよ♪   登録料・情報無料なので、家事の合間のホッと一息にぜひご覧ください。 登録はこちらのQRコードから簡単にできます↓

今月の”『食』まるごと相談所”は8月28(火)開催です!

2012年8月25日 / イベント情報, お知らせ‼

栄養支援室ゆにしあでは、地域の皆さまが気軽に、『食』の悩みが相談できるよう、無料の相談窓口として、月1回『 食 』のまるごと相談所を開催しています!   「食事のときにむせるようになった」 「食べる量が 減ってきた」 「介護食やとろみを簡単に作りたい!」 「健康のための食情報を知りた い!」 など・・・ ご予約などは必要ありませんので、お気軽にご相談ください。    

場所】 とかみふれあいセンターさん(山形市富神前6番地)

【日時】 8月28日(火) 10:00~12:00 

場所はコチラです↓ 大きな地図で見る とかみふれあいセンターさんのホームページはこちらからご覧いただけます ⇒≫とかみふれあいセンターさん≪  

ゆにしあ通信005号ができました!

2012年8月24日 / お知らせ‼

毎日の食介護に役立つ情報をまとめた

『ゆにしあ通信』005号ができました!

介護を頑張るご家族様を中心として、地域の皆様に楽しく役立つ食介護情報をお届けしたいと思っています。 なお、こちらの通信は7月28日に山形市民参加の公開プレゼンテーションにて選出され、山形市コミニティファンド市民活動支援補助金の助成により発行することができるようになりました。  

山形市企画調整課さんのご協力で、今月からは山形市内全てのコミニティセンターと公民館に設置いただくことになりました。

    山形市内の医療・介護関係機関などへの配布を行っておりますが、当ホームページからも自由にダウンロードしてご覧いただけます。 こちらからご覧いただけます ⇒ ≫ゆにしあ通信005号   ホームページ限定で通信内でご紹介しているレシピの詳しい作り方もご覧いただけます。 今回はしっとり!「白身魚のずんだ味噌焼き」です。 飲み込みにくくなってきたお年寄りからお子様まで家族みんなで楽しめるレシピです! 今がおいしい枝豆を使ったレシピなので、おもてなし料理としても使えますよ。 ⇒こちらからご覧いただけます ⇒ ≫ゆにしあキッチン   ゆにしあ通信は地域で暮らす皆さまの食介護の困りごと解決や食情報の発信のツールとして、どんどんご活用いただければ嬉しいです♪ また、使っての感想どんな使い方をしたかなど、ぜひメールなどでご意見をお寄せください。 お待ちしています!  

『河北町社会福祉協議会ホームヘルパー研修会』で研修をさせて頂きました!

2012年8月24日 / 講座&講話

河北町社会福祉協議会さんからのご依頼でホームヘルパーさんを対象に、糖尿病や透析している方の調理方法について8月と9月に分けて研修をさせて頂くことになりました。 平成24年8月23日は、その1回目の研修ですでした。 ホームヘルパーの皆さんは、通常の業務を終えた後に集い、毎月このような勉強会を開催しているとの事です。 今回は、座学を中心にして糖尿病食と腎臓病食のおさらい確認と調理時のポイント、私たちが訪問栄養士として関わった際に気づいた点についてお話をさせて頂きました! 糖尿病、腎臓病は普段からホームヘルパーの皆さんが身近に感じながら食調理支援を行っているということもあり、業務終了後でお疲れの中でも、真剣な眼差しで要所要所でメモを取りながら聞いてくださいました。 「ヘルパーとして家族に直接、伝えるのが難しい場合も多々あります。その時は、どのように対応したらいのかと悩んでいます。」など現場での対応に関する具体的な質問もいただきました。 実は、ご家族とヘルパーさんのコミニケーションについては、ヘルパーさん同様、ご家族も悩んでおられる問題です。研修の中では、疾患についてや調理方法だけでなく、食・栄養面を通してのご家族とのコミニケーションの取り方などについてもお話したり、参加者の皆さんのご意見をお伺いして、解決方法や事業所毎の対応方法の検討を行っていきます。   この残暑厳しい折、1時間もの勉強会に参加して下さったホームヘルパーの皆さん、お疲れ様でした。 次回は、9月に療養食調理実習を開催します。 とても楽しみにして下さっているようなので、現場に持ち帰れるようなヒントが詰まったものにしたいと思います。来月もどうぞ宜しくお願い致します。  

認知症の人と家族の会 山形県支部へお邪魔してきました!

2012年8月20日 / お知らせ‼

今日は、公益社団法人認知症の人と家族の会 山形県支部の代表にお会いしました! 代表の方は、とても行動力があり親身になって下さるとてもステキな方です♪   秋ごろに介護者家族の方で特に男性を対象にした「男の腕まくり料理講座」の開催について、打ち合わせをさせて頂きました! ※認知症の人と家族の会さんの「男の腕まくり料理講座~認知症でも大丈夫~」事業は、24年度山形市コミュニティファンドの補助対象事業に認定されています。   皆さん! 詳細はこれからですが!決まりましたら、お近くの男性介護者にぜひ今からこの企画があることをお伝え頂ければ幸いです。     認知症の人の家族の会さんでは、会報「ぽーれぽーれ」を発行されていますのでご紹介いたします♪ 全国版と山形版(山形県支部版 べにばな)があります。 興味のある方は、ぜひ023-687-0387 へお問い合わせくださいませ。    

NHK山形放送局さんのニュースにて活動をご紹介頂きました!!!

2012年8月17日 / メディア掲載情報

先月の山形市コミュニティファンドにて補助金の採択を受けることが決定した『高齢者のための食サポート情報発信事業』について審査評価が高かったことなどを踏まえて活動の紹介を頂きました。   NHKさんのホームページから各地のニュースで紹介頂いています! こちらからご覧いただけます。→NHK山形放送局   テレビをご覧いただいた皆様、有難うございます。 引き続きどうぞ宜しくお願い致します。    

NPOハーバランスさんのホームページで『夏休みアフタースクールプログラム』の様子をご紹介いただいています!

2012年8月17日 / お知らせ‼

8月11、12日に行われた山形県の委託事業「地域の放課後づくりモデル事業としてNPOハーバランスさん主催する「やまがたアフタースクール夏休みお仕事体験プログラム」。 栄養支援室ゆにしあでも『 栄養まんてん!作って、食べよう、お弁当! 』をテーマに市民先生として参加させていただきました。 その様子がハーバランスさんのホームページにてご紹介いただいています! 子供たちの作ったかわいいお弁当をぜひ見てください~♪   NPOハーバランスさんのホームページはコチラからご覧いただけます↓

夏休みアフタースクールプログラム1回目

夏休みアフタースクールプログラム2回目

ケータイサイト『カジ丸』さんにて連載中のコラムが更新されました!

2012年8月17日 / お知らせ‼

ケータイサイト『カジ丸』さんにて栄養支援室ゆにしあが連載させていただいている 食生活を”まる”にするコラム『しょくまる』が8月16日に更新されました!   第22回は『残暑を乗り切る!”お酢のチカラ”』 夏野菜の簡単サワー漬けのレシピもご紹介しています♪ 南蛮漬けやタルタルソースなどにアレンジできるお助けレシピも必見です!     登録料・情報無料なので、家事の合間のホッと一息にぜひご覧ください。 登録はこちらのQRコードから簡単にできます↓

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る