カテゴリー「講座&講話」の記事

2/16(木)山形市にて栄養講話を担当させていただきました!

2017年2月17日 / 講座&講話

テーマ

元気な老後を叶える食トレ&元気レシピ

主催者

第三地区社会福祉協議会さま

日時

平成29年2月16日(木)14:00~15:00

会場

宮町神保会館

参加者

第三地区あゆみ会の方 15名
地域包括支援センターかがやき 職員様3名
山形県保健医療大学の実習生 2名

平成29年2月16日(木)に山形市の宮町神保会館にて開催された、第三地区社会福祉協議会さま主催の栄養講座にて講師を担当させていただきました。

 

DSCN5838

 

kouwa
〇食トレのススメ
〇おカラダチェック
〇食べ方のコツ

             など

自宅での介護の現状や食べられないことについて、体験談などを交えながらご紹介し、自分で作って自分で食べ続ける大切さについてお話しさせていただきました。
実際に参加者さまのおカラダチェックを行い、「隠れ栄養失調」の危険性を確認させていただきました。
指を使ってのふくらはぎでのチェックでは、「全然大丈夫だ~」「これだいじょぶ?」と周りの方と足を見比べながら、積極的にチェックをしてくださいました。

DSCN5805

 

1時間講座中もうなずきや受け答えを積極的にしてくださり、和気あいあいとした楽しい雰囲気の中で進めることができました。
講話後の質問の時間にも、たくさんのご質問を頂戴しました。

 

名称未設定

○ バイキングで使うワンプレーとはとても便利だと思うのですが、シニアが使うのはいかがでしょうか?

○ 肉と魚の油はどちらが良いのでしょうか?

○ 血糖値が高く、医師から「食べ物は毒だ!」と言われています。
 つい食べ過ぎてしまうのですが、対策はありますか?

○ 炊飯器で簡単にできるレシピすごくいいね!もっといろいろ知りたいです。

○ 今週末に自分の地区でサロンがあります。ぜひ今日聞いたことを私なりにお伝えしたいです。
 特に伝えたほうが良いポイントはありますか?

など・・・

 

ご自分の体のことやサロンなどでも紹介したい!などのご意見、レシピを望む声など・・・幅広い感想やご質問を頂きました。

ご質問については会場にてお答えさせていただきました。

 

DSCN5812 DSCN5832

 

今回は自由参加とのことでしたが、たくさんお方にお集まり頂けました。

ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
また、今回このような機会を頂きました、第三地区あゆみ会のみなさま、地域包括支援センターかがやきさま、撮影のご協力を頂きました実習生のお二人にはこの場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、参加者さま並びに第三地区社会福祉協議会さま、地域包括支援センターかがやきさまにご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

12/5(月)に県職員様向けのヘルスアップ栄養教室を担当しました!

2017年2月12日 / 講座&講話

テーマ

糖尿病予防について(HbA1cと食後高血糖)

主催者

地方職員共済組合山形県支部(山形県総務厚生課)さま

日時

平成28年12月5日(月)10:00~11:30

会場

森林研究研修センター

参加者

森林研究研修センターに在籍する職員さま 20名

今回は、平成28年12月5日(月)に森林研究研修センターにて開催された、地方職員共済組合山形県支部(山形県総務厚生課)さま主催の『ヘルスアップ栄養教室』にて講師と個別相談を担当させていただきました。

~講座の内容~
〇高血糖リスクチェック
〇高血糖を防ぐ食べ方のコツ

             など

高血糖に繋がりやすい生活習慣のチェックを行い、ご自分の生活の振り返りをしていただきました。また、空腹時血糖の検査だけでは見落としがちな、”隠れ糖尿病”の注意点などについてお話をさせていただきました。

高血糖を防ぐ食べ方のコツとして、ついしがちな食生活の偏りについて解説し、効率よく食べるための食品選択や食べ過ぎを防ぐ食べ方のコツについてもご紹介させていただきました。

DSCN5497

 

講話後の質問の時間や終了後の個別相談の際にもたくさんのご質問やご相談をいただき、皆さんの健康に対する意識の高さを感じました。

 

ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
また、今回このような機会を頂きました、地方職員共済組合山形県支部(山形県総務厚生課)さま、当日の準備にご協力をいただきました、森林研究研修センターの皆さまにはこの場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、参加者さま並びに地方職員共済組合山形県支部(山形県総務厚生課)さま、森林研究研修センターさまにご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

12/20(木)東根市のヘルシー講座を担当させていただきました!

2016年12月25日 / 講座&講話

テーマ

健康でバランスが取れた食事~自分に似合うを叶える!新ヘルシー食のススメ~

主催者

東根市健康福祉部 子育て健康課 成人健康係さま

日時

平成28年12月20日(木) 10:00~13:00

会場

さくらんぼタントクルセンター 2階調理室・栄養指導室

参加者

40~64歳までの東根市民の方 8名

平成28年12月20日(木)にさくらんぼタントクルセンターにて開催された東根市さん主催の【ヘルシー講座】の講師を担当させていただきました。DSCN5553
ご参加くださったのは、東根市在住の40~64歳までの女性8名。
生活習慣病を予防するためのヘルシー講座として、
健康でバランスが取れた食事~自分に似合うを叶える!新ヘルシー食のススメ~】
と題した講話と調理実習をさせていただきました。

講話では、「ヘルシーな食事とは何か?」について考えていただきながら、「新ヘルシー食のススメ」として3つのポイントと調理のコツについて、参加者の皆さんとお話を交えながらご紹介させていただきました。


ヘルシー
1、○○○食から○○○○食へ!無題

2、○○○○レシピで手抜きバランス!

3、味わって、じっくり食べ!

○○○が気になる方は、ぜひゆにしあの講座でどうぞ。

調理実習では、
3つのヘルシー食のポイントを踏まえた

3つのレシピをご紹介させていただきました。


【参加者さんからの感想やご質問】

● 高血糖スパイラルということを聞きますが、どうすると防げますか?

● 今日は来てみて本当に良かった~!

● 以前ゆにしあさんの介護食講座に参加したのですが、それも良かったです。
 その時教えてもらった焼きバナナは父に何度も作って、本当に助けていただきました。

● キャラメリゼはリンゴ以外ならどんな果物でできますか?
 ★他のレシピについてもアレンジの質問をたくさん頂きました♪)

ご質問は会場でお答えさせていただきました。

皆さん、同じグループの方と楽しくお話しながら、テキパキとお料理をされておられました。
1時間足らずであっという間に完成!
終了後はピラティスのプログラムもあるそうで、皆さんしっかり食べて、しっかり動いてと充実した1日になったのではないでしょうか。

DSCN5549DSCN5557 DSCN5565 DSCN5571 DSCN5567 DSCN5575

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、東根市健康福祉部 子育て健康課 成人健康係のみなさま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

最後に、このような機会をいただきました東根市健康福祉部 子育て健康課 成人健康係のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。
当日も丁寧にご準備いただき、ありがとうございました。
 
ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

河北町にては健康講座(4か所)を担当しました!

2016年12月20日 / 講座&講話

テーマ

かぜ・インフルエンザに負けないカラダを作る!食べる免疫アップ術!!

主催者

河北町役場健康福祉課さま

日時
会場

2016年 13:30~15:00
9/13職業訓練センター、10/21溝延研修センター
11/21北谷地構造改善センター、12/19農村環境改善センター

参加者

河北町にお住いの65歳以上の方

今年も昨年に引き続きまして、河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係さん主催の『はつらつ健康講座』にてお話をさせて頂きました!

今年のはつらつ健康講座は、河北町の4か所で開催されました。
 
河北町でのはつらつ健康講座を担当させて頂いて4年目となります。
なじみの方のお元気なご様子を拝見でき、嬉しく思ったところです。
もちろん、初参加の方も多いので、今回もただ話を聞くだけではなく、体験を交えた内容でお伝えしました。

kouzanaiyou
かぜ症状と元気のコツ
冷え&寝たきり度チェック
食べ方コツ
           など

風邪など体調不良の際に現われる症状とその理由や注意点にてg紹介し、冷えや転倒による骨折のリスク・低栄養のリスク確認を行いました。体調不良時の食事対応について、4つのポイントに分けてご紹介しました。

IMG_4732

IMG_4730

IMG_4727

IMG_4726

IMG_4646

IMG_4517

IMG_4519

IMG_4642

IMG_4642

 

 

今回このような機会を頂きました、河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係のみなさま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

11/30(水)に山形市にて介護予防講座を担当させていただきました!

2016年12月1日 / 講座&講話

テーマ

元気に美味しく食べ続けるための~おカラダチェックと食べ方のコツ~

主催者

小荷駄町3区町内会さま、地域包括支援センターふれあいさま
山形市福祉推進部長寿支援課介護予防係さま

日時

平成28年11月30日(水)13:30~15:00

会場

小荷駄町3区集会所

参加者

小荷駄町3区に在住の65歳以上の方17名

平成28年11月30日(水)に山形市の小荷駄町第3区集会所にて開催された、小荷駄町3区町内会さま、地域包括支援センターふれあいさま、山形市福祉推進部長寿支援課介護予防係さま共催の介護予防講座にて講師を担当させていただきました。食事に関する講座は初めての試みとのことでしたが、8月に荒楯地区にて開催した講座の様子を掲載していただいた包括さんのお便りを見て、「うちでもしたい!」とご連絡をくださったとのことでした。

DSCN5476 DSCN5477 DSCN5480

 

kouwa
〇食トレのススメ
〇おカラダチェック
〇食べ方のコツ

             など

自宅での介護の現状や食べられないことについて、体験談などを交えながらご紹介し、自分で作って自分で食べ続ける大切さについてお話しさせていただきました。
実際に参加者さまのおカラダチェックを行い、「隠れ栄養失調」の危険性を確認させていただきました。
指を使ってのふくらはぎでのチェックでは、「わたし隙間があるわ~」「これでだいじょぶだべが?」と積極的にチェックをしてくださいました。

1時間講座中も問いかけをさせて頂くと、自らは手を挙げてお考えを発表下さる方がたくさんおられ、町内会の楽しい和気あいあいとした良い雰囲気が伝わってきました。
1時間の講話後も30分間絶えることなく、たくさんのご質問を頂戴しました。
また、講座終了後も熱心にご質問に来てくださいました。

 

名称未設定

○ 大変勉強になりました!良い知恵を教えてもらったのでやってみたいです。

○ 足がむくみますが、どうしたらよいでしょうか?

○ 包括さんのお便りで紹介されていた飲む点滴がどんなものか気になります!(8月の講座紹介記事を持参くださいました!)

○ テレビで甘酒も飲む点滴と言っていたが、どういうことですか?

○ 介護予防のために夫に食事作りに参加してもらうにはどうしたらよいでしょうか?

○ たまご、たらこ、すじこなどの「こ」のつくものはダメと言われる。コレステロールが多いからですか?

など・・・

 

ご自分の体のことや違う地区で行った講座紹介記事の興味を持たれた点、テレビでの情報の確認、講座での内容を実践するための心配事など・・・幅広いご質問を頂きました。
それぞれのメカニズムや理由、甘酒のおいしい飲み方レシピなどについてお話しさせていただきました。

 

DSCN5472 DSCN5493


今回は自由参加とのことでしたが、たくさんお方にお集まり頂けました。

ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
また、今回このような機会を頂きました、小荷駄町3区町内会さま、地域包括支援センターふれあいさま、山形市福祉推進部長寿支援課介護予防係さまにはこの場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、参加者さま並びに小荷駄町3区町内会さまさま、地域包括支援センターふれあいさま、山形市福祉推進部長寿支援課介護予防係さまにご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

10/26(水)飯豊町にて介護家族向け料理教室を担当しました!

2016年10月29日 / 講座&講話

テーマ

脱介護食!?食のリハビリと食べる幸せを作る家族団らんレシピ

主催者

飯豊町社会福祉協議会さま

日時

平成28年10月26日(水)9:30~11:30

会場

飯豊町健康福祉センター (山形県西置賜郡飯豊町大字椿3654-1番地)

参加者

飯豊町にお住いの介護者家族さま

今回は、平成28年10月26日(水)に飯豊町健康福祉センターにて開催された、飯豊町社会福祉協議会さま主催の『家族介護教室』の講師を担当させていただきました。昨年は講話のみでしたが、今年は30分の講話と調理実習&試食会を行いました!

~講座の内容~
○食べ力チェックについて
○隠れ栄養失調チェック 
○食リハ&家族団らんレシピ

             など

DSCN5348 DSCN5351

 ご自宅での介護の現状や食べる力が低下した場合の問題点、その発見方法などについて体験を交えてご紹介させていただきました。
隠れ栄養失調チェックでは、実際に皆さんの体を測定し、栄養失調の危険がないかをご自身でご確認いただきました。
特に食事は介護が必要になると全て「やってあげる」になりがちですが、元気に暮らすためには自分で食事を用意して食べ続けることの大切さについてご紹介させていただきました。

DSCN5352

 

調理実習では、3品のレシピを紹介しました。

①ご飯入り肉団子のワンタン鍋

②コーンスープ茶碗蒸し

③豆腐とチーズのトライフル

どれも1品で栄養バランスが良く、手間なく作れるレシピです。

手際の良いベテラン主婦の皆さん。
協力しながらアッと言う間に3品が完成しました!

DSCN5359 DSCN5360 DSCN5356 DSCN5355 DSCN5354

○ おいしい!
○ 帰りに早速ドラックストアでコーンスープを買っていきたいと思います!
○ 食べたら体がポカポカになりました!
○ 講話ので食事がリハビリになるということ、初めて聞き、とても納得できました。
 自分が今やっていることの確認にもなり、母には胡麻和えのゴマをすってもらったりしてもらいたいと思います。

などなど

DSCN5362 DSCN5361
調理中などにもたくさんのご意見やご質問を頂き、楽しく講座を行うことができました。

ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
また、今回このような機会を頂きました、飯豊町社会福祉協議会さまにはこの場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、参加者さま並びに飯豊町社会福祉協議会さまにご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

9/30(金)に配食弁当調理ボランティアさん向けの研修会を担当しました!

2016年10月5日 / 講座&講話

テーマ

高齢者なりきり体験!!いつまでも自宅で“おいしい”を叶える食事支援

主催者

社会福祉法人 上山市社会福祉協議会さま

日時

平成28年9月30日(金)10:00~13:00

会場

上山市市民福祉活動支援センター「ふれあい」2F

参加者

上山市社会福祉協議会の配食弁当の調理・宅配ボランティアの方29名+職員さま3名

今回は、平成28年9月30日(金)に上山市市民福祉活動支援センター「ふれあい」にて開催された、上山市社会福祉協議会さま主催の『平成28年度調理ボランティア研修会』の講師を担当させていただきました。昨年は調理実習でしたが、今年はワークをたっぷり盛り込んだ研修会でした。

DSCN5237


~講座の内容~
○高齢者なりきり体験
○食べやすい食事作りのポイント 
○食リハ&ユニバーサルレシピ

             など

 

初めに調理ボランティアとして関わる上での今気を付けていることについてをそれぞれお話頂きました。

・軟らかく、食べやすくしてあげる。
・一食でもバランスが良いものを届けたい。
・何と言ってもおいしくなきゃ!
など意見は様々ですが、皆さんがそれぞれ食べる人のことを思って作られていることが分かりました。

DSCN5235


本研修では、自宅での介護の現状や食べられないことについて、体験談などを交えながらご紹介し、介護予防をする意味について考えいただきました。
また、その場で皆さんの食べ力を確認し、ご自宅や地域での活用方法をご紹介しました。

ゆにしあでは、「みんなでおいしく食べられる」をテーマに、「日常の食事」を中心としたシニアのためのやさしい食事作りのポイントをご紹介しています。

調理ボランティアをはじめとした、調理を担当する方は「硬かった」という感想に
「もっと軟らかくしなきゃ!」「もっと細かくしなきゃ!」と頑張り続けます。
作り手が頑張れば頑張るほど、食べる人の頑張る部分が減ってしまうということを忘れがちです。
「やさしい食事=軟らかい」でいいのかを振り返ることも大切だと感じています。

今回は感想などを伺う時間は設けられていませんでしたが、終了後のランチ会の際にも

「やわらかい食事が良いと思っていましたが、考え方が変わりました。」
「とても分かりやすかったです。」
など、嬉しい感想を頂戴しました。

DSCN5240


また、「ミニトマトはどのようにして提供するのが良いのでしょうか?」という質問を頂き、それぞれのメリットやデメリット、選択する上で検討が必要な点についてご紹介しました。

皆さま体験やグループでの検討にも和気あいあいと参加いただき、楽しい時間を過ごすことができました。

今回ご参加くださった皆さんが、お弁当を作ったり届けられる際に少しでもお役に立てていただければ幸いです。


ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
また、今回このような機会を頂きました、上山市社会福祉協議会さまにはこの場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、参加者さま並びに上山市社会福祉協議会さまにご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

9/7(水)一人暮らし・高齢世帯の方のための料理教室を担当しました!

2016年9月19日 / 講座&講話

テーマ

体調不良をのりきる!ラクラク回復レシピのススメ

主催者

河北町役場 健康福祉課 健康づくり係さま

日時

2016年9月7日(水)10:00~12:30

会場

河北町職業訓練センター 和室・料理室

参加者

河北町内の一人暮らしの高齢者または高齢者夫婦世帯の方 15名(男性5名・女性10名)
+スタッフ2名

 

平成28年9月7日(水)に河北町職業訓練センターにて開催された河北町さん主催【一人暮らしの高齢者または高齢世帯の方のための料理教室】において、講話と料理教室を担当させていただきました。
ご参加くださったのは、河北町にお住いの一人暮らしやご夫婦の二人暮らしの方15名。
今年で担当させていただいて5年目となります。参加者の方はリピーターの方が半数、初めてと久しぶりという方が半数でした。
リピーターの方は、
「お久しぶり~先生、1年ぶりで楽しみにしてた!」
「楽しみにまた参加しに来たよ~!」
と嬉しい言葉をたくさんかけてくださいました。
初めての方と久しぶりという方も、同じ班の方などと隣組?などと話が弾み仲良くなり、楽しくご参加いただけたようでした。
今年は、男性の方が5名も参加して下さいました!(年々年を追うごとに参加して下さる男性の方が増えて行く気がしてます)



名称未設定
体調不良の原因と注意点&ラクラク回復レシビのコツとして
①かぜの症状と元気のコツ
②冷え&寝たり危険度チェック
③食べ方のコツ
などについて体験を踏まえてご紹介させていただきました。

皆さんお待ちかねの調理実習では、本当に体調不良時でも簡単に作れるこちらの3品を作っていただきました!
簡単すぎますが、やってみれる事を考えたレシピです!


★ 炊飯器で簡単!鶏がゆ
★ フライパン1つでできる!簡単塩蒸しうどん
★ 甘酒ミルク~すりすりフルーツ~

体調が優れない時は、料理すること自体が苦になります。
炊飯器に材料入れて、スイッチポン!で出来上がり。
1鍋で調味料も1種類、材料も保存しておける物を使用したり下ごしらえ要らずの食材を利用すれば超ラクラク!
食欲もない時には、栄養補給のドリンクを知っておいて損なし!
誰でも簡単に作れるレシピをご紹介しました。



名称未設定2
・生姜やにんにくが効いていて塩気がなくとも美味いね~!
・これは食べやすいや!
・今日は圧力鍋だったけど、炊飯器なら入れるだけで放置だもんラクラクだよね!
・うどんをこんな風にして食べたの初めて!調味料が○○○だけなんて思えないわ!
・甘酒はよく作るけど、今日のは苦手な人もすごく飲みやすいと思う!
・塩分が入っているにも関わらず、味が薄く感じたけどそれだけ自分の家の味は濃いんだと解った。
・この位の塩味が体調が優れない時は、良いんだよね。
・毎年参加させてもらって、初心者だったのがようやく段取りをつけて出来るようになりました。参加して皆さんと知り合いにもなれてとても良かった。
・切るのもほとんどないね。ほんとに簡単だ。
・普段は冷凍うどんなんて使わないけど、買っておいた方が良いんだね。
・いつも同じ食べ方になってしまうけど、これは知らなかったわ。

など・・・


★今回は、食べるの一連の繋がりから歯科衛生士の方からの口腔ケアについての学習会も食後に開催されました。
 食事の前に「ベロのストレッチ」と「唾液腺マッサージ」を行ってから試食を行い、試食中にも30回の咀嚼を体験してみることもしました。
 食後は、自前の歯ブラシを持参してブラッシング指導を受けられたようです。

今回このような機会を頂きました河北町役場 健康福祉課 健康づくり係の担当者さまには、日頃から気にかけて頂くとともに、お力添えを頂きまして重ねてこの場をお借りしてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、河北町役場様ならびに参加者様にご許可を得まして掲載させて頂きました。


ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
ご要望やご予算にあわせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

8/19(金)山形市にて介護予防健康講座を担当させていただきました!

2016年8月21日 / 講座&講話

テーマ

元気に美味しく食べ続けるための~おカラダチェックと食べ方のコツ~

主催者

荒楯町内会さま、地域包括支援センターふれあいさま、山形市福祉推進部長寿支援課介護予防係さま

日時

平成28年8月19日(金)13:30~15:30

会場

荒楯公民館

参加者

荒楯町内会に在住の65歳以上の方25名

今回は、平成28年8月19日(金)に山形市の荒楯公民館にて開催された、荒楯町内会さま、地域包括支援センターふれあいさま、山形市福祉推進部長寿支援課介護予防係さま共催の『ふれあい健康講座』にて健康講話の講師を担当させていただきました。食事に関する講座は初めての試みとのことでした。

DSCN5080 DSCN5081

~講座の内容~
〇食トレのススメ
〇おカラダチェック
〇食べ方のコツ

             など

自宅での介護の現状や食べられないことについて、体験談などを交えながらご紹介し、自分で作って自分で食べ続ける大切さについてお話しさせていただきました。
実際に参加者さまのおカラダチェックを行い、「隠れ栄養失調」の危険性を確認させていただきました。
初めてのメジャーに興味津々の様子で、「これでいいの?」「わたしダメみたいだわ~」と積極的にチェックをしてくださいました。
今回の会場では2割の方に注意が必要ということがわかり、その後の対応についても皆さん真剣に聞いて下さいました。

DSCN5086 DSCN5087 DSCN5088 DSCN5089 DSCN5090 DSCN5093

 

和やかな雰囲気で、笑顔や笑い声が絶えない楽しい講座となりました。
今回は時間の関係で質問の時間はありませんでしたが、おカラダチェックの結果が気になられた方が多く、講座終了後も質問をしてくださいました。

講話終了後には100歳体操を皆さんで行いました。
スポーツシューズ持参の方も多く、皆さんの健康への意気込みを感じました。
今回は回覧板だけのご案内とのことでしたが、多くの方にお越しいただいたと、主催者の方も嬉しい驚きがあったとのことです。
今回のお話が皆さんの健康な生活にお役に立てれば幸いです。


ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
また、今回このような機会を頂きました、荒楯町内会さま、地域包括支援センターふれあいさま、山形市福祉推進部長寿支援課介護予防係さまにはこの場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、参加者さま並びに荒楯町内会さま、地域包括支援センターふれあいさま、山形市福祉推進部長寿支援課介護予防係さまにご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

7/21日(木)鈴川ふれあい館の介護予防講座を担当しました!

2016年7月22日 / 講座&講話

テーマ

夏を元気に乗り切るために!~おカラダチェックと食べ方のコツ~

主催者

鈴川コミュニティセンターさま

日時

平成29年2月24日(金)13:30~15:30

会場

鈴川ふれあい館1F多目的ホール

参加者

65歳以上の方 40名

平成28年7月21日(木)に山形市の鈴川ふれあい館1F多目的ホールにて開催された、鈴川コミュニティセンターさま主催の介護予防講座の講師を担当させていただきました。

 

kouwa

〇おからだチェック
〇介護を予防する食べ方のコツ
〇食トレのススメ

             など

自宅での介護の現状や食べられないことについて、体験談などを交えながらご紹介し、自分で作って自分で食べ続ける大切さについてお話しさせていただきました。
実際に参加者さまのおカラダチェックを行い、「隠れ栄養失調」の危険性を確認させていただきました。

 

DSCN5001

DSCN5007

 

ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
また、今回このような機会を頂きました、鈴川コミュニティセンターさまにはこの場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、参加者さま並びに鈴川コミュニティセンターさまにご許可得まして掲載させて頂きました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る