カテゴリー「講座&講話」の記事

7/31(月)に料理教室~夏バテ予防編~を担当しました!

2017年8月4日 / 講座&講話

講座名

赤い羽根共同募金配分金事業
毎日の暮らしをもっと魅力的にする!【 私に合った食卓づくり講座 】

テーマ

夏を満喫!しゃんと暮らし術&夏の火いらずレシピ

主催者

南山形地区社会福祉協議会さま

日時

平成29年7月31日(月)10:30-12:30

会場

南山形コミュニティセンター 調理室・研修室

参加者

21名(すぐに定員に達し、お断りしたぐらいだそうです)+役員5名

 名称未設定

Ⅰ、食の自活
家事を引退した・・・料理はもともと苦手・・・などの理由から、食事をお弁当や訪問ヘルパー・ご家族に頼りきりとなっているシニアの方が増えています。一見食事をしっかり食べていて安心に見えますが、料理を考える⇒買い物する⇒作るために使われていた考える機会や体を動かす機会が減ることで、体力や意欲・認知機能の低下に繋がることをお伝えし、食事を自分で用意し続けることの大切さをお話しさせて頂きました。
 
Ⅱ、夏の自活術
暑い夏でも元気を保つための、自分で作って、自分で食べるを簡単に行う夏の自活方法をご紹介させて頂き、火いらずレシピとそのポイントもご紹介しました。

Ⅲ、脱水チェック&飲む点滴
体を使った2つの脱水チェックを行いました。また、脱水症予防のために自宅で簡単にできる経口補水液【飲む点滴】のレシピもご紹介し、試飲も行いました。

 IMG_5077 IMG_5078 IMG_5080 IMG_5081 IMG_5083 IMG_5084IMG_5087 IMG_5091 IMG_5095 IMG_5093 IMG_5094 IMG_5096 IMG_5098

名称未設定

●福祉道場(H27.28に南山形地区社会福祉協議会さん主催で開催)に参加して、料理の講座もあれば良いな
 と思っていたのでとても楽しみにしてきました。

●すっごく楽しみにでした!やっぱり来てよかったです!8月も今から楽しみでなりません!

●普段、買わない商品だったので「ホントに旨いのかよー?」と思っていたけど、想像と違って美味しく食べられました。

●高齢者の一人暮らしも周りに沢山いるので、この料理を教えてあげたいです。

●実家の母が一人暮らしなので、夏場に火を使うのはやっぱり億劫になると言ってるので早速、買い求めていって教えたい!

●火も包丁も使わない料理教室ってありなの?と思ったけど、いつもは使わない商品を初めて使用できたので良かった。イメージが「旨い訳ない!伸びきった麺のはず」と感じていたので、食べたらそんなことなかったから家でもやってみようと思った。

●丁度、購入してみていた食品だったので、美味しく食べる「裏技」が知れてラッキーだった!

●味も良いし、麺もツルツルしていていいな~。
など

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
事前準備、当日、終了後も丁寧にご対応頂き、ありがとうございました。


ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

7/29㈯に男女共同参画センター健康講座を担当しました!

2017年8月1日 / 講座&講話

講座名

山形市男女共同参画センター事業 【 健康講座 】

テーマ

目からウロコの栄養学講座~夏バテに負けない!食生活って?~

主催者

山形市男女共同参画センター さま

日時

平成29年7月29日(土)13:30-15:30

会場

男女共同参画センター“ファーラ” 5F 視聴覚室

参加者

山形市在住の一般市民の方 17名

 名称未設定

Ⅰ、食の自活
家事を引退した・・・料理はもともと苦手・・・などの理由から、食事をお弁当や訪問ヘルパー・ご家族に頼りきりとなっているシニアの方が増えています。一見食事をしっかり食べていて安心に見えますが、料理を考える⇒買い物する⇒作るために使われていた考える機会や体を動かす機会が減ることで、体力や意欲・認知機能の低下に繋がることをお伝えし、食事を自分で用意し続けることの大切さをお話しさせて頂きました。
 
Ⅱ、夏の自活術
暑い夏でも元気を保つための、自分で作って、自分で食べるを簡単に行う夏の自活方法をご紹介させて頂き、火いらずレシピとそのポイントもご紹介しました。

Ⅲ、脱水チェック&飲む点滴
体を使った2つの脱水チェックを行いました。また、脱水症予防のために自宅で簡単にできる経口補水液【飲む点滴】のレシピもご紹介し、試飲も行いました。

IMG_5058 IMG_5074

名称未設定

〇 話が聞きやすくて、わたくし自身夏バテしていると実感しました。
〇 今日の夜から早速、お話してくださった事を実行したいと思います。
〇 もっと沢山の夏バテ予防のレシピが知りたくなりました。
〇 自身の食生活が乱れている・・・と痛感しました。
〇 飲んでいると思っていた水分量が足りていないかもと感じました。

今回は、小さなお子さんと一緒に参加してくれたお母さんや若い男性、老若男女問わず天候がすぐれない中にも関わらず参加頂きました。
真剣に聞き入って下さった皆さんですから、夏バテしそうな生活になっていないかな?という自身の食生活を振り返り、自活(自立した生活)のススメを実践しながら食事の支度を「自分に見合った方法」で取り組んで頂けるのではないかと期待しております。

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
事前準備、当日、終了後も丁寧にご対応頂き、ありがとうございました。


ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

7/21(金)に「一人暮らし・高齢者世帯のための料理教室」を担当しました!

2017年7月24日 / 講座&講話

主催者

河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係さま

日時

2017年7月21日(金) 10:00~12:00

会場

河北町職業訓練センター 和室・料理実習室

参加者

河北町在住の一人暮らし又は高齢世帯の方14名+県立保健医療大学学生2名(研修)

テーマ

【一人暮らし・高齢者世帯のための料理教室】
夏をもっとラクに!楽しく!ベスト体調を叶える!おからだチェック&食べ方のコツ

 

平成29年7月21日(金)に河北町職業訓練センター(和室・料理実習室)にて開催された、河北町役場さん主催の【一人暮らし・高齢者世帯のための料理教室】において、講話と料理教室を担当させていただきました。

今回の教室では、”夏をもっとラクに!楽しく!ベスト体調を叶える!おからだチェック&食べ方のコツ”をテーマに、毎日を元気に自由に暮らすための食べ方のコツやすぐに実践できる元気レシピをご紹介しました。

 5回目を迎えた今年もリピーターの方が続々と会場に到着されると「おぉー、元気だったか?久しぶりだな~!」「一年早いなぁ~、また元気に会えてよかったよ~」などと声をかけて頂きました。
初めての方も知り合いの方を見つけて「あら、申し込みしてたの?なんだずー!」と楽し気に始まる前から盛り上がってました。
今回は、自身のからだを確認する時間と「食の自活」についてお話させて頂きました。

無題

 

IMG_5013 IMG_5018 IMG_5033

 

無題

 

炊飯器を利用して材料をすべて入れてスイッチを入れるだけの炊き込みご飯の具材は、手間のかからない食材ばかりなので参加者の皆さんは「えっ?これだけ?トマトはこの大きさ?」「えぇぇぇ~意外!考えもつかないっけー」「分量も解りやすいねーー」とビックリの反応が次々と矢継ぎ早に飛び交いました。

 

IMG_5041 IMG_5044 IMG_5046 IMG_5053 IMG_5056

 

きゅうりとエビの丸ごと炒めは、今回はエビの下処理にひと手間かけてプリっぷりで臭みもとれる方法をお伝えしました。そして、味付けもの複雑な調味料は使用せずに家庭の冷蔵庫に残りがありそうな物で手軽だけど「おかずになる」味に仕上げられました。色合いも良く仕上がり、男性の方がどの班の中心になって作って頂きましたがバッチリの仕上がりでした!

 

感想

○ きゅうりもトマトも畑で育てている!近所からもらう!安くなって買いやすい!

○ きゅうりを炒めるなんてなぁ~、思ったけど食感良いもんだなぁ~。

○ え!火を通すの?って感じだったけどよ、想像と違って旨いな~。

○ 初めてで、なんか自信なく参加したけど、話を聞いて自分に自信が持てた気がします。
 気持ちがパーっと晴れやかになった感じがしました。

○ 1人で暮らしているけど、こうやって集まってためになる話を聞けて一緒にに作って食べるって楽しいな。

○ 自分のためにやる事に意味があるって事なんだな・・・。

など

 

今回ご紹介したのは、良くある夏野菜を意外な方法で料理した脱・マンネリレシピでした。
今年の夏は新定番おかずとして、参加くださった皆さんの食卓に上りそうで良かったです。

年々、男性の参加者さんが増えているのですが、1年前に参加して下さった方の料理の腕がメキメキと上達していることも感じられました。
皆さん、また次回元気に会いましょう!と約束して、今年の料理講座も無事終了しました。

今回このような機会を頂きました河北町役場 健康福祉課 健康づくり係の担当者さまには、日頃から気にかけて頂くとともに、お力添えを頂きまして重ねてこの場をお借りしてお礼申し上げます。

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、河北町役場様ならびに参加者様にご許可を得まして掲載させて頂きました。

 

ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

7/19㈬に訪問介護士さん向けのミキサー体験講座を行いました!

2017年7月24日 / 講座&講話

講座名

訪問介護士さんのための料理教室

主催

エッセンシャルケアセンターやまがたさま

テーマ

「ゆにしあ食(ユニバーサル×食べる幸せ)体験!~ミキサー食~」

日時

2017年7月19日(水)10:30~12:30

会場

霞城公民館2階調理室

参加者

エッセンシャルケアセンターやまがたさま所属の介護士さん5名

平成29年7月19日(水)にエッセンシャルケアセンターやまがたさまの職員さん向けに「訪問介護士さんのための料理教室」の講師をさせていただきました。

2

ゆにしあでは、食べにくい症状がある方も、食べにくさがない方とも一緒に美味しく食べられるレシピとして「ゆにしあ食(ユニバーサルでみんながおいしいという幸せを共有できる食事)」をご提案しています。今回の調理実習では、おかゆ・野菜を使用してミキサーをかける時の基本的な注意点やとろみ剤の使い方とアレンジレシピをご紹介しました。

■デモンストレーション 

①ミキサー粥の作り方デモンストレーション&食べ比べ

通常のおかゆをミキサー食にする場合の注意点(水分量やべたつき、とろみ剤の添加方法)について、デモンストレーションと食べ比べを行いながら、解説しました。

②ミキサーのかけ方・ゲル化剤・とろみ剤の使い方のデモンストレーションと解説

③粥ミキサーアレンジ試食 (ぼたもち風)

など

 

■調理実習 

①   ほうれん草ペーストの海苔あん:野菜のミキサー食づくりのポイントとアレンジレシピをご提案しました。

②   きのこと豆腐の和風ポタージュ:お味噌汁のアレンジレシピです。

                 ミキサーをかけるポイントやとろみ剤を使用する際の注意点をご紹介しました。

③   コーンスープ茶わん蒸し:市販のスープの素を使用したミキサーにかけずに食べられるレシピです。

④   ワンタンのラーメン風:ワンタンを使い、ミキサーにかけずに食べられるレシピです。

無題

 

おかゆ3種の違いを実食し、食べる飲み込むことがしにくくなった方になりきり、食べにくさや食べやすくするためのポイントを見つけて頂きました。調理実習では、真剣に確認しながら丁寧にミキサー食の方向けの調理を体験されました。

 

名称未設定

○噛まずに食べるのは味気ないですが、お腹はいっぱいになることも実感できました。
 少しでも食べた気持ちを持てるように、食べられる方には、豆腐や温泉卵は
 そのまま食べてもらうようにした方が良いことがわかりました。

○おかゆが水っぽくなるのを防ぐ方法は全然知らないことでした。

○ただミキサーにかけだだけのおかゆだと口の中でべろーんと広がって、まとわりつく気がしました。
 ゲル化剤を入れたおかゆはまとまりが良く、とっても食べやすかったです。

○コーンスープ茶わん蒸しは全く思いつきもしませんでした。
 これなら簡単で味も変えられるし、喜んでもらえそうです。

○ワンタンラーメンはラーメンを食べている感じがスゴイするね!

○ミキサー食って聞くと、卓上の瓶ミキサーをイメージしていました。
 家族も同じですが、重くて洗うのも大変そうでした。
 ハンドブレンダーという便利な道具を知れて良かった。今後ご家族にも伝えていきたい。

など。

 

試食の際に事前と箸もご準備くださり、いざ試食の際に箸は食べにくいからいらないね・・・と気づかれたようでした。
【ミキサー食=特別な食】となりがちですが、これまである調理の手法やレシピの選択の工夫で、障害の有無に関わらず、みんなが普通の食事として認識できるものに仕上がったこそ、普通の食事と同様に試食の準備をしてくださったものと嬉しく思いました。

 

今回このような機会を頂きました、エッセンシャルケアセンターやまがたさまには、この場をお借りしてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、医療・介護の専門職の方向けの「講座」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。

『体験』を取り入れた内容なので、わかりやすく、実践しやすいととのお声を頂いております。
ご要望やご予算に合せてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問合せください。
全国どこへでも、喜んでお伺いいたします。
専門職向け講話のご案内

6/27(火)大江町さんの健康づくり教室を担当しました!

2017年7月1日 / 講座&講話

講座名

大江町健康づくり教室

テーマ

減塩だけじゃない!?脱・高血圧を叶える食べ方のコツ

主催者

大江町役場 健康福祉課 保健衛生係 さま

日時

平成29年6月27日(火)10:00-11:30

会場

大江町保健センター

参加者

大江町在住で平成28年度の健診において血圧が基準値を超えている方 54名

地域包括支援センターの職員様1名

当初30名の予定とお伺いしていましたが、予定の倍の60名程の応募があったそうです。
当日もさくらんぼ最盛期で晴天の日にも関わらず、54名の方にご参加頂きました!
また、地域包括支援センターの職員様もお話を聞きに駆けつけてくださいました。

ご案内にも掲載頂いた、講話タイトル【減塩だけじゃない!?】というキャッチフレーズが関心を引いたのではないかと担当者様よりお話がありました。高血圧の方向けの講座のご依頼を頂く場合、「減塩のお話をお願いします。」と限定的なご依頼が多いのですが、今回は「減塩」に限定せず、「高血圧対策の食事」というご依頼を頂けましたので、皆さんがこれからもお元気に楽しく暮らして頂くために、【自分に似合う食べ方】を見つけて頂くためのお話を、参加者さん同士の交流を行いながら、ご紹介させて頂きました。

IMG_6324 IMG_6330 IMG_6335

 

名称未設定

●高血圧は老化のシグナル!?
●減塩⇒適塩のススメ~4つのポイント~
●優遊自適生活を叶える食の自活とは?~書くだけが変わる!?おいしい日記の秘密~
●自分に似合うが見つかる5つの食べ方のコツ 
 ■カラダを使った食事のバランス・適量確認法
 ■手抜きなのにバランスが整う簡単料理法
 ■塩の摂りすぎ・食べ過ぎの悩みが消える!?味わい方のコツ

など・・・

「高血圧=制限」
「しょっぱいものがやめられない・・・」
など、これまで当たり前と諦めていた思い込みをリセットし、
カラダがラクで楽しい”自分だけの””自分のための”食べ物・食べ方を見つけ直すきっかけづくり、
暴走していた味覚や食欲をニュートラルにするための簡単すぎる食べ物の選び方やコツについて、
イラストやカラダを見ながらご紹介しました。

 

名称未設定

● 毎朝血圧を図っていますが、数字がいろいろ変わります。どう見て行ったらいいですか?
● しょっぱいものに慣れた味覚はどうやって戻せますか?
 (途中休憩中のご質問で、後半の講話内で解決策をご提示にご納得いただけました。)
● 牛乳、海藻など体のために食べないといけないものがたくさんあり、満腹でも頑張っていました。
 今日の話を聞いて、自分にとって今の食べ方が合わないことがよくわかりました。
 自分の食べ方を考え直してみたいと思います。ありがとうございました。
●「自分に似合うゴハン」を目指していきたい
● できることから実践してみます。
● わかりやすく勉強になりました。

など・・・

男性の参加者さんも熱心に参加してくださり、休憩中や質問の時間、終了後にも熱心に感想やご質問をくださいました。

今回は高血圧に関する内容でしたが、
血糖値が高い・・・
痩せられない・・・
太れない・・・
食欲がない・・・
などそれぞれのお悩みの解決策はご自分のカラダで見つけることができます。
ゆにしあでは、しゃっきり!しゃんと!自由で楽しい生活”優遊自適生活”を叶える応援を応援していきます!

IMG_6328

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
事前準備、当日、終了後も丁寧にご対応頂き、ありがとうございました。


ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

6/21(水)山形市で生涯現役バリバリ講座を担当しました!

2017年6月25日 / 講座&講話

講座名

平成29年度第一回南沼原発 生涯現役バリバリ講座

テーマ

健康は毎日の食事から
毎日の体調が変わる!?~食トレ&元気レシピ~

主催者

南沼原地域包括支援センターさま

日時

平成29年6月21日(水)13:30-14:30

会場

南沼原コミュニティセンター

参加者

南沼原地区住民ほか 44人+業者さんが14人

当日は参加したいという方が同会場で他の行事と重なり、参加が出来なくて残念という状況のようでした。
終わり頃に「今からでも聞きたい!」と駆けつけてくださった方もおられました。

IMG_5003

名称未設定

●おカラダチェック
●食べ方のコツ
●食トレのススメ など・・・

「自分のことは自分でやり続けたい!」という”自活”の大切さについては、皆さん深くうなずきながら聞き入ってくださっていました。
自分自身のおカラダのチェックでは、
「私は大丈夫か?」
「俺はどうだ?」
「俺、スカスカかな?」
「私、指が回らない!いいの?」など・・・
隣同士や周りの方で確認しあいながら大盛り上がりでした。!

IMG_5005

食べ方のコツでは、会場から「小魚」「豆」などご紹介した●●●食に当てはまる食材のアイデアがたくさん出てきました!
丸ごとレシピでは、「流水麺」を美味しく食べる秘密には、皆さん「へえ~~」を連発!
「これならできそう!」
「知らなかった!」
「ついつい麺だけになっちゃうし!」など
たくさんの感想が上がりました。

ゆにしあの【食の自活サポート】に関してもとても興味を持っていただき、
「どうやって利用できるの?」
「利用料金は500円だけ?山形市の補助ってなに?」
など、たくさんの質問が上がりました。

健康寿命についてのも
「どうして長野県が1位なのか?」
「山形県はダメなの?」
などの質問が積極的に上がるなど、大盛り上がりの会となりました。
ご質問については会場にてお答えし、納得頂けました。

皆さん、やる気が更にパワーアップして帰って行かれました!
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
当日も丁寧にご準備いただき、ありがとうございました。


ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

6/21㈬川西町ケアマネ研修会で講演しました!

2017年6月21日 / 講座&講話

講座名

川西町平成29年度第2回ケアマネジャー等研修会

主催

川西町地域包括支援センターさま

テーマ

「ゆにしあの大失敗・勘違いから考える~なぜかうまくいく!?食の自活サポート~」

日時

2017年6月21日(水)13:30~15:00

会場

川西町生きがい交流館

参加者

川西町の介護支援専門員等36名

平成29年6月21日(水)に川西町地域包括支援センターさま主催の「平成29年度第2回ケアマネジャー等研修会」にて講演させていただきました。

高齢者の栄養面のアセスメントについて話してほしいというご要望に対して、
「ゆにしあの大失敗・勘違いから考える~なぜかうまくいく!?食の自活サポート~」というテーマで
お話をさせていただきました。

○ ゆにしあを始めるきっかけとなった施設での出来事
○ 在宅訪問を始めて気づいたこと
○ 食活のススメ
○ おカラダチェック
○ 食べ方のコツ
についてご紹介しました。

DSCN6143

 

頑張りすぎずに自分が楽しいと思えることを行うだけで、ご利用者様自体が自主的に取り組み、自然と生活の仕方、体が変わる様子をオリジナルの4つのサポート内容とそれぞれの特徴的な事例を通して、ご紹介しました。
また、地域講話や自宅での支援で実際にお伝えしている栄養バランスの確認方法、何をどれだけ食べればいいのか、身体の変化の確認方法、具体的なレシピ例などについてもご紹介しました。

今回はその後の体操等もあり、ご質問をお受けする時間はありませんでしたが、地域包括支援センターのみなさまからは、「栄養士さんの話は何度も聞く機会がありましたが、栄養指導をしないということ、お年寄り自らが変わっていくという支援がとても響きました。」と、嬉しい感想をいただきました。

DSCN6147

今回このような機会を頂きました、川西町地域包括支援センターさまには、この場をお借りしてお礼申し上げます。

このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、川西町地域包括支援センターさまならびに参加者さまのご許可を得まして掲載させて頂きました。


ゆにしあでは、医療・介護の専門職の方向けの「講座」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、わかりやすく、実践しやすいととのお声を頂いております。
ご要望やご予算に合せてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問合せください。
全国どこへでも、喜んでお伺いいたします。
専門職向け講話のご案内

3/21(火)朝日町にて糖尿病重症化予防教室を担当しました!

2017年3月22日 / 講座&講話

テーマ

う~ん困った!糖が気になる!でも、おいしく食べたいあたなに
ゆにしあの新ヘルシー食のススメ

主催者

朝日町・朝日町食生活改善推進協議さま

日時

平成28年3月21日(火) 10:00~14:00

会場

朝日町開発センター 調理室、集会場

参加者

平成27年度特定健診の結果血糖値が高めで未治療の方
及び朝日町食生活改善推進員
 約32

昨年に続いて、講師依頼を頂戴しました。
実は定員を超えるご応募を頂き、キャンセル待ちや参加をお断りしなければいけなかったほどだったそうです。

今回は町の検診で高血糖の方が多いという結果から、町として糖尿病予防に取り組みたいと「糖尿病重症化予防」テーマを頂戴しました。
高血糖予防というと特別な食事制限のイメージがある方もおられますが、日常の生活の仕方をプチリフォームして、お元気に楽しく暮らすための食べ方や調理のコツをご紹介しました。

DSCN5908

① おからだチェック

エネルギーが過剰になる一方で、体に必要な栄養素が欠乏したアンバランスな栄養失調についてご紹介し、ふくらはぎ測定などで栄養状態の確認を行いました。

DSCN5915DSCN5909

 

② 新ヘルシー食のススメ

  効率よくバランスが取れる食材の選び方や料理のポイントについてご紹介します。

ヘルシー
1、○○○食から○○○○食へ!

2、○○○○レシピで手抜きバランス!

3、味わって、じっくり食べ!

○○○が気になる方は、ぜひゆにしあの講座でどうぞ。

DSCN5916DSCN5913

調理実習では、
3つのヘルシー食のポイントを踏まえた

3つのレシピをご紹介させていただきました。

 

menu1

今回はベテランの主婦・食改さんがたくさんお集まり頂きましたので、各班で切り方や調理方法を考えながらお作り頂き、ゆにしあではその解説や良い調理例を皆さんに大発表頂きました。

*クッキングシートを敷いて焼くことで油を使わない。

 *1枚まるごと焼くと、表面積が少なく油を吸わない。

*繊維に沿って大きく切ることで、噛みごたえを出す。

など、みなさんの日々の調理テクニックがさく裂しました!

 

DSCN5924DSCN5923

DSCN5920DSCN5921

DSCN5922DSCN5918

 

 

【参加者さんからの感想やご質問】

● 豆腐を作っているので、おからが余っていて人にあげるのも困っていました。
 カツの衣になるなんてびっくりです!いいこと聞けました!

● ○○○○食はすぐにできます。やってみます!

●チャウダーはとてもおいしかったです。
 牛乳がどうしてもだめな人は代用品はありますか?

●とってもボリュームがあり、ヘルシーには感じません。
 カロリーはどのぐらいですか?

●ラタトゥイユは夏野菜ばかりと思っていましたが、根菜も合うんですね!

●これは胸肉ですか!とっても軟らかくてしっとりしています。
 カレー風味もとてもおいしいです。

など・・・

その他にも、ご近所さんの介護のお悩みやご自身の体調不良のお悩みのご相談も頂きました。

ご質問は会場でお答えさせていただきました。
沢山の素敵なお言葉、ご質問、ありがとうございました。

皆さん、同じグループの方と楽しくお話しながら、テキパキとお料理をされておられました。

DSCN5932DSCN5929

DSCN5930DSCN5931

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
当日も丁寧にご準備いただき、ありがとうございました。


ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

3/18(土)認知症カフェでの講話を担当しました!

2017年3月19日 / 講座&講話

テーマ

認知症予防は食事から!
自宅で元気に暮らし続けるための食事トレーニング【食トレ】

主催者

社会医療法人 公徳会 若宮病院さま

日時

平成29年3月18日(木)10:40~11:30

会場

南沼原コニュニティセンター

参加者

認知症を予防したい一般の方 20名
運営委員の皆さん 7名

 

DSCN5902

kouwa

1、認知症リスクチェック

 認知症に繋がりやすい食生活の注意点や隠れ栄養失調チェックをご紹介し、
 その場で皆さんに体験いただきました。

2、食べ方のコツ

 食べる量が少なくなっても、効率的に必要な栄養素をまんべんなく食べるための
 食べ方・料理のコ
ツ・レシピを3つのポイントとしてご紹介しました。

3、食トレのススメ

家事を引退した・・・料理はもともと苦手・・・などの理由から、
食事をお弁当や訪問ヘルパー・ご家族
に頼りきりとなっている
シニアの方が増えています。一見食事をしっかり食べていて安心に見えますが、
料理を考える⇒買い物する⇒作るために使われていた考える機会や体を動かす機会が
減ることで、体力や意欲・認知機能の低下に繋がることをお話し、食事を自分で用意
し続けることの大切さをお話しました。

 

 

講話終了後には自宅での介護の悩みについてのご相談をお受けしました。
険しいお顔がお帰りの際にはすっきりされた様子に安心しました。
”大変だ!”は自分が頑張りすぎの証拠です。
お話をすることでそのことに気付き、少しでも毎日の生活が楽しくなれば
嬉しいです。

 

 

DSCN5907 DSCN5906 DSCN5905 DSCN5901

 

 

 

今回は自由参加とのことでしたが、たくさんお方にお集まり頂けました。

ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
また、今回このような機会を頂きました、主催者様にお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、参加者さま並びに主催者さまにご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

2/24(金)認知症予防トレーニング講座を担当しました!

2017年2月26日 / 講座&講話

テーマ

動いて!食べて!考えて!認知症予防トレーニング講座
食事で認知症予防!寝たきり予防!自宅で元気に暮らし続けるための食事トレーニング【食トレ】

主催者

山形市江南公民館さま

日時

平成29年2月24日(金)13:30~15:30

会場

山形市江南公民館 4F 講堂

参加者

概ね65歳以上の方 44名

平成29年2月24日(金)に山形市の江南公民館の講堂にて開催された、江南公民館さま主催の【動いて!食べて!考えて!認知症予防トレーニング講座】にて講師を担当させていただきました。

認トレ講座は江南公民館さまが介護予防・認知症の予防を目的に、脳×運動×食事の3つのポイントで脳の若返りを目指す全7回の連続講座です。
ゆにしあでは脳を活性化させる食事をテーマに体験型の講座を担当させて頂きました!

 

kouwa

〇認知症リスクチェック
〇介護・認知症を予防する食べ方のコツ
〇食トレのススメ

             など

自宅での介護の現状や食べられないことについて、体験談などを交えながらご紹介し、自分で作って自分で食べ続ける大切さについてお話しさせていただきました。
日々の生活を振り返る「認知症リスクチェック」や実際に参加者さまのおカラダチェックを行い、「隠れ栄養失調」の危険性を確認させていただきました。

DSCN5899

90分の講座中もうなずきや受け答えを積極的にしてくださり、和気あいあいとした楽しい雰囲気の中で進めることができました。
質問の時間以外もの、休憩中や講話終了後にも、たくさんのご質問を頂戴しました。

 

名称未設定

〇 サプリメントは飲んでいいのでしょうか?
〇 牛乳が苦手なのですが、カルシウム補給のために頑張って飲んでいます。温めても成分は大丈夫ですか?
〇 キャベツは生で食べない方が良いと言われますが、そうなんですか?
〇 青汁は飲んだ方が良いのでしょうか?
〇 町内会の婦人部で料理教室や講座をしていただきたいのですが、どこに連絡したらよいですか?
 いくらでして頂けますか?

など・・・

 

ご質問については会場にてお答えさせていただきました。
質問が幅広く、皆さんの健康に対する意識の高さが分かり、とても嬉しく思いました。

講座の中では皆さんのご質問でも挙がった
「この食品はどうなの?」
「この食べ方は大丈夫?」
という疑問の解決策をお話ししています。

ご質問も一方的な答えではなく、皆さんから現状やお考えを伺いしながらお答えしました。
皆さま既にご自分で答えをお持ちで、納得して自信を持って帰って頂けたようでした。

人気の講座とのことで、定員の40名を超える方にご参加頂きました。

ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
また、今回このような機会を頂きました、山形市江南公民館の館長さま、事務長さま、事務次長さま、公民館の職員さまにはこの場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、参加者さま並びに山形市江南公民館さまにご許可得まして掲載させて頂きました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る