カテゴリー「講座&講話」の記事

7/19(火)に【どんなときでもいきいき生活講座①】を担当しました!

2022年8月19日 / イベントレポート, 講座&講話

 

講座名

赤い羽根共同募金配分金事業
どんなときでもいきいき生活講座①

テーマ

おうちごはんを楽しむ食卓応援料理~料理初心者男子もチャレンジ~
いつものご飯を簡単レベルアップ!
【 おいしい簡単男めしアレンジ 】

主催者

南山形地区社会福祉協議会さま

日時

令和4年7月19日(火)10:00-12:00

会場

南山形コミュニティセンター 調理室・研修室

参加者

15名+事務局様5名+会長様+副会長様

 

一昨年、昨年と大好評だった講座を更にパワーアップして開催しております。
高齢者家庭、単身家庭、障がいや介護・子育てなど様々な環境の中で変わりゆく毎日の生活。そんな中でどんな時でもイキイキと楽しく生活していくための知恵を身に付けて欲しい・・・との思いで企画がスタートしました。
「どんなときでもいきいき生活講座」
普段の生活に簡単にちょこっと取り入れて、毎日の生活が何だか楽しくなっちゃう・・・そんなコツや工夫をご紹介します。
新型コロナウイルスの感染を予防するために「少人数」「短時間」「お持ち帰り」というこれまでの料理教室のスタイルから一新した、新しい講座です。

 一昨年は感染症蔓延防止で全ての講座が開催できませんでしたが、昨年度は無事全講座が開催出来ました!今年度は3年間の集大成となる大切な講座です。全部の講座が無事開催できることを願って、元気にスタートを切ることが出来ました!

 

 

 

 

 名称未設定

 

・続けたくなる!?料理のメリット

 

・実践!我が家の脱マンネリレシピ

 

 主婦の8割が抱えるという毎日の献立
 今回は料理初心者男子の方でも今出来る料理方法を活用して簡単に出来る
 脱マンネリとなるレシピの考え方について
 実践と具体的なレシピを交えてご紹介しました。
 今回は講話だけでご紹介したオリジナルレシピもあり
 ぜひお家でtryしてもらいたいです。

 調理実習は昨年同様に感染防止のために各自作業。
 一人ひとりの調理は道具や材料配分が細かく時間がかかりますが、
 ここ2年間の経験から役員さんの準備もばっちりで
 45分程で2品が完成しました!

 

 

  ①肉野菜炒めdeもちもち即席中華おこわ風

  ②パパっと!男のザク切りだし

 

 

 

 

 

 

 ● 同じ煮物ばかりなるのが悩みです。

 
 ● 楽しかった~

 
 ● 家に帰って早く食べたいです!


 ● 次回も楽しみにしています。

                    など・・・


 

 

 

  メインテーマが男メシということで

  
  男性参加者さんも一生懸命オリジナルのアレンジレシピを考えてくださいました。


  たんぱく質たっぷりの筋肉レシピは男性ならではの発想ですね!


  一味違ったご飯レシピも楽しんで作って頂けたようでした。

 


なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
事前準備、当日、終了後も丁寧にご対応頂き、ありがとうございました。


ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

7/13(水)にたきやま地域包括支援センターさま主催の介護予防教室を担当しました。

2022年7月18日 / イベントレポート, 講座&講話

講座名

たきやま介護予防教室「栄養講座」

テーマ

~老化を防いで若々しく~
俺流!私流!今日をいい日にする♪暮らしのレシピ

主催者

たきやま地域包括支援センターさま

日時

令和4年7月13日(水)13:30~14:30

会場

滝山コミュニティセンター 集会室

参加者

滝山地区住民の方13名
たきやま地域包括支援センターの職員さま3名
山形市シャイ福祉協議会職員さま1名
東北芸術工科大学の学生さん
1名山形県立保健医療大学の学生さん2名

 

 

 

 

名称未設定

 

 

1、おカラダチェック
  要介護・認知症に繋がりやすい食生活の注意点や隠れ栄養失調チェックをご紹介し、その場で皆さんに
  体験頂きました。

2、食べ方のコツ
   食べる量が少なくなっても、効率的に必要な栄養素をまんべんなく食べるための食べ方・料理のコツ・
  レシピをご紹介しました。

 

3、俺流・私流の暮らし方
  家事を引退した…料理は苦手…などの理由から、食事をお弁当や訪問ヘルパー・ご家族に頼りきり
  となっているシニアの方が増えています。
  一見食事をしっかり食べていて安心に見えますが、料理を考える⇒買い物する⇒作るために使われていた
  考える機会や体を動かす機会が減ることで、体力や意欲・認知機能の低下に繋がること、食事を自分で
  用意し続けることの大切さをお話しました。

 

4、簡単レシピ紹介
  これから暑くなる夏にぴったりの火を使わない
  具だくさんのご飯レシピと栄養補給にもなる冷たいおやつをご紹介しました。

 

 





 

 

  投げかけにも元気に返答してくださったり


  突然のフリにも立ち上がってご協力頂くなど


  とても意欲的にご参加頂き

  
  楽しい雰囲気であっという間の1時間でした。

 

 

  終了後は大変恐縮ですが


  終了証の授与と記念撮影もさせて頂きました。


  連続講座で熱心に勉強されている皆さん


  栄養講座終了後も体操をされるとのことで

  
  とてもアクティブで素敵でした!

  
 

 

 

  担当者さまもとても熱心で

  
  何度もご要望や参加者さまからのご質問について


  ご連絡をくださいました。


  参加者さま、担当者さまのおかげで


  楽しい時間を過ごさせて頂きました。


  ありがとうございました!

  
  

 

 

 

  ● 冷凍フルーツはどうでしょうか?


                   など・・・ 

 

 

   ご質問については会場にてお話させて頂きました。


   皆さんが日々健康に気を付けて食事をされていることが良く分かりました。


   今日のお話がこれからも元気で楽しくお過ごし頂くヒントになったら嬉しいです。

 

 

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。

ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

6/23(木)に山形市地区介護予防講座を担当しました。

2022年6月27日 / イベントレポート, 講座&講話

講座名

山形市地区介護予防講座

テーマ

~老化を防いで若々しく~
俺流!私流!今日をいい日にする♪暮らしのレシピ

主催者

宮町七区ふれあいサロンさま
山形市福祉推進部 長寿支援課 予防推進係さま

日時

令和4年6月23日(木)10:00~11:30

会場

尾満稲荷神社

参加者

宮町七区ふれあいサロン参加者さま12名
福祉協力員などの担当者さま2名
山形市福祉推進部 長寿支援課 予防係 担当者さま1名
山形大学看護学部の実習生さん3名

 

 

 





 

 

名称未設定

 

 

1、おカラダチェック
  要介護・認知症に繋がりやすい食生活の注意点や隠れ栄養失調チェックをご紹介し、その場で皆さんに
  体験頂きました。

2、食べ方のコツ
   食べる量が少なくなっても、効率的に必要な栄養素をまんべんなく食べるための食べ方・料理のコツ・
  レシピをご紹介しました。

 

3、俺流・私流の暮らし方
  家事を引退した…料理は苦手…などの理由から、食事をお弁当や訪問ヘルパー・ご家族に頼りきり
  となっているシニアの方が増えています。
  一見食事をしっかり食べていて安心に見えますが、料理を考える⇒買い物する⇒作るために使われていた
  考える機会や体を動かす機会が減ることで、体力や意欲・認知機能の低下に繋がること、食事を自分で
  用意し続けることの大切さをお話しました。

 

4、簡単レシピ紹介
  これから暑くなる夏にぴったりの火を使わない
  具だくさんのご飯レシピと栄養補給にもなる冷たいおやつをご紹介しました。

 

 

 

  講話の前には実習生さんから運動の大切さのお話があり


  ラジオ体操も元気いっぱい楽しく行い


  講話中も笑顔と笑い声が溢れた楽しい会となりました。

 

 

 

  ● 楽しかったです!


  ● 同じ料理が沢山出来てしまって飽きるときはどんな工夫が出来ますか?



                  など・・・


 その他にも事前に


  ● 食事量が減っている時はどうしたらいいの?


  ● 体重減少が減ったらどうしたらいいの?

 
  ● 骨粗鬆症と言われたらどんな食事がいいの?


  ● 65歳以上の食事で気を付けることは?

  
  などの質問を頂いていたため


  講話に盛り込んでご紹介させて頂きました。





  担当者さまからは

  
  「普段の健康体操は途中から来にくいですが


  今回の講話ではいつもの体操には来られない新しい顔ぶれも多くあり


  とても良い機会になりました。とっても楽しかったです。

  
  おうちにおられて心配の方がいるので、【おいしく栄養あっぷ訪問】もお勧めしてみます。」

 
  とのお言葉を頂きました。


 

 

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。

ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

2/5(土)に「東根市社会福祉協議会様主催の介護者家族教室」を担当しました!

2022年2月7日 / イベントレポート, 講座&講話

主催者

東根市社会福祉協議会さま

日時

2022年2月5日(土) 10:00~11:30

会場

東根市公益文化施設 なまびあテラス 講座室

参加者

東根市にお住まいの方で介護に興味のある方、当事者家族の方 13名
東根市社会福祉協議会 ご担当者さま2名 

テーマ

飲み込みやすい食事について学ぼう!

 

 

● みんなでおいしい【ゆにしあ食】
 特別な「介護食」から家族みんなで食べて美味しい「ゆにしあ食」のススメを
 食べ難くなる状況をイメージしてもらいながら、どんな工夫によって
 誰が食べても、誰が見ても、美味しそう!美味しい!と思える!そんな食事を提案
 させて頂きました。
 「介護食」を食べたいとは用意している家族が思っていない状態では、
 食べる側は何を出させてもらっているのかも分からない状態では美味しいと思えない事を
 お話させて頂きました。
 良さそうに思っていた事が実際には、かえって食べ難さを増すような状況を作っている事。
 いちいち作るのが面倒で、毎日何を作って食べさせて良いのか悩む家族に
 市販品や半調理済み食品を活用したレシピの紹介。
 動画を見て頂きながら、簡単でも美味しそう、作ってみれそうなレシピを見て頂きました。


●元気を叶える食の自活
 介護する側も健康でなければ、自身がフレイルに陥ってしまうリスクが高まります。
 嫁さんや娘さんに任せきりになってしまうと、年のせいにして億劫になり面倒が募り、
 身体を動かすことすら嫌になってしまいます。
 食欲もなく、食べる量が減り、何を食べても美味しいと感じない状態になれば体重も減り、
 体力・筋力も落ちます。
 気付けば横になって過ごす事が1日の大半を占めるようになっては大変です!
 介護の入り口は、何気ないところにあります!自身はそんな事にはならない!と
 自負していても、要注意です。
 日頃の日常生活を大切にしながら、自分自身の健康維持も大切にして下さい!とお伝えしました。

 

 

<実際に妻を介護している方から>
・数年前に難病になった妻は、なかなかその日の気分なのか調子が悪いと飲み込みに時間を
 要してしまいます。
 自分が料理をするようになって、今日はちょっとイマイチだな・・・と思うとテキメンで
 食べてくれません。
 そういうのは妙に見抜かれてしまい、分かるもんだなと思います。
 丁寧にしているがシンドイです。
 今日の話の通りにはしているので、やっぱりそうなんだな・・と感じるところばかりでした。

<介護の備えとして参加した方>
・先生の話を数年前に聞いて、また聞きたいなと思って参加しました。
 実際に介護になったらどうしよう・・と不安になりますが、介護食である必要はないんだと
 改めて思いました。

・市販品(カップスープの素)も上手く活用すると味付けも簡単で食べやすくなんるんだな~と
 思いました。



  講座の中で体験をして頂きたかったのですが、このようなコロナ禍中で出来ないのは残念でした。
  皆さんのご理解も頂き、頭の中でイメージしてもらいながら参加頂きました。
  実際に介護真っただ中の方もいらっしゃって、より詳しく参考になるような
  ステップアップしたような話の中身ではなかったので納得されたかどうかは気になりますが、
  状況を話す場が少ない環境だと思うので気持ちを吐露できた時間であったならと思います。


  県内のコロナ感染者数か増える中ではありましたが、
  東根の感染者が1-2名という事もあり感染対策を徹底しての開催となりました。
  ご担当者様、ご配慮くださりありがとうございました。

 

 

今回このような機会を頂きました、主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

 

 

ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

12/1(水)に山形市介護予防栄養講座を担当しました。

2022年1月8日 / イベントレポート, 講座&講話

講座名

山形市介護予防栄養講座

テーマ

【「今日もいい一日たったな」と思える食事の摂り方】
~コロナ老化に負けない!俺流・私流!今日をいい日にする暮らしのレシピ~

主催者

霞城西部地域包括支援センターさま

日時

令和3年12月1日(水)13:30~14:30

会場

山形市総合福祉センター 3階会議研修室1

参加者

西部地区にお住まいの方 20名
霞城西部地域包括支援センター 担当者さま3名

 

 

 

 

名称未設定

 

 

1、おカラダチェック
  要介護・認知症に繋がりやすい食生活の注意点や隠れ栄養失調チェックをご紹介し、その場で皆さんに
  体験頂きました。

2、食べ方のコツ
   食べる量が少なくなっても、効率的に必要な栄養素をまんべんなく食べるための食べ方・料理のコツ・
  レシピをご紹介しました。

 

3、俺流・私流の暮らし方
  家事を引退した…料理は苦手…などの理由から、食事をお弁当や訪問ヘルパー・ご家族に頼りきり
  となっているシニアの方が増えています。
  一見食事をしっかり食べていて安心に見えますが、料理を考える⇒買い物する⇒作るために使われていた
  考える機会や体を動かす機会が減ることで、体力や意欲・認知機能の低下に繋がること、食事を自分で
  用意し続けることの大切さをお話しました。

 

4、簡単レシピ紹介
  炊飯器、お鍋1つ、電子レンジを使った簡単で栄養満点の
  具だくさんレシピの基本を3品とアレンジをご紹介しました。
  分量の目安は記載させて頂いておりますが、なんとなくでも出来るレシピとして
  試してもらえるような物となっています。

 

  なかなか感想を聞く機会も今は難しいですが、

  片づけをしている時に声を掛けて下さった参加者のお友達で来てくれていたのか

  ・あっという間に1時間が経ってしまっていました。
 
  ・とても分かりやすくて聞きやすい内容でした。

  ・簡単レシピも真似しやすいのでやってみます。

  ・久しぶりに出て来ましたが、話の内容がとても自分の事を言われてるみたいで

  すごく分かりました。

  というような事を仰って頂き、大変うれしく思いました。



  料理教室でもあれば良いのにね~と言って帰って行かれました。

  まだまだ料理教室のハードルは高く、簡単には行かないようでした。

 

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。

ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

11/30(火)に「東根市食生活改善推進員養成講座」を担当しました!

2022年1月6日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

地域で見守ろう 口と栄養 ~元気で暮らす健康のコツ~

主催者

東根市健康福祉子育て健康課さま

日時

2021年11月30日(火)13:30~14:30

会場

東根公民館 小ホール

参加者

東根市食生活改善推進員受講者さま  12名
東根市担当者様            2名

 

 

 

名称未設定
我が家の食卓を充実させ、地域の健康づくりを行うことから出発した食生活改善推進員は、「食生活を改善する人」を意味します。
豊かな感性と知性と経験が1人1人の力となり結集され、”私達の健康は私達の手で”をスローガンに、食を通した健康づくりボランティアとして活動を進めている方々です
-一般財団法人 日本食生活協-

 



今回は「地域で見守ろう 口と栄養 ~元気で暮らす健康のコツ~」をテーマに、体験を交えてお話をさせていただきました。

 

 

Ⅰ、おカラダチェック

 高齢者に多い隠れ栄養失調についての説明とチェック方法をご紹介し、
 その場で体験して頂きました。

 

Ⅱ、食べ方のコツ

 自宅で簡単に出来る食べ方のコツをスライドをもとに、
 参加者さんにご参加いただきながらご紹介しました。
 コツを盛り込んだ簡単レシピもご紹介しました。

 

Ⅲ、俺流・私流の暮らし方

 食欲がない…食べ過ぎる…食事制限が守れない…などの食事の悩みは
 自分自身を大切にしていないことが原因の場合があります。
 食事の問題の解決に繋がる無理のない自分にあった“暮らし方”や
 脳や身体への刺激になる食事準備の重要性についてご紹介しました。

 

 

このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者様、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

今回このような貴重な機会を頂き、当日は準備からすべていろいろご配慮・お手伝いいただきました主催者のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

12/8(水)に山形市椹沢地区栄養講話を担当しました!

2022年1月6日 / イベントレポート, 講座&講話

講座名

山形市椹沢地区栄養講話

テーマ

「みんなで目指そう健康長寿」~今日をいい日にする♪暮らしのレシピ~

主催者

椹沢地区社会福祉協議会さま

日時

2021年12月8日(水)10:00~11:30

会場

椹沢コミュニティセンター 講堂

参加者

椹沢地区住民の方 15名
山形市役所担当者さま 1名
山形市社協担当者さま 2名

 

 

★経緯★
椹沢地区の第5次地域福祉活動計画(令和3年度~7年度)に掲げた【山形一の”健康長寿村”へ】を目指して、第5次では「食」も大切と盛り込みました!
具体的には、健康講習の充実~バランス食や歯の健康~、ご長寿レシピの開発~食改や名店との協力~を計画されいるとの事でした。

 

※地域福祉活動計画とは?
 地区の特性や課題を踏まえた地区の住民のための市内30地区別計画のこと
 どのように活動するかの計画を立て、役割分担をしながら進める民間の活動・行動計画をいいます。

 

 第5次活動計画の基本目標は、
 「身近な地域の中で みんなが”つながる”まち やまがた 」です。

 

第5次計画の1期目として、さっそくテーマである「健康長寿のための食」について講習をご依頼いただきました!

 

 

名称未設定

 

 

1、おカラダチェック
実際に自身のフレイルチェックを指輪っかテストで行ってみました。 コロナ感染対策をしながらの開催ですので、隣の方との距離も遠くて和気あいあいというような状況は難しいながらも、自身のふくらはぎの太さに「指輪っかが足りない・・・(笑)」「私もよ!」と離れていても知り合いの方とマスクをしてても笑いながら確認し合っていました。

 

2、元気が続く食べ方のコツ
沢山の栄養を効率よく 食事に取入れる事が出来る食材の選び方をお伝えしました。 日頃の買い物の際に思い出して取り入れて頂けたらうれしいです! また、自分には何がどれだけ必要なのか??という質問を多く寄せて頂きますので&何をどれだけ食べたら良いの?も手ばかりで確認できるようにお伝えしました。自身の目安を持てるようになってもらえると嬉しいです。

 

3、1品具沢山レシピ
品数よりも「食品数」が大事だよ!という事を例を示しながら、どのような工夫をすると数が増えるのかをお伝えしました。 ぜひ『チョイ足し』を日ごろから意識してもらうと手軽に栄養の数が増えると思いますので、やってみて頂きたいです。
参考までに丸ごと食材のレシピをご紹介させて頂きました。 紹介させて頂いたのは、あくまで参考なので自身でアレンジして自分流にしていって頂きたいです。

 

4、質疑応答
地区社協の担当者様や社協担当様からご質問を頂きました。 会場にてやり取りをさせて頂きました。

 

地区社協の会長様より
  今回の社協だよりは、スペースがなく、小さな記事になりましたが、 次の機会には大きく紹介していきたいと思います。 ぜひ、またお付き合いください。 「ご長寿レシピ」コンクールみたいなことをやりたいので、その時はご指導ください。勝手なお願いばかりで申し訳ありません。
  とのメッセージを頂きました。

 

 

 

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。

ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

12/14(火)に朝日町様主催の研修講話「”総合事業訪問型サービスCの栄養ケア支援”事例紹介」を担当しました!

2022年1月6日 / イベントレポート, 講座&講話

 

テーマ

”総合事業訪問型サービスCの栄養ケア支援”事例紹介

主催者

朝日町役場健康福祉課さま

日 時

令和3年12月14日(火)15:00-16:00

会 場

朝日町エコミュージアムコアセンター 創遊館 ワークルーム3.4

参加者

朝日町のケアマネジャー・健康福祉課職員さま 20名

 

 

 

kouzanaiyou

訪問型サービスC(訪問食事サポート)の事例紹介
   ● どんな人に使えるの?
   ● 何をしてくれるの?
   ● ヘルパーとはどう違うの?

 

3人の介入者を通して、実際にどのようなレベルの方々で、
どのような支援をしているのか、結果どんな変化があるのか
についてお伝えしました。

 

 

依頼を受けている自治体の特徴に応じて、
訪問型サービスCは独自に支援内容を変えて行く必要が高い事を
実際に伺ってみて感じている事もお話させて頂きました。

 

専門職側がいくら良いと力説しても当事者とすれば、
大して必要性を感じてくれない実情も包み隠さずにお話させて頂き、
地域特性があるため、全くどの地域も同じ仕様書で良いという訳ではいなく、
同じである訳が無い方が自然であり、必要性を伝える役割を担うケアマネジャーの
ご負担・労力もこちらが感じている以上に大きい事も
感想としてお伝えました。

 

謎の訪問C型の栄養ケア支援がどのような事なのか、
分かり難さがまだまたあると思われますので、
真剣に事業化を進めたい自治体の皆さまには、
体制を作り上げて終わりではなく、そこからが始まりなのだという事と
バージョンアップして行かねばなりませんので、
共に行って頂きたいと切に願っています。

 

 

最後に今回このような機会を頂きました、
主催者さま・担当者さまには、この場をお借りしてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、医療・介護の専門職の方向けの「講座」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。

『体験』を取り入れた内容なので、わかりやすく、実践しやすいととのお声を頂いております。
ご要望やご予算に合せてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問合せください。
全国どこへでも、喜んでお伺いいたします。
専門職向け講話のご案内

11/22(月)に河北町介護予防教室を担当しました!

2022年1月5日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

冬野菜を取り入れた簡単調理術

主催者

河北町役場健康福祉課高齢者福祉係さま

日時

2021年11月22日(月) 10:00~11:00

会場

北谷地構造改善センター

参加者

河北町民の方 4名
河北町役場健康福祉課高齢者福祉係 担当者さま 1名

 

 

 

 

kouzanaiyou

● 冬野菜の特徴
● 冬野菜の活用術

 

 

ご高齢の方の低栄養を防止する一環として、全4回の連続教室として開催されます。

今回はそのうちの第4回目の最終回でした。

冬野菜を取り入れた簡単調理術と題して!

●冬野菜の特徴と活用術

について少人数を活かして、ざっくばらんにその都度、
気になる事があれば質疑応答しながら進める事にしました!!

参加して頂いた方も既に顔なじみでフル参加の方々ばかりでした。

Q冬野菜と言えば?
A大根、白菜、ネギが代表的かなぁ~ 良くもらうし(笑)

Q得意料理は何ですか?
Aやっぱり鍋が多くなるよね。煮込み物とかさ。おでん?とか。

冬は冷たいの食べたくないもんね~
身体が冷えるし、、若い人はそれでも「サラダ」だもんね~冬でもさ!
年中だよね!簡単だからかな?コンビニで手軽に売ってるからじゃない?
サラダはそんなに量も食べられないよね?

こんな会話をしながらスライドを進めつつ、
冬野菜の特徴についても説明を交じえて身近なよくあるある!
の話もして行きました。

なぜ冬の野菜は、甘味が増すのか?という質問なんかも受けつつ
特に大根についてだけ、こちらでも参加できなかったという方も
いらっしゃると思うので少しだけお伝えしますね。

「大根などは水分が凍らないように糖度を上げる防御反応が起きて
甘くなるんですよ!」
前後がないと??だと思いますので、ぜひ次回はご参加下さいね。

身体を温めると良い事♪についても、
マンツーマンに近い感じでお話させて頂きました!!
知ってて損はないバスです!

ただ、冬野菜が良いからと言ってもそれだけ毎日食べ続ける訳には行きませんよね。
どのような工夫でバランスを整えるのかコツについても復習しました!!
既に実践されていたので、丸ごと食材を活用したレシピ紹介を詳しくさせてもらいました。

ここからは、皆さん自宅で作りたい!という声があったので、
分量などもひとつひとつ確認しながら作り方も、
こうで良いの?こうした方が良い?などと今日の夜に作れるように説明をさせて頂きました。

とは、言っても何となくでも作れるレシピなので、そんなに難しい事ではないんです。
一通り説明を終えて復習で伝えると、
「ああああ!簡単!分かった分かった。」
とすんなりご理解頂けたようでした。

味付けや具材のアレンジなどは、皆さんからアイデアも沢山出ましたので、
ぜひ寒い冬に何度か作って頂けるのではないかと期待しています。

丁度、忙しい時期に北谷地地区では開催の運びとなってしまったようで
参加して頂いた人数としては少なかったですが、
とても内容の濃い時間を過ごす事が出来ました。

参加して頂いた方ととても近くに感じながらやり取りが出来たのも
また違った雰囲気でとても良かったと感じています。

 

 

今回このような機会を頂きました、河北町役場健康福祉課高齢者福祉係のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

10/22(金)に河北町介護予防教室を担当しました!

2021年11月24日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

高血圧予防の食事

主催者

河北町役場健康福祉課高齢者福祉係さま

日時

2021年10月22日(金) 10:00~11:00

会場

西里農村環境改善センター

参加者

河北町民の方 9名
河北町役場健康福祉課高齢者福祉係 担当者さま 2名

 

 

 

 

kouzanaiyou

● 高血圧の影響
● 食の自活&食べ方のコツ
● レシピ紹介

 

 

 

ご高齢の方の低栄養を防止する一環として、全4回の連続教室として開催されます。
今回はそのうちの第3回目でした。

 

山形県が作成している「皆さんの日ごろの塩分って、とりすぎ?ちょうどいい?」
という塩分自己チェックシートで確認してみました。
どちらか判断が迷う質問には、どちらかと言えば・・と少ない方にチェックするのではなく
あえて高い方にチェックして頂きました。
質問項目に〇を付けて合計点を出し、どこに該当するかまでして頂くと、
自身が思っていたことと違う結果になった方が
意外と多くいらしたようでした。
「結構、自分としては薄味を心掛けているつもりだったけど、そうでもないんだ・・」
「ひゃ~~、思った以上に摂り過ぎてるんだな私!」
なんて、つい結果を小声で口に出してしまうという方も(笑)

 

【薄味】は計量している方は少なく、ご自分の感覚で判断している方が多いので、
薄味のつもりが意外と普通だったり、まだまだ濃い味だったりする事は容易にありますね。
では、どうやって今よりも塩分の摂り過ぎを減らしていくのか・・・
というお話をさせて頂きました。

 

実情としての塩分摂取量を示し、特に山形県は全国でも上位にくる位置にある事。
せめて後、何g位を減らすのか→3g位は減らすのを目標にしてみましょう!
減塩と聞くと、「物足りない!」が先に立ち、
「続けられないのではないか…」と
試みる前に諦めてしまう事が少なくありません。
今回は「適塩」に慣れる事を目指すことをお勧めしました。
メニューの決める段階、食品選択の段階、調理の味付けの段階など、
適塩に出来る要所要所でのコツやヒントをお話させて頂きました。

 

とても興味関心を持って頂いているテーマのようで、
皆さんから講話の途中途中でも質問が相次ぎました。
もっと、詳しく知りたい!聞きたい!という熱意も感じられ、
時間がとても1時間では足りない位だ!との感想も多く寄せられました。

 

伝え切れないことが沢山ありましたが、ご提案した内容そのものは、簡単な事ですが、
「実際にやってみる!」となると思っている以上に続けることが大変です。
一つずつコツコツ習慣を変えていくことが大切です。
焦らずに。確実に。続ける。に尽きます。

 

 

  ● 自分では減塩に努めているつもりでした。
    学んだことを生かしてやってみます。レシピ早速作ります!
  ● 手軽に野菜が摂れるレシピ、参考になりました。
  ● 夫と共に高血圧の薬を飲んでいます。
   塩分を摂り過ぎていると感じました。これからは気を付けていきます。
  ● わかりやすかったです。糖分の摂り過ぎ対策も知りたいです!
  ● 自分は塩分が少ないと思っていたので、びっくり!

 

 

今回このような機会を頂きました、河北町役場健康福祉課高齢者福祉係のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る