カテゴリー「イベントレポート」の記事

寒河江市主催の『第53回市民福祉のまち大会』にて、ゆにしあの講話資料とレシピをご紹介いただきました!

2012年8月30日 / イベントレポート

8月26日(日)に寒河江市主催の「第53回市民福祉のまち大会~福祉と健康・生活フェア~」が寒河江市のハートフルセンターで開催されました。 ゆにしあは、7月に寒河江市さんでの介護予防事業『からだいきいき講座』にて講師として、”食事から夏バテ予防!介護予防!”というテーマで、夏バテに負けない体を作るための、栄養素やレシピ、水分補給についてのお話と夏バテ予防メニューの調理・試食を行させていただきました。   今回は、そのとき担当くださった寒河江市の保健師さんと栄養士さんより、 「とってもいい内容だったので紹介したい!講話に使った資料をぜひ使わせてもらいたい!」 とラブコールを頂戴し、資料とレシピを提供させていただきました。   『からだいきいき講座』終了後も参加者の方より、 「いい内容だった!」「自宅で作ってみたけど、良かった!」 と好評だったことを伺い、大変嬉しく思っております。 その場の楽しさだけでなく、おうちで実践していただけることが、料理講座にとって大切なことだと考えています。   「第53回市民福祉のまち大会~福祉と健康・生活フェア~」も大変好評だったとのことで、お手紙とお写真をお送りいただきましたので、ご紹介させていただきます。   寒河江市さんからは、11月も講座のご依頼をいただいておりますので、今から楽しみにしています♪      

ゆにしあが担当する やまがたアフタースクール”夏休み体験プログラム”が無事終了しました!

2012年8月12日 / イベントレポート

栄養支援室ゆにしあが市民先生として参加させていただいた、山形県の委託事業「地域の放課後づくりモデル事業」でNPOハーバランスさん主催する「やまがたアフタースクール夏休みお仕事体験プログラム」の2日目。

1日目考えたレシピとみんなで買った材料で、待ちに待った弁当づくり。

参加してくれたみんなは、お母さんや家庭科の教科書で、予習もばっちり!

  初めは慣れなかった包丁使いも、いろんな食材を切る度にみるみる上達! みんなの吸収力素晴らしいです☆

自分のものは自分で作ってもらいました。

参加してくださったお子さんのお母様より 、

”「ママにまかせず、私たち作るよね」と参加した子たちが言ってくれたんです”

と親御さんとして感じた成果をお教えくださいました♪

みんなの初めてのお弁当。

お弁当箱や詰め方にも個性があって、どれもおいしそうですね!

参加してくれた小学生のみんなと優しく見守ってくださった親御さん、お弁当づくりをサポートしてくださった大学生さん、お声掛けくださり細かなサポートをしてくださったNPOハーバランス さんに感謝申し上げます。ありがとうございました!

ゆにしあが担当する 山形アフタースクール”夏休みお仕事体験プログラム”が始まりました!

2012年8月11日 / イベントレポート

山形県の委託事業「地域の放課後づくりモデル事業」でNPOハーバランスさん主催する「山形アフタースクール夏休みお仕事体験プログラム」に市民先生として栄養支援室ゆにしあが参加させていただいています。

  テーマは

『 栄養まんてん!作って、食べよう、お弁当! 』

小学生4・5・6年生を対象に食べものや栄養について学びながら、レシピを考えてお弁当を作る体験です。   1日目の本日は、栄養についてのお話をしながら、お弁当のメニューを考え、買い物に行ってきました。   栄養のお話では、栄養バランスを簡単に良くする裏ワザをご紹介! みんな真剣にメモを取ったり、イラストを描いてくれました♪  

近くのスーパーに買い物に・・・。

新鮮なのか?予算に合う?など考えながら、食材選びから支払いまで、子供たちだけでしっかりできました!

明日はいよいよ、みんなで考えたお弁当を作ってみます♪

     

介護食調理補助業務講習が無事終了しました~!

2012年8月9日 / イベントレポート, 講座&講話

ゆにしあが講師を担当させていただいております、山形県シルバー人材センター連合会さん主催の介護食調理補助業務講習。緑町会館さんに場所を移しての最終日の7日目。   本日は昨日に引き続き、献立作成とドキドキの最終確認テストを行いました!↓

口や喉の機能、食事介助、介護食調理、衛生管理、献立作成と幅広い内容をぎゅ~と詰め込んだ7日間40時間にも及ぶカリキュラムでしたが、 無事16名の方が全カリキュラムを終了し、修了書を授与されました!

休憩時間も質問をしてくださったり、自宅に戻ってから復習をされるなど、受講者の皆さんは本当に真面目に取り組んでくださいました。受講者さん同士の交流も多く、楽しい講習になりました♪

本日もある受講者さんが「受講者の皆さんに・・・」と、自宅から採りたてのトマトをおすそわけを持ってきてくださいました。甘くてとってもおいしかったですよ。

 講習の中でも、参加者さん同士の話し合い、教え合いでたくさんの気付きがあったようです。

一人ではできないことでも、みんなのアイディアやチカラが合わさればできる!ということを身を持って体験いただけたことと思います。   介護経験者の方も多く参加されておられた本講習。 現在介護中の方からは、早速食事介助方法を実践してところ、お父様より 「何だか食べやすいな~」 と嬉しい言葉があったそうです。 「 ”今までは食べにくかったんだ” と言われたんです」 とご報告してくださいました。   療養者の方は 「介護してもらって申し訳ない・・・」 「わがままは言えない・・・」 と本音を言えないでいることも多いものです。 この方の場合も、今回の講習を受けたことを、自分自身で実践し、自ら気付けたという受講者の方の熱心さ、優しい気持ちが生んだ素晴らしい結果ですね!   相手を思いやる気持ちがある受講者の皆さん。病院や介護施設などの給食施設に限らず、自宅や地域など幅広い場所で今回の技術・知識を生かし、”地域の食サポーター”として今後のご活躍されることと期待しています! 受講者の皆さま、7日間本当にお疲れ様でした♪   9月も同講習を庄内町にて開催予定です。55歳以上の求職者限定ですが、楽しく日常にも役に立つ講習ですので、ご興味がある方は山形県シルバー人材センター連合会さんまでお問い合わせください。  

介護食調理補助業務講習いよいよラストスパートです!

2012年8月8日 / イベントレポート, 講座&講話

ゆにしあが講師を担当させていただいております、山形県シルバー人材センター連合会さん主催の介護食調理補助業務講習6日目。   本日は、地元の食品メーカーさんよりの市販の介護食の活用のお話をしていただき、皆さん満腹の中での講習となりました(笑)  

講習の内容は、栄養バランスと献立作成です。 介護食補助業務で 「なぜ栄養バランス?」 「なぜ献立?」 「それは栄養士の仕事じゃない?」 と思われるかもしれませんが、嫌いなものがある方のために代わりのものを作る機会も多いので、基本的な献立の作り方を知っておくことは大切なんですね!

皆さん身近な方の食介護を思い出しながら、真剣に献立を作られました。

栄養バランスの崩れを目で見て確認していただき、最終的には参加者の皆さん全員が栄養バランスが取れた献立を完成させることができました!

明日はいよいよ7日間に渡る講習の最終日。

「講習が終わるとさびしくなる~」との声も聞かれますが、最後も楽しい時間になればと思っています♪

   

ムース食・ペースト食を作ってみました!

2012年8月7日 / イベントレポート, 講座&講話

ゆにしあが講師を担当させていただいております、山形県シルバー人材センター連合会さん主催の介護食調理補助業務講習5日目。 本日は、介護食調理の中でも難度の高い『ムース食』『ペースト食』に挑戦していただきました!

今回は2班に分かれて作っていただきました。

主婦の経験を十分に発揮して、要領良く調理されておられたA班の皆さん↓

初めて作ったとは思えない、素晴らしい出来です!写真はムース食。

  こだわりが光るB班の皆さん↓

こちらの班も素晴らしい出来です!

同じレシピの料理でも、盛り付けの違いでいろんな表情になりますね。

”最期のとき”まで安全に食事を楽しむための基礎を学んでいただきました。

参加者の皆さんは早くも”とろみ調整剤”や”ゲル化剤”を使いこなせるまでになりました!

残り2日も楽しい講習にしていきたいと思います♪

介護食調理補助業務、いよいよ介護食調理がスタートしました!

2012年8月6日 / イベントレポート, 講座&講話

先週より実施している山形県シルバー人材センター連合会さん主催の介護食調理補助業務講習。本日で折り返し地点の4日目。 いよいよ介護食調理が始まりました!  

  参加者の皆さんは休み時間にも質問してくださったり、作ったものを残さず食べるなど、学ぶ姿勢が素晴らしいので、自然と講義にも熱が入ります。  

明日からは噛んだり・飲み込んだりが上手くできない人のための、軟らかいなめらかなムース食やペースト食を作ります!

山新放送愛の事業団福祉援助・助成にて頂戴した介護用エプロンとスプーンを早速活用させていただきました!

2012年8月4日 / イベントレポート, 講座&講話

ゆにしあが講師を担当させていただいている山形県シルバー人材センター連合会さん主催の”介護食調理補助業務講習”。3日目は8月1日に”山新放送愛の事業団福祉援助・助成”でいただいたばかりの介護用エプロンとスプーンを使用してのの実習をさせていただきました。

介護食を作る前に ”なぜ介護食が必要なのか?” ”どんな人がどんな状況で食べているのか?” 実際に体験しながら考えていただきました。

参加者の皆さんは連日の暑さの中でも6時間集中して参加して下さっています。

とろみを付けた水分もみなさん残さずにしっかり味わってくださいました!

人生経験豊富な参加者の皆さんからは、介護の経験などから鋭く、的確な質問も多いので、講習内容も自然とより深く実践的なものとなっていっています。

月曜日からはいよいよ介護食調理が始まります!

どんな料理ができるか楽しみです♪

”介護食調理補助業務講習”がスタートしました!

2012年8月2日 / イベントレポート, 講座&講話

8月1日(水)より山形県シルバー人材センター連合会さん主催の”介護食調理補助業務講習”がスタートしました! 7日間で計40時間のカリキュラムで、ゆにしあが講師を担当させていただいております。 シニアワークプログラムの一つで55歳以上の方の就業を支援するプログラムです。 2日目の今日は、羽陽短期大学さんを会場として、調理を行う前に知っておきたい”食べること”についてのお話と実習です。 皆さん真剣にお話を聞き、実習にも積極的に参加してくださっています。 わきあいあいと楽しい講習になっています♪ 暑さも厳しいので、残り5日間、体調に気を付けながら楽しく進めていきたいと思います。   こちらの講習は9月に庄内町でも行う予定になっておりますので、55歳以上で調理補助での再就職を検討されておられる方はぜひどうぞ! 自宅での食介護にも役立つ情報が盛りだくさんのお得な講習です。  

山形市コミニティファンド市民活動支援補助金公開プレゼンテーションにて得票数1位で助成団体に選出いただきました!

2012年7月28日 / イベントレポート, お知らせ‼, ソーシャルビジネス

7月28日(土)に、霞城セントラル3階 保健センター大会議室にて山形市コミニティファンド市民活動支援補助金 公開プレゼンテーションが開催され、栄養支援室ゆにしあもプレゼンをさせていただきました。   食介護サポートの情報を、自宅で苦労しながら介護をされておられるご家族にお届けするためのご提案をさせていただきました。 支援団体の選出は、ご参加くださっている市民審査員の皆さまの投票にて行われます。   審査の結果、栄養支援室ゆにしあはなんと1位 で助成団体に選出いただきました! 市民審査員の皆さまより118票もの投票を頂戴しました。   開票速報はコチラよりご覧いただけます⇒ ≫山形市市民活動支援センターさんのホームページ≪   市川市長より認定証を頂戴しました。   日頃からご支援くださっている皆さま、投票くださった皆さまには、心より感謝申し上げます。 今回採択頂いた事業はこれからが本番です。 自宅で一人で悩んでおられる介護者家族の方に食介護の情報をお届けるするため、引き続き皆さまのご支援をお願いいたします。      

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る