カテゴリー「講座&講話」の記事

5/18(土)に看護の日イベント『健康まつり』にて講話&体験コーナーを担当させていただきました!

2013年5月18日 / イベントレポート, 講座&講話

5月18日(土)に山形県看護協会会館にて開催された看護の日のイベント『健康まつり』にて、「より健康な生活のための食事づくり」というテーマを頂戴し、講話&体験・試食のコーナーを担当させていただきました!  

当初1回30名 の予定でしたが、看護協会の皆さまのご協力で、たくさんの方にお集まりいただき、2回のうちの1回目の部では、60名ほどの方がご参加くださり、立ち見&会場に入りきらない方がでるほどの満員御礼の状態となりました。

 山形のサッカーチーム「モンテディオ山形」のマスコットキャラクター”ディーオ”くんも参加してくれました。

元気レシピの試食も用意!

この度、このような機会をくださいました「公益社団法人 山形県看護協会」の皆さまに感謝申し上げます。今後とも、よろしくお願いいいたします。

4/19(金)に尾花沢市食生活改善推進協議会総会研修会を担当させていただきました!

2013年5月2日 / イベントレポート, 地域の食サポーター, 講座&講話

平成25年4月19日(金)に尾花沢市役所にて開催された尾花沢市食生活改善推進協議会総会研修会にて講師を担当させていただきました。

“私達の健康は私達の手で”をスローガンに、食を通した健康づくりのボランティアとして活動を進めている尾花沢市食生活改善推進員皆さん約60名の方を対象に、総会後の講話として「目指せ”ぴんぴんころり”!~私達の健口は私達の手で~」というテーマでをお話しさせて頂きました。

私たちゆにしあがこれまで出会ってきた介護をするご家族の方々の声をご紹介した際、ご自身の経験と重ねられたのか涙ぐまれる方もいらっしゃいました。

ただ聞いているだけではなく、 皆さん、積極的に参加してくださいました!     写真は尾花沢市の栄養士さんが撮ってくださいました!ご協力ありがとうございました♪           推進員の皆さんには、ご自身の健康のみならず、身近な方々のカラダと心と口の健康についても気配りをお願いするるととも、介護されている方に情報を届ける役割も担っていただけるものと期待します。 ご参加くださった尾花沢市食生活改善推進員のみなさま、このような機会をくださいました尾花沢市健康福祉課の皆さま、尾花沢市食生活改善推進協議会事務局ご担当様に感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。  

3/16(火)に寒河江市食生活改善推進委員研修会を担当させていただきました!

2013年4月25日 / イベントレポート, 講座&講話, 食事介助と調理のトレーニング

平成25年3月16日(火)に寒河江市ハートフルセンターにて開催された、寒河江市食生活改善推進協議会さん主催の研修会を担当させていただきました。

ご参加くださったのは寒河江市食生活改善推進協議会会員の40名の皆さま。

「これからの介護にそなえて~食べ方や食事の工夫~」というテーマで、講話と調理実習の2本立てで行いました。

ゆにしあが企画・開催させて頂いた介護する家族のための「食事介助と調理トレーニング教室」に、参加して下さった寒河江市食生活改善推進協議会の会長さんと会員の皆さんが

「ぜひこの教室の内容を他の会員にも伝えたい!介護する側の気持ちを知ってもらわなくちゃ!」 という気持ちを持っていただいたご縁からお声掛け頂きました。

 

  限られた時間内での講話と実習でしたので、ゆにしあの食トレ教室の内容をピックアップした形で実施させていただきました。

日頃から食や栄養を通した活動をされている会員の皆さまなので、在宅介護に対する食のサポートにも関心を持って頂いており、活発な意見や感想が沢山飛び交いました。

  講話では、実際のサポートの様子や介護している家族の声をご紹介したところ、ご自身の現状やご親戚の事を考える機会にもなったようでした。

 

~参加者さんの感想~

◇ 実際に介護をしていますが、相談する先がない不安を本当に感じます。

◇ 介護する家族の本音を知って、義理の妹から「お姉さんから言われたこと、絶対に忘れない!」と言われた理由が今日、よく解りました。自分では大したことない一言もプレッシャーでしかなかったんだと今は申し訳ない気持ちです。

◇ 食事の世話は家の中でなんとかするものだと思っていましたが、適切な方法を知らなければ「施設へ頼むしかない・・・」となってしまうということがわかりました。

◇ 実際に介護をしていますが、今回聞いた情報やサポートは必要なものだと思いました。  

 

  食べにくくなってきた時期の介護食の調理実習では、流石は食改の皆さん!手際が良く、短時間で仕上げることが出来きました。

   

~参加者さんの感想~

◇ 介護食っぽくないから孫にも良いかも!

◇ 時間に余裕のない忙しい介護者家族には「もってこい!」の内容ですね。

◇ 市販品で簡単に出来るのが良いよね!

◇ 圧力鍋って戸棚の奥に閉まってあるけど出して作ってみよう!

などなど・・・各グループで色々と話をされていました。


   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試食後の皆さんとの意見交換の中で、大きなエネルギーを頂きました。

「 保険制度に組み込まれていくのも必要だけど、待っていては遅いんだから今出来ることを支えましょう! 」

「誰もやっていないなら、この山形から!寒河江からだって良いじゃないですか! 」

「これからの在宅介護を不安なく行っていく為に、もっと食の面でのサポートが必要なんだという事を寒河江から声を上げましょう!みなさん!」

などなど・・・

 

食生活改善推進協議会の会員の皆さんより熱のこもった力強いメッセージを頂き、皆さんと一緒に地域へ広めて行きたいと感じました。   寒河江市食生活改善推進協議会会長・佐藤様、役員の皆様。事務局・堀米様。 今回は、こような機会を頂戴しまして有難うございました。 また今期も教室の開催を企画しておりますので、今後もどうぞ宜しくお願い致します。

3/21(木)に山形県済生会さんの『摂食・嚥下障害の勉強会』の講師を担当させていただきました!

2013年3月29日 / イベントレポート, 講座&講話

3月21日(木)に山形済生病院さんにて行われた『山形県済生摂食・嚥下障害の勉強会』にて、講師を担当させていただきました。

  テーマは『在宅療養者と介護者家族の食サポート~訪問栄養士の取り組み~』   年度末のお忙しい時期、業務終了後のお疲れの中、40名の医療・福祉関係の専門職の方々がご参加くださいました。

    退院時の連携~退院後の摂食・嚥下障害ケアにスポットを当て、  退院後の介護をする家族の現状と実際の声や 在宅における食サポートの現状について、サポートの事例を画像や映像を交えてご紹介させていただきました。 食に関する介護の課題の共有 や食サポートの連携のあり方についてを考えていただく機会となりました。

    

参加者さんからの感想の一部をご紹介します。

 

  ◇病院として退院時にはもっと介護者家族の負担を見越したサポートが必要だと感じた。

◇介護者家族は、退院後の食事の世話に関する不安や悩みが精神的な負担となり、在宅生活の継続が出来ないという要因になっていることを初めて知った 。

◇入院中は、深くかかわっても退院してしまうと実際に自宅でどうなっているのかまで把握しきれない部分が多く気がかりではある

◇介護者家族が退院してから病院に問い合わせる率も少なく、相談したくても敷居が高くてしにくいのかもと知れないと話を聞いて思った 。

◇病院だから出来る事、自宅でしか出ない事を考えたサポートが必要だと思った

◇在宅で食のサポートをしてくれる先があることを知れた ◇施設を利用していたとしても「食べたい」という気持ちになるような「嗜好」の配慮も必要なのだと感じた

◇退院時に必要なサポートが、がまだまだ足りていない事がわかった。

今回の勉強会は今年度最後ということで、勉強会の終了後に懇親会もあり、退院に関わる病院のスタッフの方からもたくさんの感想やご意見を頂戴しました。

 

◇家族がここまで大変な思いを持っていることを初めて知り、退院する前のサポートとして病院側のフォロー体制が必要だと思った。病院と在宅をつなぐ方法を考えたい。(看護師さん)

◇在宅での食サポートの事例を聞いてイメージが持てました。 広く一般的にも知ってもらう事が大切なので、案内をしていきたい。(ソーシャルワーカーさん)

 

医師、看護師、ソーシャルワーカー、管理栄養士と様々な職種の方が、在宅の食における介護や生活の現状について考え、解決のために行動が必要とお話くださいました。 構想で終わらないように、実現に向けて連携させていただきたいと思っています。

 

    この度、ご多忙の中 ご参加くださった皆さま、このような貴重な機会をくださいました済生会摂食・嚥下障害支援協議会世話人の中村先生、事務局の皆さまに感謝申し上げます。 これからもよろしくお願いいたします。

3/15(金)に山形県在宅医療推進協議会モデル事業研修会「口から食べることの維持回復をめざして」を担当させていただきました!

2013年3月28日 / イベントレポート, 講座&講話

平成25年3月15日(金)に山形県歯科医師会館にて行われた山形県歯科医師会・山形県歯科衛生士会さん主催の山形県在宅医療推進協議会モデル事業研修会「口から食べることの維持回復をめざして」の講師を担当させていただきました。

    テーマは『これからの在宅ケアの欠かせない~介護食の活用について~』

  ご参加くださったのは、医療機関や介護施設に勤務する方や在宅医療・介護に関わる専門職の方々53名。

山形市外の置賜や庄内地域といった県内各所から参加いただきました。

今回は、参加者さん同士がお互いの顔が見えて、交流が持てる形で実施させて頂きました。

  研修会では、 在宅における食サポートの現状についてサポート事例をご紹介しながら、食介護の課題を共有していただきました。

また、 レトルト介護食の選択方法の解説と試食を行い、自己判断による案内はリスクが高いこと、選択については専門職へ繋ぐことが連携の1歩であることをご紹介しました。   さらに、とろみ剤を使用してのとろみのつけ方の体験やグループでの意見交換 として食サポートの連携のあり方について の検討をしていただきました。

      

    参加者さんからの感想 の一部をご紹介します。

◇病院としてどのような連携をしたら良いのかについては、退院先を見越して安全な食事内容を伝達していくことが必要だと感じた。

◇在宅での嚥下障害における食事の連携については、今後は口腔ケアとして歯科医師・歯科衛生士、栄養士や主治医等に振ることが必要。

◇これからは、かかりつけ医や言語聴覚士にも意見を求めていきたい。

◇多職種へ相談し、一緒に検討できるようにしたい。

◇食べられなくなってきている人のサポートが出来るような調整力を持ち、嚥下機能が低下している方の食事介助の仕方についても専門職の意見を聞いて取り組みたい。

◇今回の研修会が「連携」の糸口になっていくものと感じた。

 

  ご参加下さった方々は、”口から食べること””在宅で目指す社会像”について同じ志を持たれているのだと感じました。 山形県歯科医師会・山形県歯科衛生士会の皆さまからは、本当の連携という意味を考える機会を持たせて頂きました。

今年度の「研修会」を生かし、今後は「実践」に向けた取り組みが進むことを期待しています!     ご参加くださった皆さま、このような機会をくださいました山形県歯科医師会・山形県歯科衛生士会の皆さまに感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。

3/5(月)河北町健康づくり推進員養成研修会にて講演をさせていただきました!

2013年3月5日 / イベントレポート, 地域の食サポーター, 講座&講話

平成25年3月4日(月)にサハトべに花ホールにて行われた、河北町さん主催の『河北町健康づくり推進員養成研修会』にて、「楽しい食と健康づくり」というテーマでお話をさせていただきました。

ご参加くださったのは、健康づくり推進員を目指す河北町民の皆さま100名。

 800名収容の大ホールでの開催だったので、初スポットライトに緊張してしまいましたが、やっぱり会場の皆さんとお話ししたくなり、結局舞台から降りて、マイクを持ってウロウロしてしまいました(笑)

 

会場の皆さんが積極的にご参加くださり、楽しくお話することができました!

オープニングセレモニーの玄米ダンベル体操の発表では、会場の皆さんと一緒に体操もさせていただきました♪

町をあげて健康づくりに取り組んでおられる、河北町の皆さまの熱意が伝わる素敵な研修会でした。

ご参加くださった河北町のみなさま、このような機会をくださいました河北町健康福祉課の担当者さまに感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。

2/28(木)に本年度最後の『食事介助と調理のトレーニング教室』を開催しました。

2013年2月28日 / イベントレポート, 講座&講話, 食事介助と調理のトレーニング

2月28日(木)に本年度最後となる、介護をするご家族とこれからの介護に不安がある方のための『食事介助と調理のトレーニング教室』をゆにしあの地元、山形市鈴川ふれあい館(鈴川コミュニティーセンター)さんにて開催しました。

 

ご参加くださったのは、

○今は介護していないけど、これからの介護に備えたい方

○介護経験者でこれからさらに人の役に立つために勉強したいという方

○ケアホームにお勤めの方

○食生活改善推進員として地域の食を守りたいという方  など

 

今回は2/14(木)、2/15(金)の教室のフォローアップ&交流会として、

☆前回の教室後の実践しての感想や質問

「介護食の調理法」「栄養失調チェック」「飲み込みの問題チェック」など

☆ご自宅での介護の実際

 実際の介護の状況を画像や映像でご紹介 

などを中心に、日頃の悩みをお話いただいたり、疑問についての話し合いなどを行いました。

   

今回は、これからの介護に不安を抱えている方が多く、自宅での介護に“食”に関する支援がほとんどないことを疑問に思い、「介護の保険や行政の仕組みなど、なんとか体制を作れないか?」などというご意見も、熱く語って下さいました。

 

~参加者さんのお声~

◇前回の教室で教えてもらったレシピを自宅に戻って早速作ってみました。短時間でおいしくできました!

◇お粥は普通に炊くより教えてもらった方法で炊いたら、簡単で冷めてもおいしかったです。

 ◇食べることは一番肝心で生きがいで、楽しみだと思います。ここが楽になるようになることが大切だと思います。

◇食は身近にして、一番大変なところだと思っています。他のお世話の支援はあっても、食の助けは少ないと感じます。ゆにしあさんの活動が広まって、行政や保険などからの経済的な補助なども受けられるようになるといいなと思います。

 ◇介護をしている実際の映像を見て、介護をしている奥様が満足そうな顔をされていていいと思いました。

 ◇ここまで自宅に来て教えてもらえると、退院後も安心して自宅での介護ができそうな気がします。

 ◇退院時も入院中の献立はもらえても、誤嚥性肺炎の退院時は、病院から説明をしてもらえませんでした。食事の対応についても手軽に相談できると助かります。

・・・など

   

3か月間で15回の教室がすべて終了しました。

介護をするご家族の悩みや愚痴など、普段人に言えない本音を聞く、貴重な機会となりました。

「また集まりたいね~」と参加者さんから自然と声が聞こえてきましたので、来年度は更に参加しやすいカタチでまた企画をしていきたいと思っております。

   

ご案内のご協力いただきました、医療・介護関係機関の皆さま、地域の皆さま、ご参加くださいまいた参加者さまに心よりお礼を申し上げます。

2/20(水)に山形市青野福寿会さんにて行われた、介護予防講座の講師を担当させていただきました。

2013年2月20日 / イベントレポート, 地域栄養支援事業, 講座&講話

平成25年2月20(水)に山形市の青野公民館にて行われた、たてやまなかま館(楯山コミュニティセンター)さん、楯山地区老人クラブ連合会青野福寿会さん、山形市長寿支援課の共催で行われた、介護予防の講座でお話をさせていただきました。

ご参加くださったのは、山形市の青野地区にお住いの80~90代の皆さま12名。最高齢は95歳で、皆さま雪の降りしきる寒い中、歩いてお越しくださいました!

 

テーマは「食を楽しみ若返ろう!~おからだチェックと食べ方のコツ」ということで、1時間ちょっとの時間、皆さまのお話しながら、体験いただきながら、楽しくお話させていただきました。

当初みなさん60~70代前半と思うほどツヤのある素敵なお肌をされており、私の方がいつまでも若くいるためのコツを教えていただいてきました!

 皆さん、あったかい優しい手をされていました♪

楽しくお話できる仲間がいるのも若さの秘訣かもしれませんね。

この度、このような機会をくださいました青野福寿会さん、たてやまなかま館さん、山形市長寿支援課の皆様に感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

2月14日、15日に【食事介助と調理のトレーニング教室in鈴川】を開催しました!

2013年2月15日 / イベントレポート, 講座&講話, 食事介助と調理のトレーニング

 本日は、ゆにしあの事務所近くにある、山形県の鈴川コミュニティセンターさんにて、今年度最後の介護をするご家族とこれからの介護に不安がある方のための【食事介助と調理のトレーニング教室】を開催しました。

ご参加くださったのは、30~60代の女性の皆さま。

○お姑さんを介護しているというお嫁さん

○介護を終えたからもういいと思ったら、夫が脳梗塞で介護が必要となったという方

○介護をしたことはないが、自分や夫がそうならないように勉強したいという方

○娘さんのお姑さんの介護を手伝いうために勉強したいという方

○ケアホームに勤務して入居者さんの対応に悩んでいうという方   など

 

<1日目>

 「食べにくい」「飲み込みにくい」状態を実際やトロミ剤の使い方を体験していただきました。

 トロミ剤を使ったことがある参加者さんも、改めて使い方を体験していただいたところ、とろみを付け過ぎてしまったり・・・、ダマになったり・・・失敗していたことに、今回初めて気づいたという方が多くおられました。

 

~参加者さんのお声~

◇こんなことを教えてもらえる機会がなかった。これから絶対必要になるから、もっと多くの人が知りたい情報だと思う。参加してこんなに体験出来て、たくさんの情報がもらえることを知って、他の人にも紹介したいと思いました。

◇障害を持った子供の食事について、こんな風に教えてもらったことがなかった。親同士の情報交換程度で学校の先生も分からないでいると思う。ぜひ、他の親御さんにも教えてもらう機会を作ってもらいたい。

<2日目>

 圧力鍋やハンドミキサーをなどを作った簡単な介護食を作ったり、市販の介護食の選び方の注意点や試食をしていただきました。

 皆さまお話しながら、楽しく作っていただきました。参加者さんとの交流で、楽しくホッとできることが大切だと思っています。

 仕上がりも完璧で、皆さん「おいしい~」と笑顔で完食いただきました!

参加者さんの体験談やススメレシピを聞いたり、愚痴を言ってモヤモヤを吐き出すなど、料理や介護の仕方を学ぶだけでなく、たくさんの体験をしていただけたようです。

 市販の介護食を知ることで、不安が減り、出かける機会も増えそうと希望ができたようでした。

 

~参加者さんのお声~

◇目からうろこでした。

◇介護食とは思えない、おいしいさで、これなら食べさせたいと思いました。

◇いつも同じようなメニューになってしまっていたので、家でもやってみたいと思います。

◇市販の介護食は中身が思ったより違っていました。こういう商品があると知っておくことも大切だと思いました。

◇市販の介護食を知っていると、外出ももっとしやすくなると思いました。

  

 いろんな立場の方がご参加くださったおかげで、愚痴をいうだけでなく、大変さを認めてもらったり、話を素直にきいてもらえる素敵な時間になったようでした。

 この教室は、介護に不安がある方が介護をしている方の話を聞きたいという気持ちでご参加くださっているんで、あまり話が得意でないという介護をしている方でも、自然と沢山話しができてスッキリ・・・という、いい環境になっているように思います。

 今回も、現在介護や育児をされておられる方は、昨日に比べてすっきりされた様子で、「困っている人にも紹介してみる!」と元気にお帰りになりました。教室や参加者さんとの交流を通して、解決策のヒントが見つかり、モヤモヤした気持ちが少しでも晴れたなら幸いです。

 12月より始めた【食事介助と調理のトレーニング教室】も、今年度残るは、東根市、寒河江市、山形市鈴川地区でのフォローアップの交流会のみとなります。

2/13(水)に山形市さん主催の【男の料理教室】の講師を担当させていただきました。

2013年2月14日 / イベントレポート, 地域の食サポーター, 講座&講話

平成25年2月13日(水)に山形市の男女共同参画課さん主催の【男の料理教室】の講師を担当させていただきました。

 

ご参加くださったのは、山形市内在住の50~70代の男性12名。

 

体調不良時の料理をテーマに、免疫力をアップする食材の選び方や調理の工夫についての講話と、4品の調理を参加者さんと一緒に行いました!

   

開始前からエプロンをされて、気合十分の方も。

   

「奥さんに言われて来た」という方や、「普段は洗い物専門」という方も多かったですが、皆さまきちんと説明を聞いてくださり、片づけをしながら協力して1時間で無事4品が完成しました!

   

   

<参加者さんのお声>

〇 自ら作る料理は気持ちが入るせいかとても美味しく食べられ、とても良かったと思います。

 分かりやすい説明と、細やかな指導を頂きました。

〇 レシピを見ながら自分でも作れそうでした

〇 料理時間は結構かかるのに、食べる時間はあっという間なので、作る人に感謝しなければならないと思いました。

〇 分かりやすく丁寧に教えていただき、よかったです。

〇 年に4回は開催してほしいです。

〇 プロに教えてもらえてとても分かりやすく、楽しかったので、ぜひまた開催してほしいです。

などなど、うれしい感想をたくさんいただきました。

   

奥さんの日々の苦労や凄さに気づいたと話される方も多く、奥さまへの感謝の気持ちやこれから自分たちでも積極的に料理を勉強しよう!という熱い意見交換も聞かれ、充実した時間となりました。

 

ご参加くださいました皆さま、この度このような機会をくださいました山形市企画調整部男女共同参画課の皆さまに感謝申し上げます。

皆さまのリクエスト通り、またお会いできる機会ができることを楽しみにしております♪

 

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る