カテゴリー「講座&講話」の記事

11/2(火)に【どんなときでもいきいき生活講座⑤ 】を担当しました!

2021年11月9日 / イベントレポート, 講座&講話

 

講座名

赤い羽根共同募金配分金事業
どんなときでもいきいき生活講座④

テーマ

おうちごはんを楽しむ食卓応援料理~料理初心者男子もチャレンジ~
料理を楽しむ♪無限のレシピアレンジ

主催者

南山形地区社会福祉協議会さま

日時

令和3年11月2日(火)10:00-11:30

会場

南山形コミュニティセンター 講堂

参加者

20名+事務局様7名

 

一昨年まで3年間実施し、大人気だった「毎日の食事から考える健康な生活づくり講座」が終わりを迎え、昨年より大好評だった講座を更にパワーアップして開催しております。
高齢者家庭、単身家庭、障がいや介護・子育てなど様々な環境の中で変わりゆく毎日の生活。そんな中でどんな時でもイキイキと楽しく生活していくための知恵を身に付けて欲しい・・・との思いで企画がスタートし、あっという間に最終の5回目を迎えました。
「どんなときでもいきいき生活講座」
普段の生活に簡単にちょこっと取り入れて、毎日の生活が何だか楽しくなっちゃう・・・そんなコツや工夫をご紹介します。
新型コロナウイルスの感染を予防するために「少人数」「短時間」「お持ち帰り」というこれまでの料理教室のスタイルから一新した、新しい講座です。
4回目と最終の5回目は、いつも料理講座は直ぐに定員に達してしまい・・・なかなか参加が叶わない!
という方の声から話だけでも聞きたい!という事で企画して頂きました。

 

 

 

 

 

 名称未設定

 

・元気レシピの基本

よく質問を受ける内容が、
①“ バランス良く ”何を食べればいいの?
②簡単に栄養バランスを良くする食べ方は?
③自分は1回の食事で何をどれぐらい食べたらいいの?
大抵の方は、このような疑問を持っていらっしゃいます。
自分なりに何となくやってるけど、それが良いのかどうかわからない・・・
4回分の講座のおさらいもしながら、バランスの整う食事についてお話をしました。

 

・無限にレシピを生み出すコツ

基本の食事が出来ていれば無理に料理のレパートリーを増やさなくても良いのですが、
同じものを食べ続ける事に飽きる・・・という方は、レパートリーを増やしたくなるものです。
特に料理初心者の方であれば、尚の更に料理が楽しくなってくると作りたいものも増えて行きますね。
そんな時に、どうやってレパートリーを増やせは良いのか・・・
初めて作るのは失敗しがちだし、、、高度な調理能力には自信もないし・・・
そんな時にうってつけ!
新しい料理を覚えなくても、レシピは無限に増やせる方法をお話しました!

 

ベテラン主婦は既にやっている事なのですが、
今年のテーマは料理初心者向けでも作る事が出来る!作れるようになる!事を目指す内容なので、
簡単すぎるところもありますが、
自身がどのようにして沢山のレシピを習得してきたのか工程を振り返る良い機会にもなったようでした。
また、本当に料理初心者の方にとっては「なるほどなぁ~、そういう事か~」と
感心しながらメモを取ってくれていました。
最後に
「料理に失敗はありません!自分流を楽しんでおいしく食べてください!」
と締めくくらせて頂きました。

 

1年の内で5回の連続した料理講座は、他ではなかなかありません。
コロナ渦中では、料理講座そのものの開催が難しい状況です。
そのような中でも、1人暮らし、男性の方だけで試行錯誤をしながら料理している方に向けて
感染対策を徹底しながら開催出来るように工夫をしつつ、なんとか3回実施する事が出来ました。
参加者の方からは
「どうせ帰っても1人きりで食べないとならんのよね。みんなで食べるのは出来ないのか?」
という声もありました。
切ない気持ちは役員、事務局の皆さんも一緒でした。
おしゃべりしながら料理をして同じものを食すことで元気が出る!という事を痛感していると何度も耳にします。
それでも危険を回避しながら、参加者数を減らしに減らして料理教室を企画して頂き、
皆さんにお目に掛かれて嬉しかったです。 これまでが当たり前に行ってこれた事は、とても特別に感じます。
これまでにも感謝を申し上げ、今回も更に感謝を感じております。
また来年、お目にかかれることを楽しみにしております。

 

 

 

 


なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
事前準備、当日、終了後も丁寧にご対応頂き、ありがとうございました。


ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

10/19(火)に【どんなときでもいきいき生活講座④ 】を担当しました!

2021年11月9日 / イベントレポート, 講座&講話

 

講座名

赤い羽根共同募金配分金事業
どんなときでもいきいき生活講座④

テーマ

おうちごはんを楽しむ食卓応援料理~料理初心者男子もチャレンジ~
料理や買い物をラクにする献立づくりのコツ

主催者

南山形地区社会福祉協議会さま

日時

令和3年10月19日(火)10:00-11:30

会場

南山形コミュニティセンター 講堂

参加者

30名+事務局様10名

 

一昨年まで3年間実施し、大人気だった「毎日の食事から考える健康な生活づくり講座」が終わりを迎え、昨年より大好評だった講座を更にパワーアップして開催しております。
高齢者家庭、単身家庭、障がいや介護・子育てなど様々な環境の中で変わりゆく毎日の生活。そんな中でどんな時でもイキイキと楽しく生活していくための知恵を身に付けて欲しい・・・との思いで企画がスタートし、もう4回目を迎えました。
「どんなときでもいきいき生活講座」
普段の生活に簡単にちょこっと取り入れて、毎日の生活が何だか楽しくなっちゃう・・・そんなコツや工夫をご紹介します。
新型コロナウイルスの感染を予防するために「少人数」「短時間」「お持ち帰り」というこれまでの料理教室のスタイルから一新した、新しい講座です。
4回目は、いつも料理講座は直ぐに定員に達してしまい・・・なかなか参加が叶わない!
という方の声から話だけでも聞きたい!という事で企画して頂きました。

 

 

 

 

 

 名称未設定

 

・元気レシピの方程式

飽きずに元気になる献立を作るには、何か仕掛けがあるはず!
料理初心者にとっては、レパートリーが少ない中で悪戦苦闘です。
もしかしたらベテラン主婦は、既に知らず知らずのうちにやっているかも知れませんが、
そのやり方も自分に見合っていると続けられますよね!
初心者からベテランの方まで幅広く興味関心を持って聞いて頂きました。

 

・似合う食スタイリング

作れるのに作らない・・・理由は面倒で億劫に感じるから・・・
シニアの方は大抵、このような事を仰います。
けれど、「毎回、同じものばかり・・」という事になり兼ねません。
嫁任せ、娘任せ、考える事も止めてしまうという方も・・・
【今の自分】に合う【最適な手段】を選べば食事の用意がラクになるし、
調理レベルに応じて、どんな食材を使用するのか選ぶのかによって
手作り派・半調理派・できあい派と違って良いよね。
それは、年齢や家族構成の変化とともに変化してくるはずです。

 

・食スタイリング体験

実際に参加者の皆さん自身で、簡単なワークシートに☑しをしてもらいました
夕飯は作っていない・・・という方は、昼食は自身と夫の分は用意するという方が多くいらしたので
昼食を想定して考えてもらいました。
これまでですと、隣の方と和気あいあいに見せ合いっこしながら話をしながら取り組んで頂いたのですが、
じーーーっと自身のシートを見ながら頭で考えながら
ペンを持って自己分析していました。
このような時間もある意味、新鮮に感じました。

 

参加、頂いた方々にとって【 今日 】を【丁寧に暮らす 】ことが1年後、10年後の暮らしを作ります。
コロナ渦中の対策も役員ならびに事務局の皆さま、ご協力ありがとうございました。
本当に有意義な時間をご一緒出来て、楽しく過ごせました。

 

 

 

 


なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
事前準備、当日、終了後も丁寧にご対応頂き、ありがとうございました。


ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

9/27(月)に河北町介護予防教室を担当しました!

2021年10月9日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

骨粗しょう症予防!~骨を丈夫にする食事~

主催者

河北町役場健康福祉課高齢者福祉係さま

日時

2021年9月27日(月) 10:00~11:00

会場

溝延研修センター

参加者

河北町民の方 9名
河北町役場健康福祉課高齢者福祉係 担当者さま 1名

 

 

 

 

kouzanaiyou

● 骨粗鬆症とは
● 骨チェック
● 食べるロコモ予防術

 

 

 

ご高齢の方の低栄養を防止する一環として、全4回の連続教室として開催されます。
今回はそのうちの第2回目でしたが、初めて参加して下さったからが大半でした。
改めて「骨粗しょう症とはどんな状態でしょうか?」の再認識から始まり、
簡単な自己チェック(骨チェック)をしながら、
どんな食事内容にすると予防効果があるのかをお話させて頂きました。

 

食事の内容については、皆さんが常識として知っているカルシウムを増やすだけでは不十分であること。
“ 栄養のバランス ”が大切という事を具体的に効果的な働きを示してくれる
栄養素を紹介しながら説明させて頂きました。
そして、骨を元気にする簡単なレシピもご紹介しました。

 

これから河北町の介護予防教室でこれから先も運動教室も沢山予定されているようでしたので、
食事と運動が骨粗しょう症予防には必要という理由もお話しましたので、
ぜひ案内があった時には躊躇せずに参加申し込みをして頂けるのではないかなと思います。

 

 

 

 ● まるごと食は大変参考になりました。
  ● 常にやってみたいと思います。
  ● 偏食がすごいので、ためになりました。
  ● 毎日の生活でやっているつもりでも、健診結果が悪く・・・。
   参加してみて分かった点が多々ありました。
  ● ゆっくりした話し方で分かりやすかったです。
  ● 「食べて動く」大切さをしみじみ感じました。
   今日勉強出来て良かったです。レシピも作ってみたいと思います。

 

 

講座終了後・・・
「小食な性質で更に偏食もあるのですが、やはり牛乳やチーズは積極的に食べた方が良いのでしょうか?」
「サプリなどを利用するのも必要でしょうか?」
等のご質問を頂きました。

 

→好き嫌いはどなたにも何かしらはあると思いますので、
あえて嫌いなものを無理して口にする事はせず、
同じ栄養素を含む食品を摂るようにするのが続けられると思います。
具体的な食品例などは質問してくださった方の好みを伺い、直接お伝えしました。

 

→サプリメントも利用の仕方を間違うと、食事が後回しになるが心配です。
どんな栄養素が不足しているのかを判断することは難しいので、
「サプリを飲んでいるから安心」と考えていると、
知らず知らずに偏りが出ていることがあります。
まずは食事をしっかりと食べることの大切さをお伝えしました。

 

 

今回このような機会を頂きました、河北町役場健康福祉課高齢者福祉係のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

6/22(火)に山形市倫理法人会さまのモーニングセミナーを担当しました!

2021年9月21日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

”生涯現役”を叶える!今日を良い日にする暮らしのレシピ
 ~自活のススメ~

主催者

山形市倫理法人会さま

日時

2021年6月22日(日) 6:30~7:30

会場

ホテルメトロポリタン山形 3階

参加者

山形県倫理法人会の会員さま 26社 30名

 

 

 

倫理法人会とは?
一般社団法人倫理法人会のホームページ参照
https://www.rinri-jpn.or.jp/houjin/
「企業に倫理を、職場に心を、家庭に愛を」をスローガンに、
全国6万8千社の会員企業が純粋倫理に根ざした倫理経営を学び、
実践し、その輪を拡げる活動に取り組んでいます。
海外では、台湾、アメリカ、ブラジルにも拠点があります。
経営者の自己革新で会社は変わるべく、
「元気な会社の秘訣は朝にあり」として経営者モーニングセミナーを
開催されています。
他にも倫理の観点から様々な企業活性化への道を示さんと活動されているところです。

今回は、全国714箇所で毎週1回開催されている早朝に開催されているセミナーにお声がけ頂き、
登壇する機会を頂戴しました。


名だたる経営者の皆様の前で、どのような話をしたら良いのか緊張しっぱなしてしたが、
びっくりする位の活気ある挨拶に始まると身の引き締まる空気感に包まれ、
トップの方々なのに皆さま学ぶ姿勢が半端なくにじみ出ているのが
マスク越しにも関わらず感じられるたのはびっくり仰天でした。
経営者の器というものを目の当たりにした思いです。


時間厳守の中で、ピッタリに始まり超過は厳禁という約束の下、
普段ご依頼頂く介護予防講座の要点を主軸にして、
経営者の方が当事者意識を持って自分自身だったり、
親御さんの事であったりを考える機会になればとお話されて頂きました。


内容としては、長い自粛生活による活動や交流機会の減少で、
コロナ老化が心配されています。老化を防ぎ、いつまでも元気で楽しく自分らしく暮らすための
食事用意のポイントや食べ方のコツについてご紹介させて頂きました。

今までにない位の早い時間からの講座でしたが、
終了後は皆さん自社に向かわれて仕事をなさるという事でしたが、
朝型の生活習慣を身に付けられていらっしゃるか爽快にすら感じられる雰囲気でした。

講話後は、自身の事そのものだとお声掛け下さる御年90を超えた会員様、
ゆにしあの活動当初に応援して下っていた方も村山から駆けつけて下さったり、
親御さんの年を考えて世話を焼き過ぎてしまう事に黄色信という事を知れたという会員様から
短い時間ではありますが、やり取りをさせて頂きました。

若輩者である私の話が少しでも、皆様方に取って気づきと成ったら幸いです。

 

 

今回このような機会を頂きました、主催者のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。
山形市倫理法人会 広報副委員長 高野氏、当日の運営においては山形市倫理法人会会長 佐藤敬一氏、事務局 長岡氏 
はじめ関わって頂いた会員の皆さま、ありがとうございました
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さまに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

2/18(木)に「東根市食生活改善推進員養成講座」を担当しました!

2021年9月21日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

地域で見守ろう 口と栄養 ~元気で暮らす健康のコツ~

主催者

東根市健康福祉子育て健康課さま

日時

2021年2月18日(木)10:00~11:00

会場

東根市さくらんぼタントクルセンター2階 視聴覚室

参加者

東根市食生活改善推進員受講者さま  15名
東根市担当者様            2名

 

 

 

名称未設定
我が家の食卓を充実させ、地域の健康づくりを行うことから出発した食生活改善推進員は、「食生活を改善する人」を意味します。
豊かな感性と知性と経験が1人1人の力となり結集され、”私達の健康は私達の手で”をスローガンに、食を通した健康づくりボランティアとして活動を進めている方々です
-一般財団法人 日本食生活協-

 



今回は「地域で見守ろう 口と栄養 ~元気で暮らす健康のコツ~」をテーマに、体験を交えてお話をさせていただきました。

 

 

Ⅰ、おカラダチェック

 高齢者に多い隠れ栄養失調についての説明とチェック方法をご紹介し、
 その場で体験して頂きました。

 

Ⅱ、食べ方のコツ

 自宅で簡単に出来る食べ方のコツをスライドをもとに、
 参加者さんにご参加いただきながらご紹介しました。
 コツを盛り込んだ簡単レシピもご紹介しました。

 

Ⅲ、俺流・私流の暮らし方

 食欲がない…食べ過ぎる…食事制限が守れない…などの食事の悩みは
 自分自身を大切にしていないことが原因の場合があります。
 食事の問題の解決に繋がる無理のない自分にあった“暮らし方”や
 脳や身体への刺激になる食事準備の重要性についてご紹介しました。

 

 コロナ禍で食生活改善推進員の皆さんの活動も制限があり思うような動きが取れないと
役員の方や会員の皆さんのもどかしさも伝わってきました。
それでも自己意欲も持って参加して下さっている新しい受講者の方々には、
今後地域での活躍を期待しております。
普段と違い、講座後のお話も出来ない状況下ではありますが、
久しぶりに東根にお邪魔出来て嬉しく思います。

 

このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者様、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

今回このような貴重な機会を頂き、当日は準備からすべていろいろご配慮・お手伝いいただきました主催者のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

9/7(火)に【どんなときでもいきいき生活講座③ 】を担当しました!

2021年9月9日 / イベントレポート, 講座&講話

 

講座名

赤い羽根共同募金配分金事業
どんなときでもいきいき生活講座③

テーマ

おうちごはんを楽しむ食卓応援料理~料理初心者男子もチャレンジ~
元気が続くパパっと料理術
~1品具沢山レシピ~

主催者

南山形地区社会福祉協議会さま

日時

令和3年9月7日(火)10:00-12:00

会場

南山形コミュニティセンター 調理室・研修室

参加者

16名+事務局様6名

 

一昨年まで3年間実施し、大人気だった「毎日の食事から考える健康な生活づくり講座」が終わりを迎え、昨年より大好評だった講座を更にパワーアップして開催しております。
高齢者家庭、単身家庭、障がいや介護・子育てなど様々な環境の中で変わりゆく毎日の生活。そんな中でどんな時でもイキイキと楽しく生活していくための知恵を身に付けて欲しい・・・との思いで企画がスタートしました。
「どんなときでもいきいき生活講座」
普段の生活に簡単にちょこっと取り入れて、毎日の生活が何だか楽しくなっちゃう・・・そんなコツや工夫をご紹介します。
新型コロナウイルスの感染を予防するために「少人数」「短時間」「お持ち帰り」というこれまでの料理教室のスタイルから一新した、新しい講座です。

 

 

 

 

 

 名称未設定

 

・振り返り

 

・元気が続く1品具沢山のコツ

 

 手間を省くことは大切ですが、
 栄養バランスが崩れて元気が出なくては意味がありません。
 今回は簡単に元気が作れる食べものの選び方をご紹介しました。

 一昨年までのゆにしあの講座では、隣の方と楽しくおしゃべりしながら進めるのですが、
 感染防止のため、昨年に引き続き各自作業。
 一人ひとりの調理は道具や材料配分が細かく時間がかかりますが、
 昨年や前回の経験から役員さんの準備もばっちりで
 40分程で2品が完成しました!

 

 

  ① 餅入りとん平焼き

  ② 香ばしキツネ胡瓜

 

 

 

 

 

 

  ● 餅を切って入れる発想が無かったです!
 
  ● 魚肉ソーセージは体に良いのでしょうか?
 
  ● 上手に出来ました!食べるのが楽しみです。
 
  ● 餅1個で少ないかな~と思いましたが、ボリュームが出ますね!
                       など

 

 

  いつも先着順ですぐに埋まってしまうそうですが、

  今回はキャンセルがあり

  初参加の方が3名おられました。

  料理教室は今回が最後で残り2回は講話のみとなります。

  食中毒や感染症などが起きずに3回を終えられたことに

  ホッとしております。

  これも役員さんの綿密な準備

  参加者さま一人ひとりの心掛けがあってこそと

  感謝しております。

  次回もどうぞよろしくお願い致します。

 

 


なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
事前準備、当日、終了後も丁寧にご対応頂き、ありがとうございました。


ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

8/6(金)に河北町介護予防教室を担当しました!

2021年8月26日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

今日を良い日にする♪暮らしのレシピ
 ~夏バテ予防の食事&夏の火いらずレシピ~

主催者

河北町役場健康福祉課高齢者福祉係さま

日時

2021年8月6日(金) 10:00~11:00

会場

どんがホール 多目的まちかどホール

参加者

健康づくり推進員の方 10名
河北町役場健康福祉課高齢者福祉係 担当者さま 2名

 

 

 

 

kouzanaiyou

● 脱水チェツクと予防のコツ
● 夏場の暮らし方
● 火いらずレシピ

 

 

 

ご高齢の方の低栄養を防止する一環として、全4回の連続教室として介されます。
今回はそのうちの第1回目でした。
特に夏場の時期は食欲もなくなり、台所作業をすることも億劫になりがちです。
そんな時、何もせずに放置すると知らない内にフレイルの状態に陥り、
寝ている方が楽という事態になりかねません。
新型コロナウイルス感染予防として、健康づくり推進員の方のみ対象にした講演会となりました。

 

夏場に気を付けたい脱水症対策として、自分自身の脱水チェックから、
脱水にならないための水分補給のコツ、
知ってて損はない「飲む点滴」のレシピ紹介もさせて頂きました。
夏場の暮らし方として、食欲や体力維持にも繋がる自活のススメについてお伝えしました。
また、今年は例年以上に暑いので、台所に立つのもシンドイ方も沢山いらっしゃると思います。
そこで、上手に市販品を活用したりしながら、
火を使わずに出来る栄養満点レシピをご紹介しました。
ロコモとはその略称です。

 

感染予防対策を行なった中での開催で、
調理や試食は出来ませんでしたが、
終了後には熱心に質問をしてくださいましたので、個別に対応させて頂きました。

 

次回は9/27に溝延地区にお邪魔する予定です。
テーマは「骨を丈夫にする食事」です。お楽しみに!

 

 

今回このような機会を頂きました、河北町役場健康福祉課高齢者福祉係のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

8/3(火)に【どんなときでもいきいき生活講座②】を担当しました!

2021年8月4日 / イベントレポート, 講座&講話

 

講座名

赤い羽根共同募金配分金事業
どんなときでもいきいき生活講座②

テーマ

おうちごはんを楽しむ食卓応援料理~料理初心者男子もチャレンジ~
発想転換!料理がラクになる 置き換えのコツ♪
~包丁いらずレシピ~

主催者

南山形地区社会福祉協議会さま

日時

令和3年8月3日(火)10:00-12:00

会場

南山形コミュニティセンター 調理室・研修室

参加者

16名+事務局様6名

 

一昨年まで3年間実施し、大人気だった「毎日の食事から考える健康な生活づくり講座」が終わりを迎え、昨年より大好評だった講座を更にパワーアップして開催しております。
高齢者家庭、単身家庭、障がいや介護・子育てなど様々な環境の中で変わりゆく毎日の生活。そんな中でどんな時でもイキイキと楽しく生活していくための知恵を身に付けて欲しい・・・との思いで企画がスタートしました。
「どんなときでもいきいき生活講座」
普段の生活に簡単にちょこっと取り入れて、毎日の生活が何だか楽しくなっちゃう・・・そんなコツや工夫をご紹介します。
新型コロナウイルスの感染を予防するために「少人数」「短時間」「お持ち帰り」というこれまでの料理教室のスタイルから一新した、新しい講座です。

 

 

 

 

 

 名称未設定

 

・振り返り

 

・発想転換!料理のラクテク

 

 「料理が面倒」という人は実は几帳面で作業が多いという場合があります。
  今回は時間や労力をかけずに料理をするための
 品数、道具、工程を減らす方法や便利アイテムをご紹介しました。

 一昨年までのゆにしあの講座では、隣の方と楽しくおしゃべりしながら進めるのですが、
 感染防止のため、昨年に引き続き各自作業。
 一人ひとりの調理は道具や材料配分が細かく時間がかかりますが、
 昨年や前回の経験から役員さんの準備もばっちりで
 40分程で2品が完成しました!

 

 

 

   ① 大人の香ばし目玉焼き丼

   ② 叩いて簡単!!長芋胡瓜の梅かつお和え

 

 

 

 

 





 

  ● 目玉焼きなのにこんなご馳走になるんですね!

 ● 講話で紹介していたチョッパーはどこで売っていますか?

 ● 食中毒を防ぐために、帰りが遅い家族がいる時カレーはどうやって温めるといいのですか?

 ● 簡単だと思っていた「目玉焼き」が意外と人によっては作り方も違うので
    奥が深いと思いました.

  ● 目玉焼きは、毎朝作りますが人前で作ると緊張しました。
 
 ● 目玉焼き丼、とても美味しそうです。

 ● アスパラ以外に、どんなものが合いますか?
  ➡ 時期的に、夏野菜の「インゲン」「甘唐辛子」「ピーマン」「ナス」など
   参加者の方からも合いそうな野菜の名前が小声で出ました

 ● ごはんは、味付けにしても良いんですか?
  ➡ ケチャップを加えたり、今は「トウモロコシ」を混ぜたりしても良いですよ!

 ● 味付けは、醬油以外でも良いんですかね?
  ➡ ウスターソース、塩こしょうでも美味しそうだよね!とペアの方からアレンジ案も出ました。 

                      など


おしゃべりがワイワイとは行きませんが、皆さんの楽しさがマスクで隠れた表情や身振りから溢れていました。

また次回も早く申し込みしないと!と帰り際にお友達同士で話をしていました。

簡単でも、工夫次第でグレードアップする事も出来映えから感じたり、

教わったキッチングッズや用品を使うとより下ごしらえや片づけも

楽に出来るという事も体験できたようでした。

                  

 

 

 


なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
事前準備、当日、終了後も丁寧にご対応頂き、ありがとうございました。


ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

7/21(水)に山辺北部公民館様主催の講話を担当しました!

2021年7月22日 / イベントレポート, 講座&講話

テーマ

今日を良い日にする♪暮らしのレシピ
~食べるロコモ予防&夏の元気レシピ~

主催者

山辺北部公民館さま

日時

2021年7月21日(水) 10:00~11:00

会場

山辺北部公民館

参加者

山辺町の方 16名
山辺北部公民館の担当者さま 1名

 

 

 

 

kouzanaiyou

● ロコモ&おカラダチェック
● 食べ方のコツ
● 食リハ&夏レシピ

 

 

 

山辺北部公民館さまは普段カルチャースクールを主に開催されてきたとのことでしたが
今回は座学だけという初の試みとのことで
当法人のホームページを見つけて頂き、開催のお声掛けを頂きました。
ロコモティブシンドローム予防として、
食事面での予防法についてご紹介させて頂きました。

 

※ロコモティブシンドロームとは、英語で移動することを表す「ロコモーション(locomotion)」、
移動するための能力があることを表す「ロコモティブ(locomotive)」から作られた言葉で、
移動するための能力が不足したり、衰えたりした状態を指します。
ロコモとはその略称です。

 

初めての座学ということでしたが
感染予防対策を含めた準備をしっかり頂き
うなずきや挙手などでコミュニケーションを図りながら
距離を保ちながら
自身のお身体チェックなどの体験を取り入れながら
進めさせて頂きました。

 

「食べ方のコツ」では、沢山の栄養を効率よく
食事に取入れる事が出来る食材の選び方をお伝えしました。
日頃の買い物の際に思い出して
取り入れて頂けたらうれしいです。

 

●「食リハ(食事リハビリトレーニング)」については、
1日3度の食事の支度には、献立を考える事から始まり、
食材調達(買い物やお金の管理)、調理、飲食、片づけに至るまで
様々な工程が組み込まれています。
頭を使い、買い物や台所動作で身体も使うのですから、
この家事調理をいかに続けて行く事が自分自身の為に
大切なのだという事をお話ししました。
歳と共に出来なくなっていく中で、どこを工夫するとやり続けることが出来るのか
ヒントやポイントをお伝えしました。

 

●「夏のレシピ」紹介では 1品具沢山レシピやひんやりとした栄養満点デザートレシピをご紹介しました。
暑い夏でも簡単に出来るように
包丁や火を使わないレシピです。
材料を変えたアレンジ例などもご紹介させて頂きました。

 

 

 

  ● ご家族が作るご飯が食べられず、先生が作ったご飯は食べられたのはなぜですか?

  ●  夫と二人だと夫が食べるものを優先して、いいか~となってしまうことがありますが、
    これからも料理は続けていきたいと思いました。
    先生の料理教室もぜひお願いしたいです!
    簡単レシピ大歓迎です!

  ●  食事の工夫で血糖値が落ち着いてきました。

                         など

 

質問に対しては、講話時間の中で応対させて頂きました。

感染防止のために直接お話をすることが中々出来ない中でしたが
アンケートでも
料理教室などのリクエストを頂きました。
暑い中で足を運んで頂いた皆さま有難うございました。

 

 

今回このような機会を頂きました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、いつもと違った楽しさがあると感想を頂いています!
地域向け講話のご案内

7/6(火)に【どんなときでもいきいき生活講座①】を担当しました!

2021年7月7日 / イベントレポート, 講座&講話

 

講座名

赤い羽根共同募金配分金事業
どんなときでもいきいき生活講座①

テーマ

おうちごはんを楽しむ食卓応援料理~料理初心者男子もチャレンジ~
自分を大切にすればご飯が美味しい♪料理が楽しい♪
~火いらずレシピ~

主催者

南山形地区社会福祉協議会さま

日時

令和3年7月6日(火)10:00-12:00

会場

南山形コミュニティセンター 調理室・研修室

参加者

15名+事務局様5名+会長様+副会長様

 

一昨年まで3年間実施し、大人気だった「毎日の食事から考える健康な生活づくり講座」が終わりを迎え、昨年より大好評だった講座を更にパワーアップして開催しております。
高齢者家庭、単身家庭、障がいや介護・子育てなど様々な環境の中で変わりゆく毎日の生活。そんな中でどんな時でもイキイキと楽しく生活していくための知恵を身に付けて欲しい・・・との思いで企画がスタートしました。
「どんなときでもいきいき生活講座」
普段の生活に簡単にちょこっと取り入れて、毎日の生活が何だか楽しくなっちゃう・・・そんなコツや工夫をご紹介します。
新型コロナウイルスの感染を予防するために「少人数」「短時間」「お持ち帰り」というこれまでの料理教室のスタイルから一新した、新しい講座です。

 昨年は感染症蔓延防止で全ての講座が開催できませんでしたが、今年度は気持ちを切り替えて新たなスタートを切ることが出来ました!

 

 

 

 

 

 名称未設定

 

・自活のススメ

 

・飽きずに続く!合わせ盛り術

 

 食事の悩みを抱えている方は「自分が後回し・・・」になりがちです。
  今回は時間や労力をかけずにパパっとできちゃう
 食材の選び方や盛り付けの3つのワザについてご紹介しました。
 料理を美味しくする言葉のチカラも必見です!

 一昨年までのゆにしあの講座では、隣の方と楽しくおしゃべりしながら進めるのですが、
 感染防止のため、昨年に引き続き各自作業。
 一人ひとりの調理は道具や材料配分が細かく時間がかかりますが、
 昨年の経験から役員さんの準備もばっちりで
 45分程で2品が完成しました!

 

 

 

  ① 混ぜるだけで本格!おかずオニギリ
  ② おつまみで!いかセロリ

 

 

 





 

 





 

  ● 昨年のメニューも作っています!

  ● お話が上手でとても分かりやすかったです。

  ● 簡単すぎる位「カ・ン・タ・ン」だけど、
    これなら「何となく」でも出来るから一番です!!
  
  ● 材料の「セロリ」はどちらからと言うと苦手な方だけど、
   こんな食べ方があるんだと知れたし持ち帰って自宅で試しに食べて
   旨かったらまた作りたい!(男性参加者さん)
  
  ● おにぎりも「ごちそう」になるんだなぁ~

  ● 本当は、みんなと一緒に食べたいなぁ~。
   (家に帰っても1人きりだし、一緒に作って食べると何倍も
    旨いんだろうに・・残念でならないです)(男性参加者さん)

  ● めちゃくちゃ簡単だけど、こういったことが思いつきませんので
  、教わる事が楽しいです(1人暮らし女性)

                      など

  今年は事務局と役員方からの希望もあり「男性も出来る初心者向け料理」を
 テーマにしていますが、案内のチラシを見て下さったこれまで参加頂いている
 ファンの方々から、「どうしても参加したい!!」と熱烈なコールがあったと
 伺いました。

  それでも男性の方も参加して頂いたようで、
  次回はぜひ旦那さんに参加してみたら!と声がけもお願いしちゃいました。

 


なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、主催者さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させて頂きました。

最後に、このような機会をいただきました主催者さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
事前準備、当日、終了後も丁寧にご対応頂き、ありがとうございました。


ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講話のご案内

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る