カテゴリー「講座&講話」の記事

12/6(土)に有料老人ホームさんにて講演をさせていただきました!

2014年12月10日 / 講座&講話

テーマ

かぜ・インフルエンザに負けないカラダをつくる!~食べる免疫アップ術~

主催者

ソーレホーム前田さま

日時

平成26年12月6日(土) 19:00~19:45

会場

ソーレホーム前田さま

参加者

ご利用者さま・ご家族様・職員様 合わせて27名

平成26年12月6日(土)にソーレホーム前田さまの家族会にて、講演をさせていただきました。

「かぜ・インフルエンザに負けないカラダをつくる!~食べる免疫アップ術~」をテーマに、
これからの時期流行してくる【かぜ・インフルエンザ】の対策について、
●風邪の症状とその理由
●カラダを元気にする3つのポイント
●カラダを元気にする食べ方のコツ
など、お薬だけに頼らない、丈夫なカラダを作るための食事のポイントをお話をさせていただきました。

IMG_20141206_194321 IMG_20141206_195953


みなさん、こちらからの問いかけにも元気にお答えくださり、とても和気あいあいとした雰囲気の中でお話をすることができました。

名称未設定1
(ご家族様から)
・妻の代わりに食事の支度をしていますが、野菜の柔らかく茹でる方法や食べやすい調理方法が自己流でなかなか上手く出来ないんだけど、
私のような初心者でも出来るようになるもんですか?
・参考になりました。
・自宅介護で、食べやすい調理方法を教えてもらいたい事が出来たら連絡したいです。

(ご本人様から)
・活動を始めた事自体に感動した。今日は大変、勉強になりました!

(ホーム長様より)
今日、お聞きした話は、ご利用者様とご家族の皆さんが出来る事だと思います。ご利用者様とも掛け合いがあり、とても分かり易い内容でした。
今回をキッカケにまた、宜しくお願いします!
など・・・

「実践してみる!」とのお声を多数いただけました。
食事についてのお悩みはご家庭ごとに様々あります。
ご自宅でぜひ実践いただき、やってみての疑問にも引き続き、お答えして行ければと思います。

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像は、ソーレホーム前田さまならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。
今回このような貴重な機会を頂き、事前準備から当日のサポートまで、丁寧に対応いただきましたソーレホーム前田さまには感謝申し上げます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ゆにしあでは、「講話」「研修会」「料理教室」など、企画提案、講師派遣させていただいております。
『体験』を取り入れた内容ですので、主催者さまやご参加くださった皆様より、「いつもと違った楽しさがある」と感想を頂いております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講座のご案内はこちら

12/6(土)に医療・福祉サービス事業所の合同研修会の講師を担当させていただきました!

2014年12月10日 / 講座&講話

テーマ

”いつまでもおいしい!”を叶える介護職のための食介護のきほん~なりきり体験講座~

主催者

株式会社ユニバーサル山形さま

日時

平成26年12月6日(土)13:30~14:30

会場

山形県産業創造支援センター1F 多目的ホール

参加者

山形県・宮城県・福島県の医療・福祉サービス事業所の管理者および職員の方 70名

平成26年12月6日(土)に、山形市の「山形県産業創造支援センター」にて開催された、ユニバーサル山形さま主催の医療・福祉サービス事業所の合同研修会において、食介護に関する講話と演習を担当させていただきました。
ご参加くださったのは、グループホームの介護士さん、訪問看護ステーションの看護師さんやSTさんなど、総勢70名の医療・介護事業所に所属されている方。

名称未設定
などについて、高齢者なりきり体験や実践を交えながら、現状や対応についてご紹介させていただきました!

 

DSCN2157
DSCN2152 DSCN2153

高齢者なりきり体験では、「飲み込めないとはどういう状態か?」を参加者の方に実際に体験していただきました。
ケアを受ける側の状況を体験されたことで、新たな発見をしていただけたようけたようでした。


研修会終了後も、普段の食介護についてのご質問を多数頂きました。
~いただいたご質問(一部抜粋)~
・嚥下食の中で「舌で押しつぶせる固さの食事」のバリエーションが知りたいです。
・嚥下障害の方へのお餅はやはりダメでしょうか?
など…。
お受けしたご質問に対しては、現在の食べる機能をお伺いした上で、対処法をお伝えしてきました。
日頃の食事ケアで感じる疑問や不安については、ゆにしあまでお気軽にご相談下さいませ。


今回このような機会をくださいましたユニバーサル山形様、ご参加くださいました参加者の皆さまには、心より感謝申し上げます。
また、事前の打合せから当日の準備のに至るまでご協力を頂きました担当者様にも、お礼を申し上げます。
 
このレポートでご紹介させて頂いてる画像に関しては、ユニバーサル山形様ならびに参加者様にご許可を得まして掲載させて頂きました。

ゆにしあでは、医療・介護の専門職の方向けの「講座」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、わかりやすく、実践しやすいとのお声を頂いております。
ご要望やご予算に合せてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問合せください。
全国どこへでも、喜んでお伺いいたします。
専門職向け講座のご案内

12/6(土)に飯豊町の「在宅介護者の集い」にて講演をさせていただきました!

2014年12月8日 / 講座&講話

テーマ

毎日の食卓を楽しく♪介護をラクに♪~おカラダチェックと食べ方のコツ~

主催者

飯豊町・飯豊町社会福祉協議会さま

日時

平成26年12月6日(土) 10:00~13:30 1時間の講演とその後の昼食交流会での相談

会場

がまの湯 いいで旅館

参加者

飯豊町在住の要介護1以上の方を在宅で介護されている方34名(関係者様含め39名)

平成26年12月6日(土)に飯豊町のがまの湯いいで旅館さんにて開催された、飯豊町・飯豊町社会福祉協議会さん主催の【在宅介護者の集い】にて、講演をさせていただきました。

講座「毎日の食卓を楽しく♪介護をラクに♪」をテーマに、
●食べられない・飲み込めない体験
●ご自宅でできる食べにくさの食卓チェック
●隠れ栄養失調チェック
●注意したい食べにくい食材
●簡単にできる食べ方のコツ
        などについて、体験を交えながらお話をさせていただきました。

1時間という限られた時間でのお話でしたので、実際にお料理を作って食べていただくことはできませんでしたが、今の季節にピッタリの食べやすいレシピもご紹介させていただきました。

2 1


講演終了後の昼食を兼ねた交流会では、ご家庭での食事に関するお悩みについて、個別にお伺いさせていただきました。


名称未設定1
・みじん切りにしたおかずを食べさせていますが、大丈夫でしょうか?
・下の入れ歯が合わずに使っていないのですが、どんな形のものなら食べやすいですか?対策はありますか?
・今まで大好きだった麺類を食べなくなったのですが、どうしてでしょうか?

 食べさせるための方法はありますか?
・ミキサー食は美味しくないから食べさせない方がいいですか?
・ゆにしあのレシピ集はどうやって買えますか?
など

一つ一つのご相談に対して、現状をお伺いしながら原因として考えられることや今後の対応策についてお話をさせていただきました。
少しでも食事の介護がラクになり、ご家族みんなで一緒に食卓を楽しんでいただける機会が増えるお手伝いになれば嬉しいです。


なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像は、飯豊町さま、飯豊町社会福祉協議会さま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。
今回このような貴重な機会を頂き、事前準備から当日のサポートまで、丁寧に対応いただきました飯豊町さま並びに飯豊町社会福祉協議会さまには感謝申し上げます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ゆにしあでは、「講話」「研修会」「料理教室」など、企画提案、講師派遣させていただいております。
『体験』を取り入れた内容ですので、主催者さまやご参加くださった皆様より、「いつもと違った楽しさがある」と感想を頂いております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講座のご案内はこちら

11/28(金)大石田町さんにて料理教室の講師を担当させていただきました!

2014年12月3日 / 講座&講話

 

テーマ

~缶詰やレトルト食品を使って美味しくバランスアップ~

主催者

山形県介護学習センターさま

日時

平成26年11月28日(金)10:00~13:00

会場

大石田福祉会館 調理室

参加者

大石田町民の方 18名

平成26年11月28日(金)に大石田町にて、山形県介護学習センターさん主催の【介護講座・料理教室】の講師を担当させていただきました!

今回は、【缶詰やレトルト食品を使って美味しくバランスアップ】をテーマに、大石田町の郷土野菜である【次年子かぶ】と【次年子かぼちゃ】を使ったメニューなどをご紹介しました。

大石田めにゅー


参加者さまのお声
・まさか「次年子かぶ」がこんなオシャレな料理になるなんて!びっくり~!
・次年子かぶは漬物でしか食べたことがなかったので、漬物以外の料理は初めてでした!そして「美味しい❤」
・今日は参加できなかった生産者の友達がいるから、絶対に教えなくちゃ!
・「次年子かぼちゃ」もこういった料理の仕方あるだな~って思った。揚げないって楽~!
・ロコモ予防にもなるし、今日はバターしか使ってないなんて!ヘルシーだけど、とてもコクもあって美味しかったです。
・特別な食材もないし、簡単でアレンジしやすいから家でも作れそうです。
・身近な食材だけど、目先の変わった料理方法を教えもらって楽しかったです。

大石田 IMG_20141128_115552 IMG_20141128_120149
 IMG_20141128_120005 DSC_1041
 

ベテランの主婦の皆さんだからこそ、教室の中でもいろんなアイデアが生まれます。
今回は”次年子かぶ”はアクが強いため、「一度茹でこぼしてみようよ!」となり、調理工程を追加。
キドさや苦味がやわらぎ、まろやかな味で更においしく仕上げることが出来ました。
参加者さんとのやり取りで、新しい工夫がどんどん生まれるのも楽しいですよ。

同じ料理ばかりになっていた地元の郷土野菜を使ったレシピに、みなさん終始意欲的にご参加くださいました。
ちょっとした工夫で、食べやすく・おいしく・そして簡単なメニューは、みなさんに喜んで頂けたようでした。
ご自宅でもご家族に作っていただければ嬉しいです。

2月の介護予防講話も担当させていただく予定です。
大石田町の皆さんは、ぜひご参加ください。

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、山形県介護学習センターさま、大石田町さまならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。
今回このような貴重な機会を頂き、当日は準備からすべていろいろご配慮・お手伝いいただきました山形県介護学習センターさま・大石田町さまには、この場を借りてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、「講話」「研修会」「料理教室」など、企画提案、講師派遣させていただいております。
『体験』を取り入れた内容ですので、主催者さまやご参加くださった皆様より、「いつもと違った楽しさがある」と感想を頂いております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講座のご案内はこちら

11/27(木)に「東根市食生活改善推進員養成講座」の講師を担当させていただきました!

2014年12月2日 / 講座&講話

テーマ

地域で見守ろう 口と栄養 ~元気で暮らす健康のコツ~

主催者

東根市健康福祉部子育て健康課さま

日時

平成26年11月27日(木)13:30~14:30

会場

さくらんぼタントクルセンター 2階 視聴覚室

参加者

食生活改善推進員さん 9名

IMG_20141127_140831 平成26年11月27日(木)に、東根市さん主催の「東根市食生活改善推進員養成講座」を担当させていただきました。
今回は、「地域で見守ろう 口と栄養 ~元気で暮らす健康のコツ~」をテーマに、
●高齢化や自宅での食事に関する介護での現状について
●自分でできる【おカラダチェック】
●自宅で簡単にできる【食べ方のコツ】
を、ご紹介させていただきました。

【おカラダチェック】や【食べ方のコツ】は、とっても簡単なので、ぜひご家族やご近所の方と実践いただければ嬉しいです。


参加者さんのお声
・このような内容を聞く事が出来てとても勉強になりました
・去年、東根での「食トレ教室」に参加しました。介護食を実践する前に旅立たれてしまいましたが、今度は食改の活動を通して貢献したいと思います!
・介護中は、講座や教室に参加したくても出来ませんでした。こんな為になる内容があるなら、もっと早くに出会いたかった。思い出すと涙がこぼれてきます。
・ゆにしあの「意味」を聞いて、これまでの介護の経験をどんな形になるか解りませんが、役立たせたい。
など

  IMG_20141127_143110 IMG_20141127_140744

また、介護卒業者の方には、「もっと早くゆにしあに出会いたかった!」という言葉を頂き、22年間の介護生活を思うと涙がこぼれるというお母さんとお話をしてきました。
これで良いのか?もっと何か方法はないのか?といつも疑問を持ちながら、
自分なりの工夫で試行錯誤をしている介護生活にはやはり情報が届き難いという現状があるようです。
「介護中はなかなか外に出て行けなかった・・・」とのこと。
参加する時には、いつでも遠慮なくサービス利用してと言われても、
利用時間は迫っているし、時間が気になってゆっくり参加するという事が出来ないという現状もお聞きしました。
たくさんの介護されている・されていた方のお話は、気づかされることが多く、大変勉強になりました。ありがとうございました。


このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、東根市健康福祉子育て健康課様、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

今回このような貴重な機会を頂き、当日は準備からすべていろいろご配慮・お手伝いいただきました東根市健康福祉子育て健康課のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。
ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
ご要望やご予算にあわせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講座のご案内はこちら

11/26(水)に山形県職員様向け脂質異常症改善ランチセミナーを担当させていただきました!

2014年11月27日 / 講座&講話

テーマ

「ヘルスアップ運動・栄養講座」ヨガ&減る脂ーランチセミナー

主催者

山形県総務厚生課健康管理担当さま

日時

平成26年11月26日(水)  10:00~12:45

会場

あこや会館1階 ホール・地下べにばな

参加者

参加者さま 25名、スタッフさま 3名


平成26年11月26日(水)に、山形県総務厚生課さん主催の「減る脂ーランチセミナー」の講師を担当させていただきました。

今回は、【血中脂質が気になる?忙しい自分のために食生活を考えよう】をテーマに、~今日からできる食べ方の工夫~をご紹介させていただきました。
「聞いただけ~」「知っているけど、しない~」では意味がありませんので、
参加者のみなさんには、ご自身の日々の食生活を思い出していただきながら、”今日から無理なく自分でできること”をそれぞれ1つ考えていただきました。

講話の後は皆さんお待ちかねのランチタイム!
実際に”減る脂ーランチ”を味わっていただきました。
ランチメニューは講話でご紹介したコツを取り入れて、あこや会館の佐藤シェフが作って下さった、この日しか味わえない特製のオリジナルメニューです。


名称未設定


IMG_20141126_121201
季節の素材をふんだんに取り入れた豊富なメニューに、みなさん大満足のご様子でした。
レシピもご提供いただいたので、ぜひお家でも作っていただければと思います。

講話後や、ランチをいただきながら、日常の疑問についてもたくさんのご質問をいただきました。
名称未設定1
・実際にはこまめに作るのは難しいので、たくさん作って小分けにしているが、それはいいのでしょうか?
・家族から美味しい物をすすめられ、ついつい食べてしまう…うまく断るにはどうしたらいいのでしょう?
・乳製品は体に良いと聞き、摂るように心かけてますが、摂りすぎはやはりだめですか?
など

こちらは会場で皆さんにお答えさせていただきました。
参加者の皆さんには、ご自身で決められた「今日からやること!」をぜひ実践いただければ嬉しいです。


なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、山形県総務厚生課健康管理担当のみなさま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

最後に、このような機会をいただきました山形県総務厚生課健康管理担当のみなさま、ご協力いただきましたあこや会館の佐藤シェフには、この場を借りてお礼申し上げます。
 
ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講座のご案内はこちら

11/20(木)に「炎症性腸疾患の方の栄養講座」の講師を担当させていただきました!

2014年11月25日 / 講座&講話

テーマ

炎症性腸疾患のための~腸をいたわる食べ方のコツ~

主催者

山形県難病相談支援センターさま

日時

平成26年11月20日(木)  13:30~15:30

会場

山形県小白川庁舎(難病相談支援センター)2階研修室

参加者

炎症性腸疾患の患者さま 3名、難病相談支援センターさま 3名

DSCN206911/20(木)に難病相談支援センターさん主催の「炎症性腸疾患の方の栄養講座」の講師を担当させていただきました。
今回は、【腸をいたわる食べ方のコツ】をテーマの講話と日頃の疑問などのご質問にお答えしながらの座談会が開催されました。

はじめに、【腸をいたわる5つのポイント】などのお話をさせていただきました。
参加者のみなさまには、日頃やっていらっしゃることも再度確認していただきながら、聞いていただきました。


講話後の座談会では、参加者の皆さんとお茶を飲みながら楽しくお話させていただきました。
参加者さんからは、
・鉄分のある食品を知りたい!(自分の食べられる食材のなかで)
・マヨネーズを自分で作ってみました!
など・・・

日頃、食事でも、食事以外でも悩んでらっしゃること、疑問に思っていらっしゃることをたくさんお聞きすることができました。
ご参加くださった皆さんは、食品の栄養成分に注意し、ご自分の体調とうまく付き合いながら、食べられるものでおいしく食べるための工夫をされておられました。

ご参加くださった皆さんのおかけで、楽しい時間をご一緒させていただくことができました。
ちょっとしたコツや、ポイントで、少しでも、みなさんの”楽しく食べるコツ”が増えるといいなあ…と思っております。

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、山形県難病相談支援センターのみなさま、ならびに参加者様にご許可を得まして掲載させていただきました。

最後に、このような機会をいただきました山形県難病相談支援センターのみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。
 
ゆにしあでは、地域交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣させていただいております。
ご要望やご予算に合わせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域向け講座のご案内はこちら

11/18(火)にグループホームにて、【食リハサポート】の5回目を実施しました!

2014年11月20日 / 講座&講話

イベント名

食リハサポート~おやつ編~

主催者

おおぞらケアセンターさま

日時

平成26年11月18日(火)14:00~16:00

会場

おおぞらケアセンター デイルーム

参加者

ご利用者さま14名、スタッフさま6名

平成26年11月18日(火)に、グループホームのおおぞらケアセンターさんにて、ゆにしあの新サービス【食リハサポート】の第5回目を行わせていただきました。

 

食リハとは

 

5回目の今回は、【さつまいも】使ってのおやつ作りに挑戦していただきました。

名称未設定

 声
・自分の好きなように作ったものだからなお美味しい!
・出来上がりをすぐ食べれて熱かったけど美味しかった!
・焼くのも楽しく待ちました。
・作るのが楽しい。   など

スタ
・今回は、さつまいもを潰すところから始めましたが、みなさん上手に潰せました。
・皆さんそれぞれの形で個性が出ていました。
・今回も【選ぶ】工程で皆さんご自身の意思表示が出来ていて良かったです。    など

  DSCN1968DSCN1966

     DSCN1964DSCN1975

  DSCN2029DSCN2000

前回に引き続き、今回も2段階の工程がありましたが、ご利用者さまもスタッフの方々も手際よく、時間内に安全に出来上がりました。
みなさんでご自分のお好きなものを”選んで”いただき、ご自分のお好きな”形”にしていただく・・・。じっくりと焼く作業も待ち遠しい。
そんな工程を経て出来上がったご自分のさつま芋きんつばは、なおさら美味しく感じられたのではないでしょうか。
みなさん完食されました!


終始笑顔で行えたのも、スタッフの方々のご配慮、お気遣いがあったからこそです。
打合せ・準備の段階から、意欲的に意見を出していただきました。
また、当日もしっかりご準備いただき、スムーズに進めることが出来ました。
スタッフの皆さま、ありがとうございました。

このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、おおぞらケアセンター様ならびに参加者様にご許可を得まして掲載させていただきました。

今回もこのような機会をくださいましたおおぞらケアセンターさまには、この場をお借りしてお礼申し上げます。
12月の【食リハ】もよろしくお願いいたします。

ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など企画提案、講師派遣させて頂いております。
ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問合せください。
食リハサポートのご案内

11/17(月)に河北町さん主催の「はつらつ健康講座」の講師を担当させていただきました!

2014年11月19日 / 講座&講話

テーマ

介護予防講座「楽しい食と健康づくり~おからだチェックと食べ方のコツ~」

主催者

河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係さま

日時

平成26年11月17日(月)  13:30~15:00

会場

農村環境改善センター

参加者

河北町にお住いの65歳以上の方【18名】

11/17(月)に河北町さん主催の介護予防を目的とした「はつらつ健康講座」にて、講師を担当させていただきました。
河北町さんでのはつらつ健康講座は、今年度4か所で開催予定で、今回はそのうちの3回目です。

今回の講話では・・・
〇在宅での食に関する介護の現状
〇その場ですぐに出来るおカラダのチェック
〇おウチですぐできる食べ方のコツ
などについて、体験含めてご紹介させていただきました。

特に、”その場で出来るご自身のおからだをチェック”では、みなさん和気あいあいと楽しそうに、ご参加くださいました。
【お身体チェック】も【食べ方のコツ】もどちらも簡単で、おウチに帰ってすぐできることをご紹介させていただきました。
ぜひご家族やご近所の方と実践いただければ嬉しいです。

  IMG_20141117_133321 IMG_20141117_141421IMG_20141117_141357 IMG_20141117_141308


○野菜を食べようとしてますが、野菜ジュースだけではだめですか?など、
”食”に関するご質問も講座中にいただきました。(こちらは講座内でお答えさせていただきました。)
気軽に質問、相談いただけるのも、ゆにしあの介護予防講座の特徴です。

河北町さんでの「はつらつ健康講座」も残すはあと1回となりました。
河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係のみなさま、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。


なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係のみなさま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

最後に、このような機会をいただきました河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、「講話」「研修会」「料理教室」など、企画提案、講師派遣させていただいております。
『体験』を取り入れた内容ですので、主催者さまやご参加くださった皆様より、「いつもと違った楽しさがある」と感想を頂いております。
地域向け講座のご案内はこちら

11/10(月)に東根市さん主催の【おたっしゃ教室】の講師を担当させていただきました! 

2014年11月12日 / 講座&講話

テーマ

「簡単調理でしっかり栄養~おカラダチェックと食べ方のコツ~」

主催者

東根市健康福祉部 子育て健康課 成人健康係 さま

日時

平成26年11月10日(月)10:00~13:00

会場

さくらんぼタントクルセンター 栄養指導室、調理実習室

参加者

「おたっしゃ教室」参加の東根市在住の65歳以上の方 19名

平成26年11月10日(月)に東根市さん主催の【おたっしゃ教室】の講師を担当させていただきました!
今回は、【簡単調理でしっかり栄養~おカラダチェックと食べ方のコツ~】のテーマのもと、
講話と調理実習を行いました。

講話では、”65歳から起こりやすい食べにくくなる症状とチェックの方法”をご紹介し、実際に体験いただきました。
また、皆さんお待ちかねの調理実習では、「簡単に」「具たくさんで」「効率よく栄養補給が出来る」をキーワードに”市販品を活用したメニュー”をご紹介させていただきました。

menu


参加者さんの声
・簡単に出来てびっくりしました!
・缶詰って、こういう使い方があったんだ~!
・シューマイも蒸してばっかり食べていたけど、こういうメニューだと立派な一品になりました。
・全部おいしかったです!
・自宅でも、これなら出来そう!
・簡単にアレンジしやすそうでした!

などなど、たくさんのお声をいただきました。

 

IMG_20141110_113645 IMG_20141110_120013

 

介護予防の基本を学んでいただくための教室ということもあり、みなさん終始意欲的で、講話は真剣に、実習は楽しくご参加くださいました。
ちょっとした工夫で、食べやすく・おいしく・そして簡単なメニューは、みなさんに好評いただけました。
ご自宅でも是非作っていただければな・・・と思います。

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、東根市子育て健康課成人健康係のみなさま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。
今回このような貴重な機会を頂き、当日は準備からすべていろいろご配慮・お手伝いいただきました東根市子育て健康課成人健康係のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、「講話」「研修会」「料理教室」など、企画提案、講師派遣させていただいております。
『体験』を取り入れた内容ですので、主催者さまやご参加くださった皆様より、「いつもと違った楽しさがある」と感想を頂いております。
自治体の方向け講座のご案内はこちら

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る