カテゴリー「講座&講話」の記事

11/6(木)に河北町さん主催の「はつらつ健康講座」の講師を担当させていただきました!

2014年11月12日 / 講座&講話

テーマ

介護予防講座「楽しい食と健康づくり~おからだチェックと食べ方のコツ~」

主催者

河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係さま

日時

平成26年11月6日(木)  13:30~15:00

会場

北谷地構造改善センター

参加者

河北町溝延地区にお住いの65歳以上の方様 8名

11/6(木)に河北町さん主催の「はつらつ健康講座」の講師を担当させていただきました。
今回は、河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係さんにて主催されている、はつらつ健康講座においてお話をさせて頂きました。
はつらつ健康講座は、河北地域4か所で開催されます!
今回はそのうちの2回目で、食生活面の講話を担当させて頂きました。
ご参加くださったのは、河北町にお住いの65歳以上の方8名。
みなさん興味深く参加していただいておりました。

今回は・・・
〇在宅での食に関する介護の現状
〇その場ですぐに出来るカラダのチェック
〇おウチですぐできる食べ方のコツ
など、ご紹介させていただきました。

 

       IMG_0692 IMG_0695

       IMG_0701 IMG_0699

 

参加者の皆さんには、その場で出来る健康チェックをみなさんと一緒にチェックして頂きました。
みなさん真剣にご自分のおからだと向き合っておられました!
体験は、簡単で家に帰ってすぐできること!を実際にしていただきましたので、ご自宅に帰ってからも、ご家族やお友達などのチェックにも役立てていただければ嬉しいです。

また食べ方のコツでは、ご家族やまわりで介護されている方にも伝えていただけるように『今日の夜から出来る事!』を覚えてもらいました。

講話中は、参加者の皆さんと掛け合いをしながら、楽しく進める事が出来ました。
みなさん興味を持ち熱心に話を聞き、体験をして下さり、ありがとうございました。
これから後2回、河北町さんでのはつらつ講話がございます。
引き続き、どうぞ宜しくお願い致します。

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係のみなさま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

最後に、このような機会をいただきました河北町役場健康福祉課健康づくり推進室健康づくり係のみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
ご要望やご予算にあわせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
自治体の方向け講座のご案内はこちら

10/30(木)訪問介護士さんのための料理教室を担当させていただきました!

2014年11月4日 / 講座&講話

テーマ

簡単調理でしっかり栄養~ゆにしあ食~

主催者

エッセンシャルケアセンターやまがた さま

日時

平成26年10月30日(木)10:30~12:00

会場

霞城公民館2階調理室

参加者

エッセンシャルケアセンターやまがた 介護職員さま 10名

平成26年10月30日(木)霞城公民館調理室にて開催された、エッセンシャルケアセンターやまがたさん主催の【訪問介護士さんのための料理教室】を担当させていただきました。
今回は、【簡単調理でしっかり栄養~ゆにしあ食~】をテーマに、1品で効率良く栄養補給ができ、一人暮らしでも少量ずつ簡単に調理、アレンジしやすいメニューをご提案させていただきました。

メニュー

 

参加者さんのお声
・野菜の切り方は利用者さんのお家でできそうです。
・ひき肉団子にご飯を入れるのは初めてで、食べてみたら想像以上にやわらかかったです。
・豆腐とマヨネーズのソースは簡単で、あっさりしていておいしかったです。   など。

 


訪問介護では、「担当するヘルパーさんによって対応が違う・・・」なんてことや、「細かく刻めば食べやすくなる」といった勘違いで調理をしてしまうことも、少なくありません。
”おいしく安全にたべていただくために””ヘルパーさんも安心して食事の介護ができるように”、正しい対応を知っておくことは大切です。

今回は、訪問介護士さんのための料理教室ということで、在宅で調理する上でのポイントなどを説明をしながら調理していただきました。
簡単なレシピなので、1時間半でも実際に「調理」「解説」「試食」までしっかり、体験いただけました。
訪問の際にぜひご活用いただけたら嬉しいです。

 

   エッセ1 エッセ2 エッセ6 IMG_0670

 

今回このような機会をいただきましたエッセンシャルケアセンターやまがた様には、事前の準備や当日のご配慮いただきまして、この場を借りてお礼申し上げます。

このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、エッセンシャルケアセンターのみなさまにご許可得まして掲載させていただきました。

ゆにしあでは、医療・介護の専門職の方向けの「講座」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、わかりやすく、実践しやすいとのお声を頂いております。
全国どこへでも、喜んでお伺いします。
医療・介護の専門職向けの講座について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
専門職向け講座のご案内

10/29(水)に東根市にて介護予防教室を担当させていただきました!

2014年10月31日 / 講座&講話

テーマ

楽しく!元気に暮らすために~おカラダチェックと食べ方のコツ

主催者

東根市地域包括支援センターさま

日時

平成26年10月29日(水)9:40~11:00

会場

東根さくらんぼ温泉 あづまや

参加者

間木野老人クラブの会員様 14名

 

IMG_0666平成26年10月29日(水)に、東根さくらんぼ温泉あづまやさんにて開催された『平成26年度もっとげんき教室in間木野老人クラブ』にて、お話をさせていただきました。

 

『楽しく!元気に暮らすために~おカラダチェックと食べ方のコツ~』をテーマに、

〇在宅での食に関する介護の現状
〇その場ですぐに出来るカラダのチェック
〇おウチですぐできる食べ方のコツ など、ご紹介させていただきました。

 

おカラダチェクでは、みなさん真剣にご自分のお体に向き合っておられました。 ご自宅でも簡単にチェックできますので、ぜひご自宅に帰ってからも、ご家族やお友達などのチェックにも役立てていただければ嬉しいです。

 

また、参加してくださった方より、
「ビールや日本酒は水分になるの?」
など、日頃の食生活の中での疑問について、ご質問をいただき、会場で回答をさせていただきました。

 

   げんき5 げんき3

   げんき6 げんき2

 

 

なお、このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、東根市地域包括センター様、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

 

教室終了後のアンケートの結果を東根市地域包括支援センターさんに頂戴しましたので、ご紹介します。

 

◆教室の内容について

1

 

とてもよい

13

よい

1
教室の内容

 

学んだ内容を日頃の生活に取り入れていけそうか

1

 

できる

8

まあまあできそう

5

少しならできそう

1
内容

1

 

最後に、このような機会をいただきました東根市地域包括支援センターのみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。

 

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
ご要望やご予算にあわせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
自治体の方向け講座のご案内はこちら

10/28(火)に天童市の介護予防講座を担当させていただきました!

2014年10月30日 / 講座&講話

テーマ

介護予防講座~おからだチェックと食べ方のコツ~

主催者

天童市地域包括支援センターさま

日時

平成26年10月28日(火)13:30~15:00

会場

天童市総合福祉センター

参加者

天童市在住の方 18名

天童市地域包括支援センターさま主催の【介護予防講座】にて、講師を担当させていただきました。
今回は【~おからだチェックと食べ方のコツ~】をテーマに、
〇自宅での介護の実際について~食べられない、飲み込めない体験~
〇おからだチェック
〇ご自宅で簡単にできる食べ方のコツ
などについてお話させていただきました。

 

  天童1 天童2

 

天童参加者さまのお声
・わかりやすかったので、またこういう講座をして欲しい!
・今日のレシピをアレンジしてみたい。
・今までにない感じの講座でおもしろかったです。   など。

 

また、質問もあり、参加者さんの間でアサイーが人気のようで、アサイーについての質問もあがりました。

 


今回は、ご自身のおからだチェックをしながら・・・など
体験を交えた講座で、みなさん和気あいあいと楽しく、ご参加くださいました。

 

天童おからだチェック


おウチで簡単にできるレシピもご紹介させていただいたので、ぜひご自宅で作っていただき、ご家族で食べていただけたら嬉しいです。

今回このような貴重な機会をいただき、また、当日は準備などご配慮いただきました天童市地域包括支援センターのみなさまには、この場をお借りしましてお礼申し上げます。

 

このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、東根市地域包括センターのみなさま、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

 

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
ご要望やご予算にあわせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
自治体の方向け講座のご案内はこちら

10/25(土)に介護者家族さん向けの料理教室を担当させていただきました!

2014年10月29日 / 講座&講話

テーマ

平成26年度家族介護教室「毎日の食事をたのしむために」

主催者

東根市地域包括支援センターさま

日時

平成26年10月25日(土)10:00~13:00

会場

東根市職業訓練センター 調理室

参加者

東根市内在住で家族を介護している方、介護に興味のある方21名

東根市地域包括支援センターさま主催の家族介護教室にて、講話と調理実習を担当させていただきました。
今回は【毎日の食事をたのしむために】をテーマに、
〇介護中の食卓の現状
〇楽しい食卓チェック
などについてお話させていただきました。

 

調理実習では、家族みんなが楽しめる4つのメニューを作りました。

 

東根料理教室めにゅー

 

参加者さんのお声
・全部家でやってみたいです!
・家族みんなでいっしょに食べられるのはすごくいいです!
・簡単だけど、ひとつひとつ食べやすいコツがあり、勉強になりました。
・班の人と、仲良く楽しく出来ました。
・見本を見ながらできたので、わかりやすかったです!    など。

また、試食後にも
〇お肉をやわらかくするにはどうしたらいいの?
など介護中の食事についての質問などもいただき、対応などをお話させていただきました。

地域包括支援センターのセンター長さんからは
「”見て” ”聞いて” ”嗅いで” ”触って” ”食べる”という五感を使った他にない講座です!」とご紹介いただきました。
そのお言葉の通り、ご参加くださった皆さんが、五感をフル活用して、楽しく参加いただけたようでした。

ひとつひとつのちょっとした工夫で、食べやすく・おいしく・簡単に、そして家族みんなで食べられる食事は今回も好評でした。
ぜひ、ご自宅でも作っていただければ嬉しいです。

 

  DSCN1705 DSCN1704 
  DSCN1713 DSCN1714

 

教室終了後のアンケートを東根市包括支援センターさんから頂戴しましたのでご紹介します。

 

内容について

1

大変参考になった

18

参考になった

1
無題

 

 

このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、東根市地域包括センター様、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

今回このような貴重な機会を頂き、当日は準備からすべていろいろご配慮・お手伝いいただきました東根市地域包括センターのみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
ご要望やご予算にあわせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域の方向け講座のご案内はこちら

10/24(金)にグループホームにて【食リハサポート】の4回目を実施しました!

2014年10月28日 / 講座&講話

イベント名

食リハサポート~おやつ編~

主催者

おおぞらケアセンターさま

日時

平成26年10月24日(金)14:00~16:00

会場

おおぞらケアセンター デイルーム

参加者

ご利用者さま13名、スタッフさま7名

平成26年10月24日(金)に、グループホームのおおぞらケアセンターさんにて、ゆにしあの新サービス【食リハサポート】の第4回目を行わせていただきました。

 

食リハとは

 

4回目の今回は、【かぼちゃ】を使ったおやつ作りに挑戦していただきました。

 

かぼモン

 

利用者さまの声
・ホットケーキを焼くのもひっくり返すのも全部楽しい!
・簡単に潰すのことができました!
・絞るのは難しいけど、楽しかった!
・自分で作ったのはなおさら美味しい。

 

スタッフさまの声
・今回はみなさん同じものを同じデコレーションで楽しめ、食べていただけたので良かったです。
・今回は二つの作業がありましたが、時間内に出来良かったです。
・みなさん、終始笑顔でした。
・個性的な仕上がりで、みなさん上手でした。

 

    foodpic5505755DSCN1606

    DSCN1655foodpic5505703

 

4回目の今回は、2段階の工程がありましたが、ご利用者さまもスタッフの方も手際よく、時間内に出来上がりました。
また、デコレーションは、みなさんご自分の思いのまま好きなようにデコレーションしていただけたようです。
ご利用者さまもスタッフの方々も終始笑顔で、楽しく作られてました。
スタッフの方々には、今回もいろいろ道具をご準備いただきました。ありがとうございました。

 

このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、おおぞらケアセンター様ならびに参加者様にご許可を得まして掲載させていただきました。

 

今回もこのような機会をくださいましたおおぞらケアセンターさまには、この場をお借りしてお礼申し上げます。
11月の【食リハ】もよろしくお願いいたします。

 

ゆにしあでは、高齢者施設向けの「食事リハサポート」や「職員研修会」など企画提案、講師派遣させて頂いております。
ご要望やご予算に合わせてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問合せください。
食事介助や介護職調理の教室・講座のご案内

10/20(月)に有料老人ホームの職員さん向けの講座を担当させていただきました!

2014年10月23日 / 講座&講話

テーマ

食介護の基礎~なりきり体験講座~

主催者

株式会社鈴木ファームさま

日時

平成26年10月20日(月)19:00~20:00

会場

有料老人ホーム ナデシコの家 食堂ホール

参加者

ナデシコの家のスタッフさん 22名

平成26年10月20日(月)に山形県南陽市で行われた鈴木ファームさん主催による【有料老人ホームの職員さん向けの食介護講座】を担当させていただきました!

 

c
テーマ:食介護の基礎~なりきり体験講座~
内容:介護における食の問題、食べる・飲み込む機能と対応について、とろみ調整剤の正しい使い方など、体験を交えながら、現状や対応などのご紹介

 

特にとろみ剤の使い方体験は大好評でした。
日頃よく使うとろみ剤ですが、正しい使い方を習うことがないので、「何となく・・・」で使ってしまっていることが多いようです。

 

    IMG_0614IMG_0613

 

a
〇とろみの正しいつけ方がわかりました!
〇とろみのつけ方は、みんな同じではないことがわかり、気を付けたいと思いました。
など。


a
〇極みじん食は安全なのでしょうか?
〇(調理スタッフさんより)食べやすく・喜ばれる献立のポイントを教えてください!
など。(いただいたご質問に関しては、当日研修後に、お答え・お伝えしてきました)

今回ご参加くださったのは、現場で働いてらっしゃる介護職員の方でしたので、みなさん終始真剣に聞いてくださいました。
食事のことでわからないことがありましたら、お気軽にゆにしあまでご連絡ください!

今回、このような機会をくださいました鈴木ファームさまには、この場をお借りしまして心よりお礼申し上げます。
このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、鈴木ファーム様ならびに参加者様にご許可を得まして掲載させていただきました。

 

 

hseoqmlpkr9bb2jy-AA-0436076717000000-500x500研修担当者さまより、丁寧なお礼のお手紙を頂戴しました。
「社員から寄せられた報告や感想の中には、”目からウロコだった”との声や、ある部署からは、”自社で使用しているトロミ剤の詳しいしい使用方法を調べてほしい”との声もあり、とても実用的な研修だったと嬉しく思います。」
と、研修後の変化もご報告くださいました。
素敵なお手紙をありがとうございました。スタッフ一同、嬉しく読ませていただきました。

 

このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、鈴木ファーム様、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

 


ゆにしあでは、医療・介護の専門職の方向けの「講座」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
『体験』を取り入れた内容なので、わかりやすく、実践しやすいとのお声を頂いております。
ご要望やご予算に合せてのご提案もさせていただいておりますので、お気軽にお問合せください。
全国どこへでも、喜んでお伺いいたします。

医療・介護の専門職向けの講座について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

専門職向け講座のご案内

調理補助(介護食)スタッフ養成講習会を担当させていただきました!

2014年10月22日 / 講座&講話

テーマ

シニアワークプログラム地域事業の調理補助(介護食)スタッフ講習会

主催者

山形県シルバー人材センター連合会さま

日時

(酒田会場)平成26年9月11日(木)~9月22日(月)間の7日間(計40時間)
(三川会場)平成26年10月1日(水)~10月10日(金)間の7日間(計40時間)

会場

(酒田会場)酒田市中央公民館
(三川会場)三川町公民館

参加者

介護施設での調理補助業務や訪問介護事業所などへの就業を目指す60歳以上の方
酒田会場)6名、三川会場)6名


IMG_0280

山形県シルバー人材センター連合会さん主催の【平成26年度シニアワークプログラム地域事業の調理補助(介護食)スタッフ講習会】を担当させていただきました。


この講座は60歳以上の就業を目指す方を対象にした調理補助スタッフの養成プログラムで、介護食や調理に必要な基礎知識および基礎技能を習得し、介護施設などへの就業を目指すもので、労働局やハローワークなどの要望を受けて実施されました。

ゆにしあでは、プログラムの立案、テキスト作成、準備、講師などすべてを担当させていただきました。

 

 

主なカリキュラム

高齢者の食事・栄養の現状と調理補助の役割
高齢者の身体的特徴や疾患
高齢者の栄養状態の確認方法・評価のポイント~実践を踏まえて~
摂食・嚥下機能の概要
介護食の概要と調理の工夫
食材の特徴
調理器具と取扱い
市販の介護食製品について

食品衛生
調理実習(常食、軟食、刻み食、極刻み食、ムース食、ペースト食)
食事介助の基本
食事介助の実践
食具について
治療食について
栄養バランスと献立の立て方~簡単にできる献立作成の実践~

一見難しそうにみえる内容ですが、全て体験や実践を交えた講義や実習を行っています。

 

IMG_0312IMG_0505IMG_0468foodpic5487045

 

 

名称未設定

〇とろみ剤など、使ったことのなかったものの使い方もわかってよかった。
〇料理の幅が広がりました。
〇介護食の段階もわかり、今後活用出来たらと思いました。
〇介護食の幅が広く、びっくりしました。
〇漠然とした状態で参加しましたが、やってみて毎日いろいろな驚きや発見がありました。
〇活かせる場所や機会があったら活かしたいです。
〇一緒に参加した人たちとは和気藹々で、先生のお話も丁寧でわかりやすかったです。
〇調理の基本も学べて、よかったです。

今回は、7日間の講義・実習で中身がたくさん詰まったものでしたが、講義も調理実習もみなさん終始真剣に取り組まれておりました。
介護食を幅広く勉強していただき、毎日たくさんの新しい発見があったとのお声もいただきました。
参加者の皆さんのおかげで、雰囲気も良く、楽しく講習を受けて頂けたと思います。
今回の講座が皆さんの就業に繋がり、療養者の方においしい食事を提供していただくのにお役立ていただければ嬉しいです。

 

 

IMG_2491

最後に・・・
講座終了後に、参加頂いた方より介護施設の調理補助業務での採用が決まったとのお礼のお手紙を頂きました。
3枚にも渡る丁寧なお手紙をいただき、ありがとうございました。

 

このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、山形県シルバー人材連合会様、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

 

 

医療・介護の専門職向けの講座について詳しく知りたい方はコチラをご覧ください。

教育・施設の方向けの講座のご案内

10/11(土)に東根市地域包括支援センターさん主催の家族介護教室の講話と調理実習を担当させていただきました!

2014年10月17日 / 講座&講話

テーマ

平成26年度家族介護教室「毎日の食事をたのしむために」

主催者

東根市地域包括支援センターさま

日時

平成26年10月11日(土)10:00~13:00

会場

東根市職業訓練センター 調理室

参加者

東根市内在住で家族を介護している方、介護に興味のある方20名

 

foodpic5469737

東根市地域包括支援センターさま主催の家族介護教室にて、講話と調理実習を担当させていただきました。

今回は、『毎日の食事をたのしむために』のテーマのもと、講座と、調理実習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

講座では、【介護中の食卓の現状】【楽しい食卓チェック】などをお話しし、調理実習では、家族みんなが楽しめる4つのメニューを作りました。

東根料理教室めにゅー

 

参加者のみなさんの声
・ちょっとした工夫で簡単に、でもとてもおいしく出来ました!
・帰ったらこの組み合わせでやってみたい!
・鍋は今日のようやってみようと思います。
・手ごろな身近で知っている材料で、新しい味ができました。すごい!
・家族みんなで食べられるのがいいと思いました。
・大変ゆったりと調理ができ、短時間で美味しく、ごちそうさまでした。
・見た目もきれいで、味もよく、食べやすくてよかったです。

 

 

        foodpic5469735 foodpic5469736

 

 

教室終了後のアンケートの結果を東根市地域包括支援センターさんに頂戴しましたので、ご紹介します。

 

◆介護への形態

1

 

家族を介護している

12

介護の仕事をしている

1

その他

1
介護への形態

内容について

1

大変参考になった

19

参考になった

1
内容について

 

 

今回は、在宅で介護をされているご家族や介護に興味のある方の参加ともあり、みなさん終始意欲的で、楽しく作られていました。

ちょっとした工夫で、食べやすく・おいしく・簡単に、そして家族みんなで食べられる食事は好評でした。
みなさん、ご自宅でも是非作っていただければと思います。

このレポートでご紹介させて頂いている画像に関しては、東根市地域包括センター様、ならびに参加者様にご許可得まして掲載させていただきました。

 

今回このような貴重な機会を頂き、当日は準備からすべてご配慮・お手伝いいただきました東根市地域包括センターのみなさまには、この場を借りてお礼申し上げます。

 

 

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
ご要望やご予算にあわせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域の方向け講座のご案内はこちら

10/10(金)に南山形社会福祉協議会さん主催の「いきいき健康づくり講習」を担当させていただきました!

2014年10月15日 / 講座&講話

テーマ

認知症を予防するためのおカラダチェックと食べ方のコツ

主催者

南山形社会福祉協議会さま

日時

平成26年10月10日(金)13:30~15:00

会場

南山形コミュニティセンタ―研修室

参加者

南山形地区にお住いの65歳以上の方 23名

南山形社会福祉協議会さん主催の「いきいき健康づくり講習」にて”認知症を予防するための食事について”のお話をさせていただきました。

今回は認知症を予防するために、誰でもすぐできるおカラダのチェックや食べ方のコツをご紹介させていただきました。
特に、”自分のカラダチェック”には皆さん興味深々!
講話中もたくさんの質問をいただき、皆さんと一緒にお話をしながら楽しく進めることができました。

 

 

感想
●おカラダチェックは道具もいらないから、毎日簡単にできそう!
●おカラダチェックでひっかかったところが・・・これから気を付けなきゃ!
●食べ方のコツについてはいろいろなちょっとしたコツを初めて聞けたものがあって、良かったです!
065986●また参加したい!
●いろんな目安がわかって、勉強になりました!  など

 

何か一つでも、簡単なことから生活の中に取り入れてもらえたら嬉しいです。

ぜひ、帰ってからご家族の方やご近所の方にもお話してくださいね。

 

 

この度、このような機会をくださいました南山形社会福祉協議会様には、この場をお借りしましてお礼申し上げます。

 

 

 

ゆにしあでは、地域の交流会での「講話」「研修会」「料理教室」などを企画提案、講師派遣をさせて頂いております。
ご要望やご予算にあわせて検討させていただきますので、お気軽にお問合せください。
地域の方向け講座のご案内はこちら

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る