カテゴリー「講座&講話」の記事

3/21(木)に山形県済生会さんの『摂食・嚥下障害の勉強会』の講師を担当させていただきました!

2013年3月29日 / イベントレポート, 講座&講話

3月21日(木)に山形済生病院さんにて行われた『山形県済生摂食・嚥下障害の勉強会』にて、講師を担当させていただきました。

  テーマは『在宅療養者と介護者家族の食サポート~訪問栄養士の取り組み~』   年度末のお忙しい時期、業務終了後のお疲れの中、40名の医療・福祉関係の専門職の方々がご参加くださいました。

    退院時の連携~退院後の摂食・嚥下障害ケアにスポットを当て、  退院後の介護をする家族の現状と実際の声や 在宅における食サポートの現状について、サポートの事例を画像や映像を交えてご紹介させていただきました。 食に関する介護の課題の共有 や食サポートの連携のあり方についてを考えていただく機会となりました。

    

参加者さんからの感想の一部をご紹介します。

 

  ◇病院として退院時にはもっと介護者家族の負担を見越したサポートが必要だと感じた。

◇介護者家族は、退院後の食事の世話に関する不安や悩みが精神的な負担となり、在宅生活の継続が出来ないという要因になっていることを初めて知った 。

◇入院中は、深くかかわっても退院してしまうと実際に自宅でどうなっているのかまで把握しきれない部分が多く気がかりではある

◇介護者家族が退院してから病院に問い合わせる率も少なく、相談したくても敷居が高くてしにくいのかもと知れないと話を聞いて思った 。

◇病院だから出来る事、自宅でしか出ない事を考えたサポートが必要だと思った

◇在宅で食のサポートをしてくれる先があることを知れた ◇施設を利用していたとしても「食べたい」という気持ちになるような「嗜好」の配慮も必要なのだと感じた

◇退院時に必要なサポートが、がまだまだ足りていない事がわかった。

今回の勉強会は今年度最後ということで、勉強会の終了後に懇親会もあり、退院に関わる病院のスタッフの方からもたくさんの感想やご意見を頂戴しました。

 

◇家族がここまで大変な思いを持っていることを初めて知り、退院する前のサポートとして病院側のフォロー体制が必要だと思った。病院と在宅をつなぐ方法を考えたい。(看護師さん)

◇在宅での食サポートの事例を聞いてイメージが持てました。 広く一般的にも知ってもらう事が大切なので、案内をしていきたい。(ソーシャルワーカーさん)

 

医師、看護師、ソーシャルワーカー、管理栄養士と様々な職種の方が、在宅の食における介護や生活の現状について考え、解決のために行動が必要とお話くださいました。 構想で終わらないように、実現に向けて連携させていただきたいと思っています。

 

    この度、ご多忙の中 ご参加くださった皆さま、このような貴重な機会をくださいました済生会摂食・嚥下障害支援協議会世話人の中村先生、事務局の皆さまに感謝申し上げます。 これからもよろしくお願いいたします。

3/15(金)に山形県在宅医療推進協議会モデル事業研修会「口から食べることの維持回復をめざして」を担当させていただきました!

2013年3月28日 / イベントレポート, 講座&講話

平成25年3月15日(金)に山形県歯科医師会館にて行われた山形県歯科医師会・山形県歯科衛生士会さん主催の山形県在宅医療推進協議会モデル事業研修会「口から食べることの維持回復をめざして」の講師を担当させていただきました。

    テーマは『これからの在宅ケアの欠かせない~介護食の活用について~』

  ご参加くださったのは、医療機関や介護施設に勤務する方や在宅医療・介護に関わる専門職の方々53名。

山形市外の置賜や庄内地域といった県内各所から参加いただきました。

今回は、参加者さん同士がお互いの顔が見えて、交流が持てる形で実施させて頂きました。

  研修会では、 在宅における食サポートの現状についてサポート事例をご紹介しながら、食介護の課題を共有していただきました。

また、 レトルト介護食の選択方法の解説と試食を行い、自己判断による案内はリスクが高いこと、選択については専門職へ繋ぐことが連携の1歩であることをご紹介しました。   さらに、とろみ剤を使用してのとろみのつけ方の体験やグループでの意見交換 として食サポートの連携のあり方について の検討をしていただきました。

      

    参加者さんからの感想 の一部をご紹介します。

◇病院としてどのような連携をしたら良いのかについては、退院先を見越して安全な食事内容を伝達していくことが必要だと感じた。

◇在宅での嚥下障害における食事の連携については、今後は口腔ケアとして歯科医師・歯科衛生士、栄養士や主治医等に振ることが必要。

◇これからは、かかりつけ医や言語聴覚士にも意見を求めていきたい。

◇多職種へ相談し、一緒に検討できるようにしたい。

◇食べられなくなってきている人のサポートが出来るような調整力を持ち、嚥下機能が低下している方の食事介助の仕方についても専門職の意見を聞いて取り組みたい。

◇今回の研修会が「連携」の糸口になっていくものと感じた。

 

  ご参加下さった方々は、”口から食べること””在宅で目指す社会像”について同じ志を持たれているのだと感じました。 山形県歯科医師会・山形県歯科衛生士会の皆さまからは、本当の連携という意味を考える機会を持たせて頂きました。

今年度の「研修会」を生かし、今後は「実践」に向けた取り組みが進むことを期待しています!     ご参加くださった皆さま、このような機会をくださいました山形県歯科医師会・山形県歯科衛生士会の皆さまに感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。

3/5(月)河北町健康づくり推進員養成研修会にて講演をさせていただきました!

2013年3月5日 / イベントレポート, 地域の食サポーター, 講座&講話

平成25年3月4日(月)にサハトべに花ホールにて行われた、河北町さん主催の『河北町健康づくり推進員養成研修会』にて、「楽しい食と健康づくり」というテーマでお話をさせていただきました。

ご参加くださったのは、健康づくり推進員を目指す河北町民の皆さま100名。

 800名収容の大ホールでの開催だったので、初スポットライトに緊張してしまいましたが、やっぱり会場の皆さんとお話ししたくなり、結局舞台から降りて、マイクを持ってウロウロしてしまいました(笑)

 

会場の皆さんが積極的にご参加くださり、楽しくお話することができました!

オープニングセレモニーの玄米ダンベル体操の発表では、会場の皆さんと一緒に体操もさせていただきました♪

町をあげて健康づくりに取り組んでおられる、河北町の皆さまの熱意が伝わる素敵な研修会でした。

ご参加くださった河北町のみなさま、このような機会をくださいました河北町健康福祉課の担当者さまに感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。

2/28(木)に本年度最後の『食事介助と調理のトレーニング教室』を開催しました。

2013年2月28日 / イベントレポート, 講座&講話, 食事介助と調理のトレーニング

2月28日(木)に本年度最後となる、介護をするご家族とこれからの介護に不安がある方のための『食事介助と調理のトレーニング教室』をゆにしあの地元、山形市鈴川ふれあい館(鈴川コミュニティーセンター)さんにて開催しました。

 

ご参加くださったのは、

○今は介護していないけど、これからの介護に備えたい方

○介護経験者でこれからさらに人の役に立つために勉強したいという方

○ケアホームにお勤めの方

○食生活改善推進員として地域の食を守りたいという方  など

 

今回は2/14(木)、2/15(金)の教室のフォローアップ&交流会として、

☆前回の教室後の実践しての感想や質問

「介護食の調理法」「栄養失調チェック」「飲み込みの問題チェック」など

☆ご自宅での介護の実際

 実際の介護の状況を画像や映像でご紹介 

などを中心に、日頃の悩みをお話いただいたり、疑問についての話し合いなどを行いました。

   

今回は、これからの介護に不安を抱えている方が多く、自宅での介護に“食”に関する支援がほとんどないことを疑問に思い、「介護の保険や行政の仕組みなど、なんとか体制を作れないか?」などというご意見も、熱く語って下さいました。

 

~参加者さんのお声~

◇前回の教室で教えてもらったレシピを自宅に戻って早速作ってみました。短時間でおいしくできました!

◇お粥は普通に炊くより教えてもらった方法で炊いたら、簡単で冷めてもおいしかったです。

 ◇食べることは一番肝心で生きがいで、楽しみだと思います。ここが楽になるようになることが大切だと思います。

◇食は身近にして、一番大変なところだと思っています。他のお世話の支援はあっても、食の助けは少ないと感じます。ゆにしあさんの活動が広まって、行政や保険などからの経済的な補助なども受けられるようになるといいなと思います。

 ◇介護をしている実際の映像を見て、介護をしている奥様が満足そうな顔をされていていいと思いました。

 ◇ここまで自宅に来て教えてもらえると、退院後も安心して自宅での介護ができそうな気がします。

 ◇退院時も入院中の献立はもらえても、誤嚥性肺炎の退院時は、病院から説明をしてもらえませんでした。食事の対応についても手軽に相談できると助かります。

・・・など

   

3か月間で15回の教室がすべて終了しました。

介護をするご家族の悩みや愚痴など、普段人に言えない本音を聞く、貴重な機会となりました。

「また集まりたいね~」と参加者さんから自然と声が聞こえてきましたので、来年度は更に参加しやすいカタチでまた企画をしていきたいと思っております。

   

ご案内のご協力いただきました、医療・介護関係機関の皆さま、地域の皆さま、ご参加くださいまいた参加者さまに心よりお礼を申し上げます。

2/20(水)に山形市青野福寿会さんにて行われた、介護予防講座の講師を担当させていただきました。

2013年2月20日 / イベントレポート, 地域栄養支援事業, 講座&講話

平成25年2月20(水)に山形市の青野公民館にて行われた、たてやまなかま館(楯山コミュニティセンター)さん、楯山地区老人クラブ連合会青野福寿会さん、山形市長寿支援課の共催で行われた、介護予防の講座でお話をさせていただきました。

ご参加くださったのは、山形市の青野地区にお住いの80~90代の皆さま12名。最高齢は95歳で、皆さま雪の降りしきる寒い中、歩いてお越しくださいました!

 

テーマは「食を楽しみ若返ろう!~おからだチェックと食べ方のコツ」ということで、1時間ちょっとの時間、皆さまのお話しながら、体験いただきながら、楽しくお話させていただきました。

当初みなさん60~70代前半と思うほどツヤのある素敵なお肌をされており、私の方がいつまでも若くいるためのコツを教えていただいてきました!

 皆さん、あったかい優しい手をされていました♪

楽しくお話できる仲間がいるのも若さの秘訣かもしれませんね。

この度、このような機会をくださいました青野福寿会さん、たてやまなかま館さん、山形市長寿支援課の皆様に感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

2月14日、15日に【食事介助と調理のトレーニング教室in鈴川】を開催しました!

2013年2月15日 / イベントレポート, 講座&講話, 食事介助と調理のトレーニング

 本日は、ゆにしあの事務所近くにある、山形県の鈴川コミュニティセンターさんにて、今年度最後の介護をするご家族とこれからの介護に不安がある方のための【食事介助と調理のトレーニング教室】を開催しました。

ご参加くださったのは、30~60代の女性の皆さま。

○お姑さんを介護しているというお嫁さん

○介護を終えたからもういいと思ったら、夫が脳梗塞で介護が必要となったという方

○介護をしたことはないが、自分や夫がそうならないように勉強したいという方

○娘さんのお姑さんの介護を手伝いうために勉強したいという方

○ケアホームに勤務して入居者さんの対応に悩んでいうという方   など

 

<1日目>

 「食べにくい」「飲み込みにくい」状態を実際やトロミ剤の使い方を体験していただきました。

 トロミ剤を使ったことがある参加者さんも、改めて使い方を体験していただいたところ、とろみを付け過ぎてしまったり・・・、ダマになったり・・・失敗していたことに、今回初めて気づいたという方が多くおられました。

 

~参加者さんのお声~

◇こんなことを教えてもらえる機会がなかった。これから絶対必要になるから、もっと多くの人が知りたい情報だと思う。参加してこんなに体験出来て、たくさんの情報がもらえることを知って、他の人にも紹介したいと思いました。

◇障害を持った子供の食事について、こんな風に教えてもらったことがなかった。親同士の情報交換程度で学校の先生も分からないでいると思う。ぜひ、他の親御さんにも教えてもらう機会を作ってもらいたい。

<2日目>

 圧力鍋やハンドミキサーをなどを作った簡単な介護食を作ったり、市販の介護食の選び方の注意点や試食をしていただきました。

 皆さまお話しながら、楽しく作っていただきました。参加者さんとの交流で、楽しくホッとできることが大切だと思っています。

 仕上がりも完璧で、皆さん「おいしい~」と笑顔で完食いただきました!

参加者さんの体験談やススメレシピを聞いたり、愚痴を言ってモヤモヤを吐き出すなど、料理や介護の仕方を学ぶだけでなく、たくさんの体験をしていただけたようです。

 市販の介護食を知ることで、不安が減り、出かける機会も増えそうと希望ができたようでした。

 

~参加者さんのお声~

◇目からうろこでした。

◇介護食とは思えない、おいしいさで、これなら食べさせたいと思いました。

◇いつも同じようなメニューになってしまっていたので、家でもやってみたいと思います。

◇市販の介護食は中身が思ったより違っていました。こういう商品があると知っておくことも大切だと思いました。

◇市販の介護食を知っていると、外出ももっとしやすくなると思いました。

  

 いろんな立場の方がご参加くださったおかげで、愚痴をいうだけでなく、大変さを認めてもらったり、話を素直にきいてもらえる素敵な時間になったようでした。

 この教室は、介護に不安がある方が介護をしている方の話を聞きたいという気持ちでご参加くださっているんで、あまり話が得意でないという介護をしている方でも、自然と沢山話しができてスッキリ・・・という、いい環境になっているように思います。

 今回も、現在介護や育児をされておられる方は、昨日に比べてすっきりされた様子で、「困っている人にも紹介してみる!」と元気にお帰りになりました。教室や参加者さんとの交流を通して、解決策のヒントが見つかり、モヤモヤした気持ちが少しでも晴れたなら幸いです。

 12月より始めた【食事介助と調理のトレーニング教室】も、今年度残るは、東根市、寒河江市、山形市鈴川地区でのフォローアップの交流会のみとなります。

2/13(水)に山形市さん主催の【男の料理教室】の講師を担当させていただきました。

2013年2月14日 / イベントレポート, 地域の食サポーター, 講座&講話

平成25年2月13日(水)に山形市の男女共同参画課さん主催の【男の料理教室】の講師を担当させていただきました。

 

ご参加くださったのは、山形市内在住の50~70代の男性12名。

 

体調不良時の料理をテーマに、免疫力をアップする食材の選び方や調理の工夫についての講話と、4品の調理を参加者さんと一緒に行いました!

   

開始前からエプロンをされて、気合十分の方も。

   

「奥さんに言われて来た」という方や、「普段は洗い物専門」という方も多かったですが、皆さまきちんと説明を聞いてくださり、片づけをしながら協力して1時間で無事4品が完成しました!

   

   

<参加者さんのお声>

〇 自ら作る料理は気持ちが入るせいかとても美味しく食べられ、とても良かったと思います。

 分かりやすい説明と、細やかな指導を頂きました。

〇 レシピを見ながら自分でも作れそうでした

〇 料理時間は結構かかるのに、食べる時間はあっという間なので、作る人に感謝しなければならないと思いました。

〇 分かりやすく丁寧に教えていただき、よかったです。

〇 年に4回は開催してほしいです。

〇 プロに教えてもらえてとても分かりやすく、楽しかったので、ぜひまた開催してほしいです。

などなど、うれしい感想をたくさんいただきました。

   

奥さんの日々の苦労や凄さに気づいたと話される方も多く、奥さまへの感謝の気持ちやこれから自分たちでも積極的に料理を勉強しよう!という熱い意見交換も聞かれ、充実した時間となりました。

 

ご参加くださいました皆さま、この度このような機会をくださいました山形市企画調整部男女共同参画課の皆さまに感謝申し上げます。

皆さまのリクエスト通り、またお会いできる機会ができることを楽しみにしております♪

 

1/30、1/31に『食事介助と調理のトレーニング教室in東根市』を開催しました!

2013年1月31日 / イベントレポート, 講座&講話, 食事介助と調理のトレーニング

平成25年1月29日、30日に東根市さくらんぼタントクルセンターさんにて、介護をするご家族やこれからの介護に不安がある方のための、食事介助と調理のトレーニング教室を開催しました。

 

ご参加くださったのは、

●現在介護中の方

●介護を終えて困っている人の役に立ちたいという方

●これからきっと介護が必要になるから勉強したいという方

●ご家族が入院中で退院の準備をしたい方

  など・・・

 

<1/29(火)>

1日目は食べる飲み込む機能を高齢者になりきって体験いただきながら、対応方法を考えたり、お体のチェック方法などをご紹介しました。

<1/30(水)>

2日目は介護食の調理と市販の介護食の選び方をご紹介しました。

圧力鍋・ハンドミキサーなどを使った簡単でご家族とおいしく作れるレシピを皆さんと一緒に作りました。

  

試食では、おいしい~の嵐。

   

食べやすくて家族と食べられるレシピを掲載しているゆにしあ通信も、ご用意した分が全部なくなりました~!

     

~参加者のみなさんのお声~

 

◇退院後の食事の準備に困っていたら、病院でこの教室のポスターを偶然見つけま   した。亡くなったおばあちゃんの導きかな・・・と思い、病院から早速電話しました。

介護をしてきて15年。地域包括支援センターや病院に聞けなかったことを勉強できる機会は本当にありがたいと思いました。

◇いつも笑っていたけど、ストレスを感じていた。介護をしていていも感謝の気持ちがなく、がっかりしていた。せっかく出しても食べないのは、わがままだと思っていた。食べさせてらう気持ちを初めて知って、これならいやだろうな~ということが分かった。

 

◇病院で指導を受けても、口頭だけで、一緒に作ってみることがないので、帰るとわからなくなってしまった。一緒に練習できるて安心しました。

 

◇今は介護をしていないのですが、困った人たちを助けてくれる人がいるということを伝えるために、勉強したいと思いました。今回教えてもらったことを知れば、介護の不安が半分になるんじゃないかな。

 

◇介護をしている人の状況を初めて知って、今から準備しないといけないと思いました。自分が倒れることもあると思うので、夫にも料理などをしてもらうようにしたい。

 

◇ご家族の本音を聞いて、知らなかったことが沢山ありました。解決できる方法あることを紹介していきたい。

 

◇男性は施設などを利用するのを嫌がり、自分が介護をしないといけない。家族がいると老人ホームの入居は優先順位が低く、入れない。自分達で介護をする方法を知っておくことが必要だと思う。

   

2/20(水)は実践されてきた内容を確認したり、参加者さんからの相談をお受けする交流会を開催予定です。

 

2/4(月)、2/5(火)の寒河江市教室

2/14(木)、2/15(金)の山形市教室

の参加者さんも募集中です!

介護中の方、これからの介護に不安がある方はぜひいらしてください~!

1日だけの参加も受け付けています。

1/25(金)に訪看ネットワーク研修会にて講師を担当させていただきました!

2013年1月25日 / イベントレポート, 講座&講話

1月25日(金)に寒河江市総合福祉保健センター(ハートフルセンター)さんにて行われた、寒河江市西村山郡訪問看護ステーションさん主催の『訪看ネットワーク研修会』にて、講師を担当させていただきました!

ご参加くださったのは、看護師さん、介護士さん、ケアマネージャーさん、理学療法士さん、管理栄養士さんなど、医療・介護専門職の皆さま30名。

自宅で介護をしているご家族のお声や間違いがちな食問題への対応などについて、参加者さんとの交流やワークを通して、ご紹介させていただきました。

ワークに本気で取り組んでくださった参加者の皆さん。

高齢者の方になりきっての体験では、むせ込む人が続出・・・。みなさんの気合を感じました!

参加者さんの感想を少しご紹介します

〇今まで自分がいかに適当にいろいろ紹介していたか恥ずかしくなった。

〇食事量が減ったとご家族から話を聞いても、深く考えないでヨーグルトやプリンなどを紹介してしまっていたが、その後のフォローがなく、一時的になっていたと考えせられた。

〇実際の演習があったり、概論ではなく、実践にすぐに役立ちそうな内容で非常によかった。

〇実践してみて、まったく基礎が分かっていないことに気づいた。もっともっと深く踏み込んで介護にあたらないといけないと思いました。

〇簡単にドラックストアでとろみ剤や栄養剤を進めていたが、ゆにしあさんに相談するようにします。

〇ご家族が本当に知りたい情報の一歩手前までのサポートしかできていなかったと反省。明日から何か一つできることをやろうと思います。 などなど・・・

 

ご自身の今までの対応を反省し、明日からできることをやろうという熱い思いの感想をたくさんいただきました。

 

この研修でお話したことが参加者の皆さんを通して、介護をしているご家族・療養者さんに届けば幸いです。

この度はこのような機会をくださいました寒河江市西村山郡訪問看護ステーションの皆さまに感謝申し上げます。今後とも、よろしくお願いいたします。

1/23(水)に東根市の老人クラブ【原方小林大森会】さんにて講話を担当させていただきます!

2013年1月24日 / イベントレポート, 講座&講話

1月23日(木)に東根市の原方公民館で行われた、東根市社会福祉協議会の地域包括支援センターさん主催の『はつらつ栄養教室』で講師を担当させていただきました!

ご参加くださったのは、老人クラブ原方小林大森会会員30名の皆さま。

 

~楽しく元気に暮らすために~おからだチェックと食べ方のコツというテーマで、 食べられない・飲み込めない障害を体験いただきながら、自宅での介護の現状や介護を受けることがないように元気で暮らすためのおからだチェックと食べるコツについて、参加者さんとの交流をしながらお話させていただきました。

 

皆さん、とても明るく元気で、笑い声溢れる楽しい会になりました♪

 

餅って危ないんだか~?

いつまでも元気で食べるためには何したらいいんだ~?

などなど

質問もたくさんいただきました!

 

この度、このような機会をくださいました東根市社会福祉協議会の地域包括支援センターの担当者さま、原方小林大森会の皆さまに感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

       

クックパッドでもレシピ公開中!

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド


【 ゆにしあLINE公式アカウント 】
LINEで気軽にお問合せ、変更連絡などが出来るようになりました!

友だち追加

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

サポート団体さま

ゆにしあは社会貢献型の団体として、山形県や日本財団などの多くの皆様から助成やご支援をいただきながら運営しています。


TOPへ戻る